HFMでは、MT5(メタトレーダー5)の取引プラットフォームが利用できます。
HFMのMT5はインジケーターの多さや機能性がMT4より高く、テクニカル分析をしたいトレーダーにおすすめです。
また、iPhoneやAndroidなどのスマホ端末や、WindowsやMacPCデバイスでいつでも取引ができます。
テクニカル分析から本気で稼ぎたい人は、HFMで口座開設してみてはいかがでしょうか。
この記事では、HFMのMT5をスムーズに使いこなせるようダウンロード方法からログイン手順、取引方法、チャートのカスタマイズ方法まで詳しく解説してます。
HFMの評判について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

HFMでMT5をダウンロードする方法
HFMのMT5取引プラットフォームは、スマホとPCの両方でダウンロードできます。

MT5(メタトレーダー5)は、MT4の後継機として開発された多機能な取引ツールで、1200銘柄以上の金融商品取引に対応しています。
【スマホ版】MT5アプリをダウンロードする方法
HFMのMT5は、iPhoneとAndroidどちらのスマホでも無料でMT5アプリをインストールできます。
- アプリストアで「MT5」を検索
- 「MetaTrader 5」アプリを選択
- MT5アプリをインストール
MT5アプリのダウンロード方法は以下のとおりです。
iPhoneの方はApp Store、Androidの方はGoogle Playを開きましょう。

検索窓に「MT5」を入力し、検索してください。

アプリストアでMT5アプリのダウンロード画面が開けたら「インストール」をタップして、インストールを開始しましょう。

MT5アプリのダウンロードが完了したら、スマホ内でMT5のアイコンが表示されます。

MT5アプリをインストールしたら、HFMの口座情報でログインすることで取引が可能になります。
【PC版】MT5をダウンロードする方法
HFMのPC版MT5は、より詳細な分析や多くのチャートを同時に表示したい場合におすすめです。
HFMの公式サイトから直接ダウンロードするのが最も安全で確実な方法でしょう。
PC版のHFMのMT5のダウンロード方法は以下のとおりです。
PC版のMT5のダウンロードは、HFMの公式サイトからできます。

まずは、HFMの公式サイトを開きましょう。

HFMの公式サイトのメニューから、取引タブを開き「MT5」を選択。

画面中部の「MT5をダウンロード」ボタンをクリックしましょう。

WindowsのPCをお持ちの方は「Windowsにダウンロード」、Macの方は「Macにダウンロード」を選択。
それぞれのページでダウンロードが開始される画面が開くので、画面の指示通りにMT5のダウンロードをしましょう。

Macの場合、インストールが始まったら、画面の指示通りに進めましょう。
最後まで進むと、自動的にダウンロードが完了します。
HFMのMT5へログインする方法
HFMのMT5をダウンロードしたら、次はログインして取引を始めましょう。
スマホとPCでは操作方法が異なるため、それぞれの手順を詳しく解説します。
【スマホ版】HFMのMT5アプリへログインする方法
スマホ版のHFMのMT5アプリにログインするためには、「ログインID」「パスワード」「サーバー名」の3つが必要です。
これらの情報は口座開設時にHFMから送られてくるメールに記載されています。
スマホのMT5アプリから、HFMにログインする手順は以下のとおりです。
スマホにダウンロードしたHFMのMT5アプリを起動しましょう。

なお、初めて起動するとMT5のデモ口座を開設するか問われますが、必要ない方は「取消」をタップしましょう。
続いて、サーバーを選択する画面が出てくるので、HFMのサーバーを選択しましょう。


選択するサーバーは、HFMの口座開設の際に送られてきたメールに記載されています。

サーバー名を選択して、以下の情報を入力しましょう。
サーバー | HFMarketsGlobal-〇〇に続くサーバーを選択 |
---|---|
ログイン | メールに記載されている口座番号を入力 |
パスワード | 設定したパスワードを入力 |
パスワードの保存 | オンにしておく |

なお、パスワードは、MT5用にご自身で設定したパスワードを入力しましょう。
ログインが完了したら、MT5アプリのホーム画面に戻ります。
正しく、ログインするか確認する場合は画面下のメニューの「設定」または「⚙️(歯車アイコン)」をタップ。
画面の上に、名前、サーバー名、口座番号などが記載されていれば、正しくログインできています。
【PC版】HFMのMT5へログインする方法
PC版のHFMのMT5にログインするためには、スマホ版と同様に「ログインID」「パスワード」「サーバー名」の3つが必要です。
PC版MT5では初回ログイン時に正確なサーバー設定が必要なので、注意しましょう。
PC版のMT5でHFMの口座にログインする手順は以下のとおりです。
MT5を起動したら、HFMのMT5口座を設定します。

ファイルから、「口座を開く」をクリックしましょう。

検索欄に「HFM」を入力して、サーバーを選択しましょう。
口座開設したサーバー名を選択して「次へ」をクリック。
次に、MT5にログインするために必要な以下の情報を入力しましょう。
ログイン | メールに記載されている 口座番号を入力 |
---|---|
パスワード | 設定したパスワードを入力 |
サーバー | HFMarketsGlobal-〇〇 に続くサーバーを選択 |
全て記入したら「完了」をクリックして、PC版のHFMのMT5にログイン完了です。
なお、MT5にログインした後は、画面上部のツールバーや左側のナビゲーションパネルから様々な機能にアクセスできます。
気配値表示、チャート分析、取引履歴など、MT5の豊富な機能を使いこなしてHFMで効率的な取引を行いましょう。
HFMのMT5にログインできない場合の原因と対処法

HFMのMT5にログインできない原因は主に3つあり、それぞれに対処法があります。
多くの場合、簡単な設定ミスが原因なので、対象方を含めて確認していきましょう。
①HFMのサーバー名が間違っている場合
HFMのMT5にログインできない原因の1つ目は、サーバー名の入力ミスです。
HFMのサーバー名は「HFMarketsGlobal-〇〇」の構成で設定されており、完全に一致していないとログインできません。
HFMのサーバー名の種類は、以下の中で割り振られます。
- HFMarketsGlobal–Live:ライブ口座
- HFMarketsGlobal–Demo:デモ口座

なお、Liveは1~3まで用意されているので、口座開設時に送られてくるメールを確認しましょう。
メールが見つからない場合は、HFMのサポートに問い合わせるか、myHFクライアントエリアにログインして確認できます。
②ログインIDとパスワードが間違っている場合
HFMのMT5にログインできない原因の2つ目は、ログインIDやパスワードの入力ミスです。
HFMのログインIDとパスワードは大文字と小文字が区別されるため、正確に入力する必要があります。
ログインIDとパスワードの詳細は以下のとおりです。
ログインID | ・数字のみの8桁前後のID ・口座開設完了メールに記載 ・myHFクライアントエリアでも確認が可能 |
---|---|
パスワード | ・8文字から15文字の英数字 ・大文字と小文字の入力が必須 ・最低1字は数字を使用する ・最低1つは特殊文字を使用する |
なお、パスワードを再設定するには、MT5のログイン画面で「パスワードをお忘れですか?」をクリックするか、HFMの公式サイトから再設定手続きを行います。
③MT4とMT5を間違えてダウンロードしている場合
HFMのMT5にログインできない原因の3つ目は、ダウンロードする取引プラットフォームを間違えている点です。
MT4とMT5は別のプラットフォームなので、MT4にHFMのMT5口座の情報を入力しても、ログインできません。
正しく、MT5がダウンロードされているか確認しましょう。

なお、HFMでは口座開設時にMT5を選択している必要があるので、自分がどのタイプの口座を開設したのか確認が必要です。
HFMのMT5で注文する方法
HFMのMT5で取引を始めるには、まず注文方法をマスターしましょう。
MT5では成行注文・指値注文など多彩な注文方法が利用できるので、状況に応じて最適な注文方法を選べます。
それぞれの注文タイプの特徴を理解して、効率的な取引を目指しましょう。
成行注文の手順
成行注文は、現在の市場価格ですぐに約定させる注文方法です。
即座に取引を開始したい場合に適しており、HFMのMT5では数クリックで簡単に注文できます。
MT5での成行注文の手順は以下のとおりです。

取引したい通貨ペアをタップして、メニューを開きましょう。
「トレード」を選択して、取引する銘柄の注文画面を開きます。

MT5で成行注文をする場合は、以下の詳細設定が必要です。
注文方法 | 成行注文を選択 |
---|---|
取引ロット | 取引するロット数を選択 |
ストップロス | 損切りの値を設定 |
テイクプロフィット | 利確の値を設定 |
設定が完了したら、買いポジションを取る場合は「成行買い」、売りポジションを取る場合は「成行売り」ボタンをタップしましょう。
以上で成行注文が完了です。

成行注文の特徴として、スリッページが発生する可能性があることを覚えておきましょう。
ただし、HFMは業界でも高い約定力を誇っているため、スリッページが少なく正確な価格での取引が期待できます。
成行決済の手順
MT5での成行決済は、数ステップで簡単に行えます。
HFMのMT5でポジションを保有したら、いずれ決済する必要があります。
以下が基本的な決済手順です。
- MT5の画面下部にある「取引」タブをクリック
- 決済したいポジションを右クリック
- 表示されるメニューから「決済」を選択
- 確認ダイアログが表示されるので「閉じる」または「はい」をクリック

なお別の方法として、取引タブの右端にある「×」ボタンをクリックするだけでも決済できます。
指値注文の手順
HFMのMT5では多彩な指値注文タイプが用意されており、様々な相場状況に対応できます。

指値注文は、現在の価格よりも有利な価格で取引するための注文方法です。
なお、HFMの指値注文は、以下の4種類があります。
- Buy Limit:現在価格より安い価格で買う
- Sell Limit:現在価格より高い価格で売る
- Buy Stop:現在価格より高い価格で買う
- Sell Stop:現在価格より安い価格で売る
HFMのMT5での指値注文手順は以下のとおりです。

取引したい通貨ペアをタップして、メニューを開きましょう。
「トレード」を選択して、取引する銘柄の注文画面を開きます。

MT5で指値注文をする場合は、以下の詳細設定が必要です。
注文方法 | 指値注文の種類を選択 |
---|---|
取引ロット | 取引するロット数を選択 |
ストップロス | 損切りの値を設定 |
テイクプロフィット | 利確の値を設定 |
設定が完了したら、買いポジションを取る場合は「成行買い」、売りポジションを取る場合は「成行売り」ボタンをタップしましょう。
以上で指値注文が完了です。
なお、初心者の方は成行注文からマスターし、徐々に指値注文などの高度な注文方法に挑戦していくことをおすすめします。
HFMのMT5チャートをカスタマイズする設定方法
HFMのMT5を使いこなすには、チャートのカスタマイズが欠かせません。
自分の取引スタイルに合わせたチャート設定をすることで、より効率的な分析と取引が可能になります。
HFMのMT5では、多彩なカスタマイズオプションが用意されているので、ぜひ自分好みのチャート環境を作ってみましょう。
FX通貨ペアのチャートを表示する方法

HFMのMT5でFX通貨ペアや各銘柄のチャートを表示するには、いくつかの方法があります。
最も簡単な方法は「気配値表示」ウィンドウから直接チャートを開くことです。
具体的な手順は以下のとおりです。
方法1 (気配値表示から 開く) | ① MT5の「気配値表示」ウィンドウを開く ② 表示したい通貨ペア(例:USD/JPY)を右クリック ③ 表示されるメニューから「チャートウィンドウ」を選択 |
---|---|
方法2 (新規チャートを 開く) | ① メニューバーから「ファイル」→「新規チャート」を選択 ② 表示される銘柄リストから目的の通貨ペアを選択 |
方法3 (ナビゲーターから 開く) | ① 「表示」メニューから「ナビゲーター」を選択 ② ナビゲーターウィンドウの「銘柄」フォルダを展開 ③ 目的の通貨ペアをダブルクリックもしくはドラッグ&ドロップ |
HFMのMT5では50種類以上の通貨ペアが取引可能ですが、デフォルトでは一部しか表示されていないことがあります。

全ての銘柄を表示するには、「気配値表示」ウィンドウで右クリックして「全て表示」を選択してください。
また、特定の通貨ペアをすぐに見つけるには、「気配値表示」ウィンドウの右クリックメニューから「銘柄一覧」を選択し、検索機能を使うこともできます。
チャートを分割・複数表示する方法

HFMのMT5では、複数の通貨ペアや時間足を同時に確認したい場合は、チャートの分割表示ができます。
チャートを分割・複数表示する方法は以下のとおりです。
- 複数チャートを開く
- 「ウィンドウ」メニューから、「チャートウィンドウの整列」を選択
- 「重ねて表示」「左右に並べて表示」「上下に並べて表示」のいずれかを選択
複数のチャートを効率的に管理するには、「ウィンドウ」メニューの「重ねて表示」や「上下に並べて表示」などの機能を活用しましょう。
また、頻繁に使うチャートセットは「チャートプロファイル」として保存できます。
「ファイル」→「プロファイル」→「保存」を選択し、プロファイル名を付けて保存すれば、次回から同じチャート構成をワンクリックで呼び出せます。
チャートの種類を変更する方法
HFMのMT5には以下の3種類のチャートタイプがあり、多彩なチャートタイプを利用できます。
- バーチャート
- ローソク足
- ラインチャート

チャートの種類を変更する方法は、画面上部にある赤枠のアイコンを選択するだけです。
一般的な取引ではロウソク足を使うことが多いのですが、バーチャートも同時に表示させてトレンドの方向性を把握するのに役立つでしょう。
時間足を変える方法

HFMのMT5では、1分足から1ヶ月足まで、21種類の時間足を切り替えることができます。
時間足を変更する主な方法は以下のとおりです。
ツールバーから変更 | ① チャートウィンドウ上部のツールバーにある時間足選択ボックスをクリック ② プルダウンメニューから希望の時間足を選択 |
---|---|
メニューから変更 | ① メニューバーから「チャート」→「時間足」を選択 ② サブメニューから希望の時間足を選択 |
ショートカットキー | 以下のキーを押して直接時間足を切り替え – M1(1分足):Alt+1 – M5(5分足):Alt+2 – M15(15分足):Alt+3 – M30(30分足):Alt+4 – H1(1時間足):Alt+5 – H4(4時間足):Alt+6 – D1(日足):Alt+7 – W1(週足):Alt+8 – MN(月足):Alt+9 |

スキャルピングなら1分足〜5分足、デイトレードなら15分足〜1時間足、スイングトレードなら4時間足〜日足がよく使われます。
複数の時間足を組み合わせて分析することで、より精度の高いトレードが可能になるでしょう。
チャートの色を変える方法

HFMのMT5では、背景色や価格バーの色など、細かい部分まで自由に色設定ができます。

チャートの色を自分好みにカスタマイズすれば、長時間の分析作業も快適に行えるでしょう!
チャートの色を変更する手順は以下のとおりです。
- メニューのチャートタブを選択
- プロパティを選択
- カラータブを選択
- 好みのカラーを選択して、「OK」を選択
長時間チャートを見る場合は、目に優しい色合いを選ぶことがおすすめです。
また、チャートのカラーを設定する際は、上昇と下降の区別がつきやすいよう陽線と陰線のコントラストをはっきりさせると良いでしょう。
さらに、設定した色はテンプレートとして保存でき、「チャート」→「テンプレート」→「保存」から自分好みの設定を保存できます。
インジケーターを表示する方法
HFMのMT5には38種類の標準インジケーターが搭載されており、自由に追加・カスタマイズできます。
HFMのMT5で、インジケーターを表示する方法は以下のとおりです。

- メニューバーから「挿入」→「インジケーター」を選択
- サブメニューから目的のカテゴリを選択
- 表示したいインジケーターを選択
よく使われるトレンド系インジケーターには、移動平均線 (MA)、ボリンジャーバンド、一目均衡表などがあります。
なお、インジケーターを追加すると設定ダイアログが表示されるので、パラメーターやスタイルを調整が可能です。

不要になったインジケーターを削除するには、インジケーター名の上で右クリックし、「削除」を選択するだけです。
オシレーターを表示する方法

HFMのMT5では、RSI、MACD、ストキャスティクスなどの人気オシレーターを表示できます。
オシレーターは相場の勢いや買われすぎ・売られすぎを判断するのに便利なインジケーターです。
各オシレーターには設定可能なパラメーターがあり、自分の取引スタイルに合わせてカスタマイズできます。
また、オシレーターはインジケーターの一種なので、表示方法は先述した「インジケーターを表示する方法」と同じです。

複数のオシレーターを同時に表示することも可能ですが、画面が煩雑になりすぎないよう注意しましょう。
トレンドラインや十字線を引く方法
HFMのMT5には44種類ものオブジェクト(描画ツール)が用意されており、自由自在にチャートに線や図形を描けます。
主な描画ツールの使い方は以下のとおりです。
トレンドライン | ① ツールバーの「ライン」アイコンをクリック ② チャート上の始点でクリック ③ 終点までドラッグしてクリック ④ 引いた線を調整するには線上の点をドラッグ |
---|---|
水平線・水平レイ | ① ツールバーの「水平線」アイコンをクリック ② チャート上の任意の点でクリック (サポート・レジスタンスラインとして利用) |
フィボナッチリ トレースメント | ① ツールバーの「フィボナッチ」アイコンをクリック ② トレンドの始点でクリック ③ トレンドの終点までドラッグしてクリック |
十字線 | ① ツールバーの「十字線」アイコンをクリック ② チャート上の任意の点でクリック (価格と時間を正確に確認するのに便利) |
これらの描画ツールは「挿入」メニューの「オブジェクト」からもアクセスできます。
また、チャート上の全てのオブジェクトを一括削除するには、チャート上で右クリックし、「チャートのクリア」→「オブジェクトを削除」を選択しましょう。

チャート分析に役立つ様々な描画ツールを活用すれば、より精度の高い分析が可能になります。
自動売買(EA)を設定する方法
HFMのMT5では、エキスパートアドバイザー(EA)と呼ばれる自動売買システムを利用できます。
EAを使えば、24時間休みなく自動で取引を行えるため、取引や相場分析をする時間のない方におすすめです。
EAの設定方法は以下のとおりです。
EAをインストールする | ① 利用したいEAファイル(.ex5ファイル)を入手 ② ファイルをMT5の「MQL5\Experts」フォルダにコピー ※フォルダの場所は「ファイル」→「データフォルダを開く」で確認可能 |
---|---|
EAを適用する | ① MT5を再起動(または「ナビゲーター」を更新) ② 「ナビゲーター」ウィンドウを開く ③ 「エキスパートアドバイザー」フォルダを展開 ④ 使用したいEAをチャートにドラッグ&ドロップ ⑤ 設定ダイアログが表示されるので、必要なパラメーターを設定 ⑥ 「OK」をクリック |
EAを有効にする | ① ツールバーの「自動売買」ボタンがオンになっていることを確認 ② チャート右上に笑顔のアイコンが表示されていれば正常に動作中 ③ 顔アイコンが赤色や黄色の場合はエラーあり |
HFMでは、EAや自動売買に制限を設けていないので、お好みのトレードスタイルに合わせて自由に活用してみましょう。

EAを使用する前に、必ずデモ口座でテストすることをおすすめします。
よくある質問
HFMのMT5に関して、トレーダーからよくある質問をまとめました。
HFMのMT5は無料でダウンロードできますか?
はい、HFMのMT5は完全無料でダウンロードできます。
HFMの公式サイトからWindows版、Mac版、スマホアプリ版など、各種デバイス向けの最新MT5を無料で入手できます。
HFMのMT5にログインできない場合の対処法を教えてください。
HFMのMT5にログインできない原因として、最も多い原因はサーバー名の入力ミス、ログインIDやパスワードの間違い、MT4とMT5の混同です。
HFMの口座を開設した際に送られてくるメールを確認し、正確な情報を入力しましょう。
なお、英数字の大文字・小文字も区別されるので注意が必要です。
HFMで使える取引プラットフォームは何がありますか?
HFMではMT5とMT4の両方を提供しています。
さらに、ブラウザから直接アクセスできるWebトレーダー、スマホ専用アプリのHFMトレーディングアプリも用意されており、様々な環境で取引できます。
HFMの口座開設方法を教えてください。
HFMの口座開設は、簡単にできます。
HFMの公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリック。
必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードすれば完了です。
最短5分程度で開設でき、審査通過後すぐに入金して取引を始められます。
HFMの詳しい口座開設方法については、以下の記事で解説しています。

まとめ
HFMのMT5は、多彩な金融商品を取引できる高機能なプラットフォームです。
この記事では、MT5のダウンロード方法からログイン手順、トラブル対処法、注文方法、チャートのカスタマイズ方法まで、基本的な使い方を解説しました。

MT5はMT4と比べて多くの機能が追加されており、21種類の時間足や多彩なインジケーター、様々な描画ツールなどを活用することで、より高度な相場分析が可能です。
初めてMT5を使う方は、まずは基本的な操作方法をマスターし、徐々に高度な機能を試してみることをおすすめします。