「世界経済インデックスファンドの評価は?」
「運用成績が良いファンドに乗り換えたい…」
「どこに乗り換えるのがおすすめ?」
世界経済インデックスファンドは、先進国(日本株を含む)および新興国の株式と債券に投資するバランス型の投資信託です。
本記事では、世界経済インデックスファンドのメリット・デメリットや今後の見通し・評価、おすすめの乗り換え先(ヘッジファンド)について徹底解説しています。
世界経済インデックスファンドから他の投資信託など、乗り換えを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
世界経済インデックスファンドとは

銘柄名 | 世界経済インデックスファンド |
---|---|
投資対象資産 | 全世界株式および公社債 |
投資対象地域 | グローバル(日本株を含む) |
設定日 | 2009年1月16日 |
基準価額 | 37,540円(2024年10月) |
運用会社 | 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 |
販売会社 | 楽天証券、SBI証券など |
購入時手数料 | 0〜3.3%(販売会社によって異なる) |
新NISA | 成長投資枠 つみたて投資枠 |
信託報酬 | 0.55% |
信託財産留保額 | 0.10% |
トータルリターン(1年) | +24.72% |
世界経済インデックスファンドは、日本株を含む先進国や新興国の債券および株式に投資するバランス型の投資信託です。
株式と債券の資産配分比率は、原則として債券50%、株式50%に設定されています。
世界経済インデックスファンドに投資すれば、株式と債券にバランスよく投資できるので、リスクを抑えつつ手堅くリターンを狙いたい人におすすめです。
2009年から運用されており、十分な実績を残している一方で、信託報酬(運用コスト)が0.55%と高めに設定されている点がデメリットとして挙げられます。
設定当時は優秀なファンドとして評価されていた銘柄ですが、近年はネット証券の普及に伴い低コストのファンドが急増していることから、乗り換えを検討している人もいます。
世界経済インデックスファンドから乗り換えるべき理由・デメリット
ここでは、世界経済インデックスファンドから乗り換えるべき理由やデメリットを解説します。
デメリット①運用コストが高い
世界経済インデックスファンドは信託報酬が0.55%に設定されており、運用コストが高いことから利益が圧迫される点がデメリットです。
運用開始された2009年当時、世界経済インデックスファンドの運用コストは高い部類ではありませんでした。
しかし、近年は低コストのインデックスファンドが増えてきているため、世界経済インデックスファンドから乗り換えを検討している人が増え始めているのが実態です。
たとえば、2024年現在、低コストで人気の投資信託としてeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が挙げられますが、信託報酬は0.05775%に設定されています。
世界経済インデックスファンドは、運用15年の実績がある反面、運用コストの面でやや時代遅れになりつつある点がデメリットです。
デメリット②パフォーマンスが悪い
世界経済インデックスファンドは、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のような人気のインデックスファンドと比較してパフォーマンスが悪いため、乗り換えを検討している人が増えています。
パフォーマンスが悪くなる最大の理由は運用コストの高さと債券比率の高さです。
債券への投資は、ローリスク・ローリターンなため、慎重派の人にはおすすめしますが、パフォーマンス重視の人には向いていません。
リスクを抑えつつ、高いパフォーマンスも狙いたい人はヘッジファンド投資を検討しましょう。
ヘッジファンドに投資すれば、安定して10%以上の利回りが狙えます。
デメリット③債券の割合が多い
世界経済インデックスファンドは債券の割合が50%に設定されています。
債券の割合が多いと利回りが低くなる点がデメリットです。
債券への投資は通常、株式投資よりもリターンが低く、インフレ率を上回るリターンを得られない特徴があります。
極力慎重に運用しつつ、高いリターンを目指したい場合はヘッジファンドへの投資がおすすめです。
ヘッジファンドの場合、経済状況に関わらず「絶対収益」を目指しているので、安定して10%以上の利回りが期待できます。
世界経済インデックスファンドが評価されているメリットは?
ここまで、世界経済インデックスファンドのデメリットを紹介しましたが、メリットについても解説します。
メリット①少額から投資できる
世界経済インデックスファンドは少額から投資できる点がメリットです。
最低投資額は販売会社によって異なりますが、たとえば楽天証券の場合、100円から積み立て投資ができます。
節約して浮いたお金を投資に回せるので、投資初心者でも気軽に始められる点が特長です。
メリット②分散投資でリスクを抑えられる
世界経済インデックスファンドは株式と債券に50%ずつの割合で分散投資しています。
また、日本株を含む先進国および新興国にも分散投資しているので、リスクを抑えられる点がメリットです。
世界経済インデックスファンドに投資するだけで世界中の株式と債券にバランスよく分散投資できます。
メリット③新NISAで節税できる
世界経済インデックスファンドは新NISAのつみたて投資枠および成長投資枠に採用されています。
新NISAの利用枠で世界経済インデックスファンドを購入すれば、利益が非課税になる点がメリットです。
世界経済インデックスファンドの場合、つみたて投資枠と成長投資枠の両方の枠を利用すれば、最大で年間360万円、生涯1800万円まで運用できます。
世界経済インデックスファンドから乗り換えるべき人
ここでは、どのような人が世界経済インデックスファンドから乗り換えるべきか解説します。
乗り換えるべき人①大きなリターンを狙いたい人
世界経済インデックスファンドは債券に50%投資しているので、大きなリターンが期待できません。
大きなリターンを狙いたい場合は、株式100%のインデックスファンドへの乗り換えを検討しましょう。
米国株式S&P500に連動したインデックスファンドに投資すれば、長期的に5〜7%のリターンが見込めます。
さらに、高い利回りを目指したい人にはヘッジファンドへの投資がおすすめです。
ヘッジファンドであれば、リスクを抑えつつ10%以上の利回りが狙えます。
乗り換えるべき人②他のインデックスファンドに投資している人
他のインデックスファンドに投資している人は、世界経済インデックスファンドへの投資をやめて、一本化することで高いリターンが狙える場合があります。
たとえば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資している人は、一本化するだけで今までよりも高い利回りで運用できる可能性が高いです。
現在投資しているインデックスファンドと世界経済インデックスファンドの運用成績を比較した上で、乗り換えを検討しましょう。
乗り換えるべき人③投資資金が500万円ある人
投資資金が500万円ある人は、投資信託からヘッジファンドへの乗り換えを検討しましょう。
ヘッジファンドは、ファンドマネージャーがさまざまな投資手法を駆使することで、いかなる局面でも絶対収益を目指しています。
リスクを抑えつつ、安定して10%以上の利回りを狙える点が最大のメリットです。
世界経済インデックスファンドの運用実績・チャート比較(オルカン・S&P500)
世界経済インデックスファンドから乗り換える際は、慎重に検討しましょう。
今回は、乗り換え先として人気の銘柄「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」および「eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 」と比較してみます。

上記チャートの通り、世界経済インデックスファンドは長期的に右肩上がりで伸びているもののS&P500やオールカントリー(オルカン)と比較するとパフォーマンスで大きく劣ります。
分散投資によりリスクを抑えつつ、現在よりも高いリターンを目指したい場合はオルカン、積極的にリターンを狙いたい場合はS&P500へ乗り換えるとよいでしょう。
世界経済インデックスファンドの今後の見通し・評価は下がる?【2025年】
世界経済インデックスファンドは、債券と株式に50%ずつ分散投資しているので、今後も堅調に評価額は伸び続ける見通しです。
ただし、世界経済インデックスファンドはローリスク・ローリターンな銘柄なので、パフォーマンスに物足りなさを感じている人もいるでしょう。
投資信託で乗り換えする場合は、低コストで安定して高いパフォーマンスを出しているeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)への乗り換えがおすすめです。
リスクを抑えつつ、さらに高利回りを狙いたい場合はヘッジファンドへの乗り換えを検討しましょう。
世界経済インデックスファンドの掲示板での評判・口コミ
世界経済インデックスファンドは掲示板やSNSでどのような評価を受けているのでしょうか?
リアルな評判・口コミについてまとめました。
初めての投信は三井住友TAM世界経済インデックスファンド5000円積立。国内・国際・株式・債権に分散することで自分の中の不安を減らしてとにかく始めることを優先!今はeMAXIS Slimがメインだけどどんな銘柄であれ動いて良かったなとしみじみ。ちなみに約1年で含み益もあるので万歳。善は急げ!
ぺー🏋♀薬剤師も資産運用も欲張りゆる初心者@peeeee_yokubari
住宅ローン控除を組む時に金利が低くなるということで一回だけ積み立てた世界経済インデックスファンド🌍
放置して1年経過したけど20%の含み益。世界の株式と債権を50%ずつ投資するファンドだけど意外とパフォーマンス良好。
人生初めて投資したことがあるファンドだからなんか売るに売れない😁
ぼく@米国インデックスと高配当でFIRE!@boku3616
書籍のきっかけになった18年1-8月のcakesの連載
その頃から僕を信じて積立を始めてくれた人もいます
その人と同じ気持ちを味わえるように
連載が終わった18年8月から世界経済インデックスファンドを毎月15万円ずつ積立てました
そして今月無事+21%(+82万円)で売却
一緒にドキドキできたかな😁
井上はじめ(33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由)@One_oku_inoue
10時休憩ですよ〜
世界経済インデックスファンド売った資金を大和住銀DC海外株式と楽天VTIに振り分け完了😌
端数は $QYLD か $XYLD か $JEPI なんかに振り分けようと思います
かず@楽しく人生きっちり生きるニキ@hkazu1978

eMAXIS Slim SP500、毎月の積立金額を倍に設定!
オルカンは積み立てを見送る😅
そういえば、世界経済インデックスファンドってのを買ってきたけど、オルカンにしておいた方が、伸びが良かったな😅 そういうときもあるんだとw
看護師けい@kango30gakusei
世界経済インデックスファンドの評判・口コミを見てみると利益が出ていたものの売却した、乗り換えたという意見が散見していました。
損をしていた人はほとんどいないものの、より高いリターンを目指して世界経済インデックスファンドから他の銘柄へ乗り換える投資家が多いようです。
世界経済インデックスファンドの乗り換えに関するよくある質問
世界経済インデックスファンドの乗り換えを検討するにあたって、よくある質問をまとめました。
日本株にも投資していますか?
世界経済インデックスファンドは日本株にも投資しています。
日本株への投資比率は5%です。
乗り換え時の注意点はありますか?
世界経済インデックスファンドを一般口座、簡易申告口座で購入しており、利益が出ていた場合は確定申告が必要になります。
特定口座の源泉徴収口座やNISA口座で購入していた場合、確定申告は不要です。
確定申告が必要な口座から購入していた場合は、申告漏れに注意しましょう。
投資信託の人気ランキングは?
世界経済インデックスファンドの乗り換え先はヘッジファンド
世界経済インデックスファンドのパフォーマンスに満足していない人には、ヘッジファンドへの乗り換えがおすすめです。
ヘッジファンドであれば、リスクを抑えつつ10%以上の高いリターンを狙えます。

インデックスファンドに乗り換えた場合、現在よりも高い利回りが期待できますが、その分リスクも高まる点がデメリットです。
500万円以上の投資資金がある場合は、ヘッジファンドへの乗り換えを検討しましょう。
特におすすめのヘッジファンドは、次のとおりです。
ハイクアInt’l | アクション | |
---|---|---|
年利 | 12%(固定) | |
安定性 信頼性 | 運営歴10年以上 値動きの影響なし 安定した事業基盤 透明性の高さ | 2023年設立 |
最低投資額 | 500万 | 500万 |
資料請求 | 可能 | 不可 |
投資手法 対象 | 新興国企業融資 | バリュー株 事業投資 ファクタリング Web3事業 |
※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)。
ハイクアインターナショナル

運用会社 | ハイクアインターナショナル 合同会社 |
---|---|
代表社員 | 梁秀徹 |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
設立 | 2023年 |
利回り | 年間12%(固定) |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | SAKUKO VIETNAMへの事業融資 ※設立:2011年 |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
ハイクアインターナショナルは、グループ会社への事業融資で年利12%の配当を実現する新興国企業融資ファンドです。

運用の仕組みは以下の通り。
- 投資家がハイクア社に出資する
- ハイクア社がサクコ社に融資する
- サクコ社が利益をハイクア社に還元する
- ハイクア社が投資家に配当を支払う
融資先のサクコ社はベトナムで日本製品販売店やビジネスホテル、飲食店などを展開する成長企業。
2011年に進出し、現在は年間25億円を売り上げています。
- 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる
- 最低投資額は500万円~
- 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い
- 資料請求のみも可能で、問い合わせハードルが低い
最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較しても投資しやすい金額設定になっています。
「SAKUKO Vietnam」で検索するといろいろな情報が得られる上、ハイクア社の社長兼サクコ社の会長がYouTubeで発信するなど実体性や透明性も抜群です。
また資料請求のみの問い合わせもできるため「いきなり面談はちょっと」という人も、一歩を踏み出しやすいでしょう。
\ フォーム入力1分で資料請求 /
アクション合同会社

運用会社 | アクション合同会社 |
---|---|
代表者 | 古橋弘光 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階 |
設立 | 2023年 |
利回り | 25.07% ※2024年4月〜2025年3月 |
最低投資額 | 500万円 |
運用手法・対象 | ・事業への直接投資 ・バリュー株投資 |
相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
公式サイト | アクション |
アクション合同会社は、2023設立の新興ヘッジファンドです。
トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。
2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)で、投資家からの期待度も高いヘッジファンドです。
- 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
- 株式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
- 最低投資額は500万円~
2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)という驚異的な実績を残しています。
年月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024 | - | - | - | 0.81% | 1.42% | 1.73% | 1.80% | 2.31% | 3.04% | 2.98% | 2.41% | 1.71% |
2025 | 1.95% | 2.54% | 2.38% | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
アクションは株式や債券のほか、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資などさまざまな対象に分散投資しています。

アクション社への出資に向いている人は以下の特徴にあてはまる人です。
- 信頼性の高いヘッジファンドに投資したい人
- 分散投資によるリスクヘッジをしたい人
- 金融商品の運用をプロに任せたい人
詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。

GFマネジメント

運用会社 | GF Management合同会社 |
---|---|
代表者 | 田尻 光太朗 |
本社所在地 | 東京都千代田区麹町4丁目5-20 |
設立 | 2023年 |
平均利回り | 年平均29% ※ファンドマネージャーの運用成績 |
最低投資額 | 1,000万円 ※500万円から相談可能 |
運用手法 | 大型日本株でポートフォリオを形成 |
主な投資先 | 大型日本株 |
相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
公式サイト | GFマネジメント |
GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。
運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。
同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。
リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。
GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。
その他のヘッジファンドは以下の記事で紹介しています。

まとめ:世界経済インデックスファンドから乗り換えるなら
世界経済インデックスファンドは、世界の株式および債券に50%ずつ投資する銘柄のため、大きなリターンは目指せません。
また、信託報酬(運用コスト)が高いことも、投資家にとってデメリットになっています。
より大きなリターンを目指すなら、ヘッジファンドへの乗り換えがおすすめです。
絶対収益を目指すヘッジファンドに投資すれば、リスクを抑えつつ10%以上の利回りが見込めます。
