一番儲かる投資信託ランキング!これから上がる最強銘柄【2025年版】

一番儲かる投資信託ランキング

投資信託を始めるなら、できるだけ一番儲かる銘柄を選びたいと思っている人も多いでしょう。

そこで今回は、一番儲かる投資信託ランキングについて解説します。

長期的に安定して高利回りが期待できる銘柄を厳選したので、気になる方はぜひ参考にしてください。

スクロールできます
順位ファンド年率リターン(1年)期待できる収益
1位ハイクアインターナショナル12%(固定)インカムゲイン
キャピタルゲイン
2位アクション目標15%以上
※2024年度の実績:25.07%
キャピタルゲイン
インカムゲイン
3位GFマネジメント年平均29%
※2018~2023年の平均
キャピタルゲイン
インカムゲイン
目次

一番儲かる投資信託ランキング【2025年最新】

ここでは、2025年最新版一番儲かる投資信託をご紹介します。

ランキングでは、長期運用で安定して高利回りが期待できる銘柄を厳選しました。

またインカムゲイン(配当や利息収入)キャピタルゲイン(資産価格の上昇による利益)のどちらの収益が期待できるのかも記載していますので、ぜひ自分の投資スタイルに合った銘柄を見つけてください。

▼各ファンド名をクリックすると詳細にジャンプします。

スクロールできます
順位ファンド年率リターン(1年)期待できる収益
1位ハイクアインターナショナル12%(固定)インカムゲイン
キャピタルゲイン
2位アクション目標15%以上
※2024年度の実績:25.07%
キャピタルゲイン
インカムゲイン
3位GFマネジメント年平均29%
※2018~2023年の平均
キャピタルゲイン
インカムゲイン
4位ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド5.08%キャピタルゲイン
5位iシェアーズ・ラッセル2000 ETF-4.14%キャピタルゲイン
6位アライアンスバーンスタイン米国成長株投信Aコース:3.68%
Bコース:-0.55%
Cコース:3.61%
Dコース:-0.55%
Eコース:-0.65%
インカムゲイン:
C・Dコース

インカムゲイン・キャピタルゲイン:
Eコース

キャピタルゲイン:
A・Bコース
7位フィデリティ米国株式ファンドAコース:11.58%
Bコース:6.74%
Cコース:11.11%
Dコース:5.96%
Eコース:11.14%
Fコース:6.48%
インカムゲイン:
E・Fコース

インカムゲイン・キャピタルゲイン:
C・Dコース

キャピタルゲイン:
A・Bコース
8位インベスコ世界厳選株式オープンHあり・毎月決算型:8.64%
Hなし・毎月決算型:6.80%
Hあり・年1回決算型:8.62%
Hなし・年1回決算型:6.93%
Hあり・奇数月決算型:8.73%
Hなし・奇数月決算型:6.69%
インカムゲイン:
Hあり・毎月決算型
Hなし・毎月決算型
インカムゲイン・キャピタルゲイン:
Hあり・奇数月決算型
Hなし・奇数月決算型
キャピタルゲイン:
Hあり・年1回決算型
Hなし・年1回決算型
※H = 為替ヘッジ
※4位以降の「年率リターン(1年)」は2025年6月時点

ランキング1位:ハイクアインターナショナル|年間12%固定

ハイクアインターナショナル
引用:ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル
合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北1-44
設立2023年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
※設立:2011年
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

\ フォーム入力1分で無料面談を予約 /

合同会社ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア社)は、2023年に設立された日本の事業融資型ファンドです。

会長の梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が会長を兼任しているベトナム企業「SAKUKO Vietnam co ltd」(以下、サクコ社)への事業融資から利益を得るという、新しいスタイルの投資手法を採用しています。

利回りは年12%固定で3月、6月、9月、12月の年4回、3%の分配金が投資家へ配当されます。

ハイクアインターナショナルの特徴
  • 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる(単利運用)

※配当を受取らずに毎年+12%の資産の成長力に期待することも可能(複利運用)

  • 最低投資額は500万円~
  • 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い

運用の仕組みは、以下の図の通りです。

ハイクア
引用:ハイクアインターナショナル
運用のしくみ
  • 投資家がハイクア社に出資する
  • ハイクア社がサクコ社に融資する
  • サクコ社が利益をハイクア社に還元する
  • ハイクア社が投資家に配当を支払う

リターンは年間12%が固定されており、以下のような特徴に当てはまる方におすすめの資産運用先です。

ハイクア社への出資に向いている人
  • 単利運用で年に4回の分配金を得たい人(インカムゲイン)
  • 複利運用で年間12%の成長力に期待したい人(キャピタルゲイン)
  • 目標額達成までの期間を明確に把握して運用をしたい人
  • 確実性の高い資産運用をしたい人
  • ポートフォリオに新興国地域を取り入れたい人
  • ファンドの透明性を重視する人
  • 500万円以上の余裕資金がある人

最低投資額は500万円からと他のファンドと比べるとやや高めですが、リターンの確度がより高く、また高利回りを狙えるので、まとまった資金を保有している方におすすめです。

以下公式サイトでは、無料の資料請求・問い合わせ・相談や面談を受け付けていますので、気になる方はどうぞ。

\ フォーム入力1分で無料面談を予約 /

ランキング2位:アクション|年間15%以上目標

アクション合同会社
引用:アクション
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目13−1
虎ノ門40MTビル 7階
設立2023年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンドです。

代表 兼 運用責任者はトレイダーズホールディングス株式会社の元 取締役・古橋 弘光氏。

アクション合同会社代表古橋 弘光氏
引用:アクション

FXをされている方の中には知っているという方も多いかもしれませんね。

30年以上も金融業界に携わってきた古橋氏が開設したファンドということもあり、期待が高まります。

そんなアクションの投資先は日本のバリュー株、海外の投資ファンド、不動産、債券事業投資、ファクタリング、Web3事業など多岐におよび、年間15%以上のリターンを目標としています。

公式サイトにも記載がありますが、代表の古橋氏はアクティビティストになることが最終目標であるとしています。

アクション合同会社代表古橋 弘光氏YouTube
引用:YouTube|古橋の投資イノべスター

まだ新しいファンドですから、初めのうちは資金の確保と言う意味でも様々な事業に分散投資をしているということもあるのでしょう。

そんなアクションの2024年度(2024年4月~2025年3月)の運用実績はなんと+25.07%

ちなみにアクションは単利運用・複利運用どちらでも運用可能ですので、単利運用希望の方は2024年度の場合は+25.07%分の配当を受け取ることもできますし、複利運用希望の方は+25.07%分の利益が元本に追加されてさらに運用を続けてキャピタルゲインを期待することができます。

アクション2024年度の実績
引用:アクション

本格的なヘッジファンドの最低投資額は1000万円~がほとんどですが、アクションの最低投資額は500万円~受け付けています。

恐らくですが、設立されたばかりと言うことで「投資家・資金を集める」と言う意味で最初の内は500万円~なのでしょう。

同社は今後アクティビティストになることを目標としていていますから、今のうちに本格的なアクティビティストファンドへ500万円で投資できるのはチャンスとなるはずです。

アクションの特徴
  • 多様なポートフォリオで年間15%以上のリターンを目標とする
  • 2024年度の運用実績は+25.07%
  • 単利運用でインカムゲインを、複利運用でキャピタルゲインを期待可能
  • 500万円~投資相談可能
  • 運用レポートは月1回発行

詳しいポートフォリオ詳細や今後の見通しなどは、直接面談にて説明をしてくれます。

是非お気軽にご相談してみてはいかがでしょうか?

ランキング3位:GFマネジメント|年平均29%(※2018~2023年)

GFマネジメント
引用:GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
設立2023年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは2023年設立の日本の新興ヘッジファンドです。

敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。

GFマネジメント
  • 平均年利29%の実績(設立前からの実績)
  • 直近5年の成長率は277%(設立前からの実績)
  • 単利運用でインカムゲインを、複利運用でキャピタルゲインを期待可能
  • 500万円~投資相談可能
  • 運用レポートは月1回発行

GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。

GFマネジメント運用開始以来の年間収益
引用:GFマネジメント

単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。

上画像「J-Prime 運用開始来の年間収益」をご覧いただくとわかる通り、日経平均株価やS&P500をも超える成長性であることが分かりますね。

J-Primeとは
J-Prime - 日本プライム株式戦略の投資ユニバース
引用:GFマネジメント

J-Primeとは、GFマネジメント独自の投資戦略を指し、具体的には、日本大型株のなかでも「収益力・成長力」「巨大な成長産業」「競合優位性」のどれにも当てはまるごくわずかな銘柄「J-Prime投資ユニバース」に投資を実施するというものです。

ただし同時に、下落幅は小さいものの、2018年からの5年間では2回マイナスリターンになっているという点にも注目しておく必要があります。

これは、投資対象を日本の大型株に絞っていることで株価が金融政策や市場の影響を受けやすいため、どうしてもリターンに波が出てしまうことが要因です。

そのため、GFマネジメントでの投資は短期のリスクは許容できた上で、他のファンドよりも爆発的なリターンを期待したい投資家におすすめのファンドとなります。

また、GFマネジメントでも単利運用・複利運用の選択は可能ですので、高いインカムゲインを期待したい人は単利運用を、高いキャピタルゲインを期待したい人は複利運用を選択すると良いでしょう。

具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針は無料の面談で聞くことができますので、まずは問い合わせてみてください。

ランキング4位:ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド|年率リターン(1年)5.08%

銘柄名<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド
運用会社ニッセイアセットマネジメント株式会社
設定日2023年11月
最新純資産総額(※)247億円
基準価額(※)13,427円
決算頻度年1回
信託報酬0.05775%
新NISA成長投資枠対象
1年年率リターン(※)5.08%
分配金の有無なし
期待できる収益キャピタルゲイン
2025年6月時点

ランキング5位のニッセイ・S米国株式500インデックスファンドは、米国株式に投資する低コストのインデックスファンドです。

ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドのおもな特長は以下の3点です。

ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドの特長
  • 米国株式Solactive GBS United States 500インデックスに連動
  • 業界最低水準の信託報酬0.05775%
  • 購入時および換金時の手数料が無料
  • キャピタルゲイン(資産の成長性)に期待できる

ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドは、米国株式500銘柄に分散投資することでリスクを抑制しながら、長期的な資産の成長を目指しています。

組入上位銘柄はマイクロソフト(6.9%)、アップル(6.4%)、エヌビディア(5.9%)など、世界を代表するテクノロジー企業が中心です。

業種別では情報技術(31.4%)、金融(12.8%)、ヘルスケア(11.8%)の組入比率が高く、時価総額の大きい優良企業へバランスよく投資しています。

2023年11月の設定以来、堅調なパフォーマンスを維持。直近1年間のトータルリターンは+31.45%を記録しました。

新NISAの成長投資枠の対象銘柄でもあり、米国株式に投資したい投資家の長期積立投資に適した商品といえるでしょう。

ランキング5位:iシェアーズ・ラッセル2000 ETF

銘柄名iシェアーズ・ラッセル2000 ETF
運用会社BlackRock Fund Advisors
設定日2000年5月
最新純資産総額(※)631億142万6720USドル
基準価額(※)208.91USドル
決算頻度年4回
信託報酬0.19%
新NISA成長投資枠対象
1年年率リターン(※)13.59%
分配金の有無年4回
期待できる収益キャピタルゲイン
2025年6月時点

ランキング6位のiシェアーズ ラッセル 2000 ETFは、米国の小型株に投資するETF(上場投資信託)です。

iシェアーズ ラッセル 2000には以下の特長があります。

iシェアーズ ラッセル 2000の特長
  • 米国小型株2000銘柄に分散投資
  • 信託報酬0.19%の低コスト運用
  • 22.5%の高いリスク性を持つ成長株投資
  • 分配金の支払いありだが、キャピタルゲイン(資産の成長性)も期待できる

組入上位銘柄はバクサイト(0.51%)、FTAI アビエーション(0.50%)など、成長期待の高いベンチャー企業が中心です。

そのため、年4回の分配金支払いがあるものの、多くの投資家はキャピタルゲインに期待をしています。

日本ではあまりなじみがない米国の小型株を中心に構成されているため、大型株よりも値動きが大きいのが特徴です。

ファンドの設定は2000年と運用実績も長く、純資産総額は631億ドルを超える米国有数の小型株ETFに成長しています。

米国小型株への投資を検討している積極的な投資家には、有力な選択肢となるでしょう。

ランキング6位:アライアンスバーンスタイン米国成長株投信|年率リターン(1年)-0.65~3.68%

銘柄名アライアンスバーンスタイン米国成長株投信
コースAコース(為替ヘッジあり)
Bコース(為替ヘッジなし)
Cコース毎月決算型(為替ヘッジあり)予想分配金提示型
Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
Eコース隔月決算型 (為替ヘッジなし)予想分配金提示型
運用会社アライアンス・バーンスタイン
設定日A・Bコース:2006年5月
C・Dコース:2014年9月
Eコース:2023年10月
最新純資産総額(※)Aコース:1,221 億円
Bコース:16,588 億円
Cコース:2,459 億円
Dコース:32,733 億円
Eコース:487 億円
基準価額(※)Aコース:40,504円
Bコース:71,556円
Cコース:10,233円
Dコース:10,524円
Eコース:11,236円
決算頻度A・Bコース:年2回
C・Dコース:年12回
Eコース:年6回
信託報酬1.727 %
新NISAA・B・Eコース:成長投資枠対象
C・Dコース:対象外
1年年率リターン(※)Aコース:3.68%
Bコース:-0.55%
Cコース:3.61%
Dコース:-0.55%
Eコース:-0.65%
分配金の有無A・Bコース:年2回
C・Dコース:毎月
Eコース:年6回
期待できる収益インカムゲイン:C・Dコース
インカムゲイン・キャピタルゲイン:Eコース
キャピタルゲイン:A・Bコース
2025年6月時点

ランキング7位のアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、米国の優良成長企業に投資する投資信託です。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信には、以下の特徴があります。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の特長
  • 米国の成長企業52銘柄に厳選投資
  • 為替ヘッジ有無が選べる5つのコース展開
  • 分配頻度や分配金額の異なる商品設計

組入上位銘柄はマイクロソフト(8.4%)、アマゾン(6.4%)、エヌビディア(6.4%)など、米国を代表するテクノロジー企業が中心です。

S&P500をベンチマークとし、厳選投資により高いパフォーマンスを追求しています。

最も人気の高いDコース(為替ヘッジなし・毎月分配型)は、過去5年間で22.61%の高いリターンを記録しました。

ただし、信託報酬は1.727%と高いので注意が必要です。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信に興味がある人は、為替リスクや分配頻度を考慮した上で、自分に合ったコースを選択しましょう。

ランキング7位:フィデリティ米国株式ファンド|年率リターン(1年)5.96~11.58%

銘柄名フィデリティ米国株式ファンド
コースAコース(資産成長型・為替ヘッジあり)
Bコース(資産成長型・為替ヘッジなし)
Cコース(分配重視型・為替ヘッジあり)
Dコース(分配重視型・為替ヘッジなし)
Eコース(毎月決算・予想分配金提示型・為替ヘッジあり)
Fコース(毎月決算・予想分配金提示型・為替ヘッジなし)
運用会社フィデリティ投信
設定日A・B・C・Dコース:2018年5月
E・Fコース:2020年8月
最新純資産総額(※)Aコース:229 億円
Bコース:1,357 億円
Cコース:36 億円
Dコース:818 億円
Eコース:2.26 億円
Fコース:355 億円
基準価額(※)Aコース:21,093円
Bコース:33,256円
Cコース:11,512円
Dコース:11,944円
Eコース:10,780円
Fコース:11,404円
決算頻度A・Bコース:年1回
C・Dコース:年4回
E・Fコース:年12回
信託報酬1.65%
新NISAA・B・C・Dコース:成長投資枠対象
E・Fコース:対象外
1年年率リターン(※)Aコース:11.58%
Bコース:6.74%
Cコース:11.11%
Dコース:5.96%
Eコース:11.14%
Fコース:6.48%
分配金の有無A・Bコース:なし
C・Dコース:年4回
E・Fコース:年12回
期待できる収益インカムゲイン:E・Fコース
インカムゲイン・キャピタルゲイン:C・Dコース
キャピタルゲイン:A・Bコース
2025年6月時点

ランキング8位のフィデリティ米国株式ファンドは、世界最大級の運用会社フィデリティが運営する投資信託です。

フィデリティ米国株式ファンドには、以下の特長があります。

フィデリティ米国株式ファンドの特長
  • 運用チームが投資先企業の成長性や財務状況を詳しく分析して選定
  • 為替リスクと分配金の支払い頻度が異なる6つのコースを提供
  • 投資対象は世界的に有名な米国企業を中心に構成

フィデリティ米国株式ファンドは、米国を中心とした日本を含む全世界の株式に投資を行う投資信託です。

株式市場全体が大きく下落した局面でも、フィデリティ米国株式ファンドは下げ幅を最小限に抑えてきた実績があります。

2020年のコロナショックや2022年の金融引き締め期を乗り越え、投資家の資産を守りながら着実な成長を遂げてきました。

一方で、運用にかかる信託報酬は年1.65%と、一般的なインデックスファンドと比べると高めの水準です。

信託報酬は高めですが、積極的にリターンを狙いたい人は、フィデリティ米国株式ファンドへの投資を検討しましょう。

ランキング8位:インベスコ世界厳選株式オープン|年率リターン(1年)6.69~8.73% 

銘柄名インベスコ世界厳選株式オープン
コース<為替ヘッジあり>(毎月決算型)
<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
<為替ヘッジあり>(年1回決算型)
<為替ヘッジなし>(年1回決算型)
<為替ヘッジあり>(奇数月決算型)
<為替ヘッジなし>(奇数月決算型)
※為替ヘッジ=H
運用会社インベスコ・アセット・マネジメント
設定日<Hあり>(毎月決算型)
<Hなし>(毎月決算型):1999年1月

<Hあり>(年1回決算型)
<Hなし>(年1回決算型):2018年10月

<Hあり>(奇数月決算型)
<Hなし>(奇数月決算型):2023年9月
最新純資産総額(※)<Hあり>(毎月決算型):90 億円
<Hなし>(毎月決算型):21,300 億円
<Hあり>(年1回決算型):45 億円
<Hなし>(年1回決算型):2,406 億円
<Hあり>(奇数月決算型):0.78 億円
<Hなし>(奇数月決算型):59 億円
基準価額(※)<Hあり>(毎月決算型):14,035円
<Hなし>(毎月決算型):8,852円
<Hあり>(年1回決算型):15,201円
<Hなし>(年1回決算型):23,114円
<Hあり>(奇数月決算型):12,312円
<Hなし>(奇数月決算型):13,086円
決算頻度<Hあり>(毎月決算型)
<Hなし>(毎月決算型):年12回

<Hあり>(年1回決算型)
<Hなし>(年1回決算型):年1回

<Hあり>(奇数月決算型)
<Hなし>(奇数月決算型):年6回
信託報酬1.903 %
新NISA<Hあり>(毎月決算型)
<Hなし>(毎月決算型):対象外

<Hあり>(年1回決算型)
<Hなし>(年1回決算型)
<Hあり>(奇数月決算型)
<Hなし>(奇数月決算型):成長投資枠対象
1年年率リターン(※)<Hあり>(毎月決算型):8.64%
<Hなし>(毎月決算型):6.80%
<Hあり>(年1回決算型):8.62%
<Hなし>(年1回決算型):6.93%
<Hあり>(奇数月決算型):8.73%
<Hなし>(奇数月決算型):6.69%
分配金の有無<Hあり>(毎月決算型)
<Hなし>(毎月決算型):年12回

<Hあり>(年1回決算型)
<Hなし>(年1回決算型):なし

<Hあり>(奇数月決算型)
<Hなし>(奇数月決算型):年6回
期待できる収益インカムゲイン:
<Hあり>(毎月決算型)
<Hなし>(毎月決算型)

インカムゲイン・キャピタルゲイン:
<Hあり>(奇数月決算型)
<Hなし>(奇数月決算型)

キャピタルゲイン:
<Hあり>(年1回決算型)
<Hなし>(年1回決算型)
2025年6月時点

ランキング9位のインベスコ世界厳選株式オープンは、グローバルに展開する大手運用会社インベスコ・アセット・マネジメント株式会社が運営する投資信託です。

インベスコ世界厳選株式オープンには、以下の特長があります。

インベスコ世界厳選株式オープンの特長
  • 世界の優良企業約45社に絞って投資を実施
  • 為替の影響を抑えたいコースと、為替の値動きも収益に加えたいコースの2つを提供
  • 分配金の頻度が異なる3つのコースを提供
  • 企業の実力と比べて株価が割安な銘柄を見つけ出して投資

インベスコ世界厳選株式オープンは、日本を含む世界の先進国の企業に投資しています。

主な投資先には、マイクロソフト(パソコンソフト大手)、ユナイテッドヘルス・グループ(医療保険大手)など、世界を代表する有名企業が含まれている点が特徴です。

2023年から2025年にかけては円安の追い風も受けて、基準価額を大きく増やすことに成功しました。

一方で、毎年かかる手数料(信託報酬)は1.903%と、株式市場の値動きに連動するインデックスファンドと比べると非常に高めの設定です。

また、投資先が約45社と少ないため、株式市場が大きく変動する際の影響を受けやすい点も注意しましょう。

手数料は高めですが、世界の優良企業への投資を通じて積極的に資産を増やしたい人は、インベスコ世界厳選株式オープンへの投資を検討する価値があります。

これから上がる?儲かる投資信託の特徴と選び方

ここでは、儲かる投資信託の特徴と選び方について解説します。

①短期より長期目線で選ぶ

投資初心者の場合、日々の値動きが気になって短期間で結果を求める傾向があります。

投資信託は長期運用によりリターンが安定する運用方法なので、投資を始めて含み損を抱えたからといって、あせって売却しないように気をつけましょう。

2025年現在、は米国株も世界株も不安定な値動きをしています。このことから、投資初心者は不安に感じているかもしれません。

しかし、米国株も世界株も10年、20年といった長期スパンで見ると右肩上がりで成長し続けています。

10年以上の長期的な視野で投資信託を選ぶことで、市場の一時的な変動に左右されず、複利効果を最大限に活かすことが可能です。

投資を行う際は、短期的な値動きに惑わされずに、長期的な成長が見込める銘柄を選びましょう。

②過去に超ハイリターンを出した銘柄は逆に危ない

投資信託を選ぶ際、利回りランキングで選ぶのはおすすめしません。

利回りランキングで上位にランクインする銘柄は、半導体関連やAI関連など成長性が高い特定のセクターに集中投資する銘柄や特定の国に投資する銘柄など、ハイリスク・ハイリターンな傾向があるためです。

テーマ性の高い投資信託は、一時的にハイリターンを見込めますが、長期運用には適していません。

過去に超ハイリターンを出した銘柄は、ブームが去れば、大幅に下落するリスクが高いためです。

長期的に安定した運用を行う際は、集中投資を行うアクティブファンドよりも分散効果の高いインデックスファンドへの投資をおすすめします。

③利回りが安定している

投資信託を選ぶ際は、できるだけ利回りが安定している銘柄を選定しましょう。

半導体関連やAI関連などのテーマ性の高い投資信託の場合、ハイリスク・ハイリターンなため、長期的な資産形成に向いていません。

一方で、今回、投資信託ランキングで紹介した9銘柄は、いずれも安定した利回りが期待できます。

特定の指数に連動したインデックスファンドに積立投資すれば、安定した利回りが見込めます。

長期にわたって、安定して5〜10%以上の利回りを得たい場合は、今回紹介した銘柄から選ぶのがおすすめです。

とくに、500万円以上の投資資金がある場合は、10%以上の利回りが目指せる「ハイクアインターナショナル」「アクション」「GFマネジメント」への投資を検討しましょう。(クリックで詳細解説へジャンプ)

④自分の投資金額で選ぶ

投資信託の場合、100円から投資可能です。とはいえ、投資金額が少なすぎると増える額も少なくなってしまいます。

どの程度の投資資金があるのか計算した上で、投資先を選びましょう。

500万円以上の投資資金があるのであれば、4位以降の投資信託よりも1位の「ハイクアインターナショナル」2位の「アクション」3位の「GFマネジメント」のファンドへの投資がおすすめです。(クリックで詳細解説へジャンプ) 

4~8位投資信託の場合、インデックスファンドへ投資すれば5〜7%の利回りが見込めます。一方で、ヘッジファンドに投資すれば10%以上の利回りも可能です。

自分の予算に合った投資信託やヘッジファンドを選ぶことで、リスクを最小限に抑えながら資産を効率的に増やせます。

⑤インカムゲイン重視かキャピタルゲイン重視か

投資信託を選ぶ際は、どのような方針で運用するのか事前に明確にしておきましょう。

投資信託は主に、インカムゲイン(配当や利息収入)キャピタルゲイン(資産価格の上昇による利益)の2つの収益源があります。

今回紹介した銘柄ごとに、インカムゲインとキャピタルゲインどちらの収入源がメインとなるかもあわせて解説しました。

投資目的を明確にした上で、どの銘柄のどのコースを選択するのか慎重に選びましょう。

儲かる投資信託を買う際の注意点

投資信託を購入する際、魅力的なファンドがいくつもあると「これで儲けられる!」と感じることもありますが、気をつけるべきポイントもたくさんあります。

とくに投資初心者の方は、リスクをしっかり管理しつつ資産を増やすために注意すべき点を押さえておくことが大切です。

ここでは、儲かる投資信託を買う際の注意点について解説します。

集中投資はせず分散させる

投資信託を購入する際は、安定した利回りを得るために分散投資を心がけましょう。

投資信託は複数の銘柄を詰め合わせた投資商品なので、1本買うだけで分散投資になっていると思っている人もいるかもしれません。

しかし、銘柄によっては特定のセクターや特定の国に偏った構成になっているものもあります。

投資の世界では「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があります。これは、複数の資産や地域、業種に分散投資することで、リスクを分散させ、損失リスクを軽減できるという意味です。

複数の異なるタイプの投資信託に分けて投資することで、長期的に安定したリターンを得る可能性が高まります。

検討中の投資信託がどのような銘柄で構成されているのか分析した上で、分散効果の高いポートフォリオの構築を目指しましょう。

売れ筋の商品(人気のファンド)が良いとは限らない

投資信託の人気ランキングや売れ筋の商品に目を向けると、なんとなく「これが一番良い商品なんだろう」と感じるかもしれません。

しかし、人気が高いファンドが必ずしも良い成績を残すとは限らないのです。

実際、売れ筋ファンドの中には、短期的なトレンドに乗って一時的に人気が出ただけのものや、広告やマーケティングによって知名度が高まっているだけの商品もあります。

たとえば、あるファンドがメディアで取り上げられて話題になると、その注目度から多くの投資家が殺到し、一時的に売れ筋ランキングの上位にランクインすることがあります。

しかし、人気が出たタイミングでファンドに資金が集中すると、その後の成績は悪化することも少なくありません。

これは、人気が高まったファンドが市場での割高な状態にあることが多いため、将来的にその価値が下がるリスクが増すためです。

売れ筋の商品を選ぶのではなく、自分の投資目標やリスク許容度に合った商品を慎重に選びましょう。

投資信託を選ぶ際には、過去の成績やファンドマネージャーの運用方針、手数料の低さなどをしっかりと確認し、自分自身の投資スタイルに合うファンドを見つけることが重要です。

とはいえ、初心者が6000本近くある投資信託の中から選ぶのは至難の業です。

銘柄選びに迷ったら、今回のランキングでご紹介した銘柄の中から選ぶことをおすすめします。

また、下記では円安期にチャンスになる投資信託を紹介しています。

一番儲かる投資信託:まとめ

投資信託で儲けるためには、長期的に安定した利回りが期待できる銘柄選定が重要です。

テーマ型の投資信託を選んだ場合、短期的な利益は期待できますが、トレンドが終わるとリターンがマイナスになるリスクがあります。

今回のランキングでご紹介した投資信託は、いずれも長期的に高利回りが期待できる銘柄です。

投資信託よりもさらに高い10%以上の利回りを目指したい場合は、ランキングの上位でご紹介した「ハイクアインターナショナル」「アクション」「GFマネジメント」への投資を検討しましょう。

以下にそれぞれの公式サイトと詳細記事をあらためて掲載しますので、ぜひ参考にどうぞ。

ハイクアインターナショナル|年間12%固定

\ フォーム入力1分で無料面談を予約 /

アクション|年間15%以上目標
GFマネジメント|年平均29% ※2018~2023年の平均

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次