「Dコースの評判は悪い?」
「他のコースとの違いを知りたい」
「競合の投資信託と比較するとどっちがおすすめ?」
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコースは、買付ランキングで上位に位置する人気の投資信託です。
毎月分配型の高利回り銘柄のため、インカムゲイン狙いの投資家から支持を集めています。
本記事では、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコースのリアルな口コミ・評判や他のコース・競合商品との違い、今後の見通しについて徹底解説します。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信とは?
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、米国に本社を置く世界有数の資産運用会社「アライアンス・バーンスタイン社(通称:AB)」が運用している投資信託です。
AB社は50年以上の歴史を誇り、運用資産額は約123.8兆円(7,695億米ドル)(2024年6月30日現在)にのぼっています。
日本拠点のアライアンス・バーンスタイン株式会社は、30種類以上の銘柄を取り扱っていますが、その中でも特に高い人気を誇るのが「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」シリーズです。
「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」シリーズの下記項目について、くわしく解説します。
投資対象と運用方針
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、米国の持続的な成長企業を厳選して投資するファンドです。
米国は過去約30年間、株式市場を牽引してきた実績があります。
上記は、米国株式(MSCI米国指数)および世界株式(MSCIオールカントリーワールド指数(除く米国))の長期推移です。過去35年間で、米国株式は42.8倍に成長しているのに対し、世界株式(除く米国)の成長は7.9倍にとどまっています。
このことから、全世界株よりも米国株式のみに投資した方が5倍以上のパフォーマンスを出していたことがわかります。
米国株式の中でも、とくに持続的な成長が期待できる52銘柄を厳選して投資しているアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、MSCI米国指数より高いパフォーマンスを期待できる点が特徴です。
MSCI米国指数には、米国株式市場の約99%にあたる約2,500銘柄が採用されています。
これに対し、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、収益性・効率性・財務健全性の観点から持続的な成長企業に絞って投資することで、より高いリターンを狙います。
アライアンスバーンスタイン各コースの特徴
銘柄名 | 設定日 | 純資産総額 | 決算 | 直近分配金 | ベンチマーク | 為替ヘッジ | 新NISA |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Aコース | 2006年 5月25日 | 1,334.2億円 | 年2回 | 120円 | S&P500(配当金込み・円Hベース) | あり | 成長投資枠対象 |
Bコース | 14,178.9億円 | 190円 | S&P500(配当金込み・円ベース) | なし | 成長投資枠対象 | ||
Cコース | 2014年 9月16日 | 2,838.5億円 | 年12回 | 100円 | S&P500(配当金込み・円Hベース) | あり | 対象外 |
Dコース | 29,719.9億円 | 200円 | S&P500(配当金込み・円ベース) | なし | 対象外 | ||
Eコース | 2023年 10月3日 | 215.6億円 | 年6回 | 200円 | S&P500(配当金込み・円ベース) | なし | 成長投資枠対象 |
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信は、上記の通り、A〜Eコースの5種類に分かれています。
各コースの大きな違いは決算回数・分配金の金額・為替ヘッジの有無です。運用方針や組入銘柄、ベンチマーク(S&P500)に違いはありません。
決算回数は、分配金が支払われる頻度のことです。年12回のC、Dコースは毎月分配金が支払われます。それに対し、A、Bコースは年に2回、Eコースは2ヶ月ごとに分配金が支払われる点が、それぞれのコースの違いです。
為替ヘッジの有無は、為替変動により基準価額に影響を及ぼすかどうかの違いです。
「為替ヘッジあり」の場合、為替の影響を受けにくい点がメリットですが、ヘッジコスト(手数料)が発生します。
「為替ヘッジなし」の場合、円高になれば、基準価額が減少し、円安になれば、基準価額が増加します。A、Cコースは、株価だけでなく、為替の影響も考慮する必要があるので、やや上級者向けのコースです。
為替ヘッジなしで、毎月分配金が支払われるDコースがもっとも人気が高く、続いて、為替ヘッジなしで年2回分配のBコースが人気があります。
Eコースは2023年に設定された新しいコースのため、総資産額が少なめです。
組み入れ銘柄一覧
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信のポートフォリオは、主として成長の可能性が高いと判断される米国株52銘柄で構成されています。
2024年8月31日現在、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の組み入れ上位10銘柄は下記の通りです。
順位 | 銘柄名 | セクター | 組入比率 |
---|---|---|---|
1位 | マイクロソフト | 情報技術 | 8.4% |
2位 | アマゾン・ドット・コム | 一般消費財・サービス | 6.4% |
3位 | エヌビディア | 情報技術 | 6.4% |
4位 | メタ・プラットフォームズ | コミュニケーション・サービス | 5.0% |
5位 | アルファベット | コミュニケーション・サービス | 4.5% |
6位 | VISA | 金融 | 4.4% |
7位 | コストコ・ホールセール | 生活必需品 | 3.3% |
8位 | バーテックス・ファーマシューティカルズ | ヘルスケア | 3.2% |
9位 | ネットフリックス | コミュニケーション・サービス | 3.1% |
10位 | イーライ・リリー | ヘルスケア | 3.1% |
上記表の通り、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、GAFAM(※)や近年急成長を遂げている半導体銘柄エヌビディアを中心に構成されています。
※GAFAMとは
米国を代表するIT企業5社、グーグル、アップル(アルファベット)、フェイスブック(メタ)、マイクロソフトのこと
S&P500をベンチマークとしていますが、500銘柄の中から52銘柄に厳選することで、より高いパフォーマンスを目指している点が特徴です。
各コースの過去の運用実績
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信A〜Eコースの運用成績は下記の通りです。
Aコース | Bコース | Cコース | Dコース | Eコース | ||
---|---|---|---|---|---|---|
決算頻度 | 年2回 | 年2回 | 年12回 | 年12回 | 年6回 | |
為替ヘッジ | あり | なし | あり | なし | なし | |
純資産総額 | 1,334.2億円 | 14,178.9億円 | 2,838.5億円 | 29,719.9億円 | 215.6億円 | |
基準価額 | 39,527円 | 70,487円 | 10,447円 | 11,543円 | 11,777円 | |
分配金(直近) | 120円 | 190円 | 100円 | 200円 | 200円 | |
利回り (年率) | 1年 | +28.04% | +29.04% | +28.02% | +28.93% | ー |
3年 | +2.94% | +16.64% | +3.08% | +16.53% | ー | |
5年 | +12.84% | +22.75% | +12.92% | +22.61% | ー | |
リスク (標準偏差) | 1年 | 15.19 | 19.85 | 15.12 | 19.69 | ー |
3年 | 18.44 | 19.27 | 18.36 | 19.13 | ー | |
5年 | 18.00 | 17.93 | 17.96 | 17.81 | ー | |
シャープ レシオ | 1年 | 1.84 | 1.46 | 1.85 | 1.47 | ー |
3年 | 0.16 | 0.86 | 0.17 | 0.86 | ー | |
5年 | 0.71 | 1.27 | 0.72 | 1.27 | ー | |
手数料 | 購入手数料:0〜3.3%(証券会社によって異なる)信託報酬手数料:年率1.727%信託財産留保額:0%解約手数料:0% |
Eコースに関しては、運用期間が1年未満のため統計データがありません。
A〜Dコースを比較すると、為替ヘッジなしのB・Dコースの5年利回りがともに+22%以上になっています。それに対して、為替ヘッジありのA・Cコースの5年利回りは約+13%です。
利回りの良さから、B・Dコースに人気が集中していることが理解できると思います。A・CコースとB・Dコースでパフォーマンスに大きな差が出た原因は、直近5年間で大きく円安に傾いたためです。
上記、ドル/円の為替チャートの通り、5年前の2019年10月は1ドル108円前後でした。その後、現在に至るまで円安のトレンドが続き、2024年10月8日現在の為替は1ドル148円で推移しています。
「為替なし」コースは円安に強いため、B・Dコースの利回りが好調だったことがわかります。
ただし、今後も円安が続くとは限りません。過去5年の成績が良かったからといって、安易にB・Dコースを選ぶのは避けましょう。
アライアンスバーンスタインDコース掲示板の評判口コミ
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信DコースのYahoo!掲示板での評判・口コミをまとめました。
Dコースは毎月分配金が支払われるため、口コミを見ると、全体的に分配金の高さを期待している印象です。ネガティブな意見はあまりありませんでした。
過去1年間の
分配金利回り27.98%
ってスゴイナ、、、
Dコースは年に12回分配金が支払われるため、直近1年間の利回りが27.98%になるという口コミがありました。
長期運用によるインカムゲインを狙いたい投資家に向いています。
今月は200円かな
為替が150円超えたらわからんけど。
難しいなぁ。まぁ来月300円期待
Dコースは基準価額によって分配金が変動します。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信が好調な期間は、投資家が分配金アップに期待していることがわかります。
中東懸念、やはり、イスラエルの報復は避けられない。いままでの例からも、やられたら相手がつぶれるまで徹底的にやる。それがイスラエル。影響がどれくらいひろがるのか。平和を祈る。
ここに関しては、無配でなければ、よしとする。
世界情勢が、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信のパフォーマンスにも影響します。
景気が不安定になると減配のリスクもあるので、あらかじめ理解しておきましょう。
投資信託もいろいろありますからね。
ここは、NISA対応ではないからですね。
私は野村證券だから、銘柄少ないです。
ここのEコースは、NISA対応ですね。
野村證券は扱ってないです。
世界のベストも扱ってないです。
まあ、目玉ファンドもあります、インデックスファンドは、全て手数料無料もあります。
いろいろありますね。
A、B、Eコースは新NISAの成長投資枠に登録されていますが、C、Dコースは新NISAの対象外です。
一般口座から購入すると、利益に対して20.315%の税金がかかるので、その点はデメリットになります。
新NISAでは他の銘柄に投資をして、使い分けましょう。
今月は14日は祝日なので、決算日(15日)の前営業日は11日ということになりますから、11日に買うと分配落ちでの購入となります。今月の分配は得られません。今月分配を得るためには10日に購入して11日約定する必要があります。
が、新規に購入されるのであれば、10日に購入して今月の分配金を得る意味はほとんどありません。15日の基準価額が分配金の額よりもはるかに上回る爆騰しない限り特別分配(元本払戻金。つまり利益ではない)になるだけですので、基準価額が確実に分配金の額だけ安くなる分配落ちを狙うほうが同じ投入金額でも口数が多く買えることが見込まれ有利です。
11日の購入を私はオススメするところでございます。
決算のタイミングを見て購入したいという口コミもありました。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコースの場合、毎月15日が決算なので、当月の決算を受け取るには、前営業日までに購入しておく必要があります。
15日の前日が土日祝の場合は、タイミングを逃さないように気をつけましょう。
アライアンスバーンスタインBコース掲示板の評判口コミ
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコースの掲示板での評判・口コミをまとめました。
長期運用している人は大きくプラスになっているものの、新NISAがはじまった2024年から投資を始めた人は、ほとんど利益が出ていない人もいるようです。
2024年は、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ延期や米国の長期金利上昇、中東情勢への不安など投資家にとってネガティブなニュースが相次ぎました。
そのため、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信のチャートも不安定になっています。
短期的な損失に失望せずに、長い目で投資することが大切です。
Bコースでは以下のような評判・口コミがありました。
ここのファンドは爆発力はないが16年で7倍以上なっているから十分だと思うけどねー
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコースは50銘柄以上に分散投資しているので、個別株ほどの大きな値動きはしません。
しかし、16年で7倍以上になっているので、長期投資による安定した運用に適しているといえます。
これ程優秀な投資信託ファンドで損益を被っている投資家はいないんじゃないでしょうか。最近このファンドに投資した方は別として、殆どの方々はかなり利益を得ているはずです。
2024年に関しては、低調なパフォーマンスが続いていますが、長期的には右肩上がりで伸び続けているのが特徴です。
リスクがナスばりに高いくせにリターンが悪い。spをアウトパフォする?spの安定感を捨ててるくせにナスより上がらん。
その証拠にシャープレシオが悪すぎ。アナリストさんはどんだけ運用下手なんや
2024年から運用を始めた人は、損失を抱え、だまされた気分になっている人もいるかもしれません。
日々の値動きに一喜一憂するのではなく、長期目線に立って運用を続けることが大切です。
新ニーサ分(今年投資分)やっとプラ転した。
新NISAが始まった2024年は、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信に限らず、S&P500や日経平均株価などの指数も不安定な値動きをしています。
とくに2024年7月中旬から8月上旬にかけては、基準価額が大幅に下落したので、多くの投資家が含み損を抱えました。
その後は、徐々に景気が回復し「やっとプラ転した」というコメントにつながってます。
怒涛の10連騰後は精彩を欠いてます。
調整入りしてから打たれ弱さがモロに出ちゃった感じ。2022年の頃もこんな感じでインデックスファンドに劣後してましたから。
取り返す勢いが出ること期待して積立は継続しますが減額を検討します。
長期投資している投資家は、2022年の低調なパフォーマンスも経験しているので、2024年の苦境も冷静にとらえているようです。
下落相場は、いずれ上昇相場へと転じます。
長い目でコツコツ積み立てることが重要です。
その他コース掲示板の評判口コミ
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信のA、Cコースに関しては、円安の影響で、思うような結果が出ていないことに不満を感じているコメントが散見されました。
Eコースに関しては、優秀な銘柄の割に知名度が低いと感じている投資家もいるようです。
具体的には、以下のような口コミ・評判がありました。
今からAに入ってもOKでしょうか。
為替ヘッジのコストと金利差の関係が良く分かりません。
Bは1500万くらい投入して寝かしています。 (Aコース)
BコースからAコースへの乗り換えを検討している人もいます。
AコースとBコースの違いは為替ヘッジの有無です。
2012年以降、長期的な円安が進行しているため「為替ヘッジなし」のBコースの方が評価されていました。
しかし、円高になればAコースの方が有利になります。
為替変動に注視しながら、コース変更のタイミングを見極めましょう。
円高は3月ごろから進むんじゃないかな、だったら
Aも見直されるかも (Aコース)
この口コミは2024年2月に投稿されたものですが、実際には3月になっても円高にならず、さらに円安が加速しました。
主な原因は日米の金利差です。米国では、コロナ明けの2022年から2024年9月にかけて利上げ政策を行ってきました。一方、日本では2024年7月までマイナス金利政策、ゼロ金利政策が続いていたため、円安の原因になりました。
C +7円 D +252円
いくら急騰円安だからって酷すぎない。
対等ならわかるけど、Cは高い手数料を支払ってこれだもの
まだまだ前途多難だな
今夜の米雇用統計でどう転ぶか (Cコース)
為替ヘッジの有無の違いだけで、CコースとDコースで大きな差が生じていることに不満を抱いている投資家もいます。
まだまだ米利下げは序盤なので、今後、利下げが進めばもう少し円高に進むでしょうけど、思った以上に円安傾向が強く、残念な結果に!
さらにDの所有割合を増やすのがベターなのかなと…ただそのタイミングが難しい! (Cコース)
2024年9月、FRBは4年半ぶりの利下げに踏み切りました。これを受けてCコースの投資家は円高を期待していましたが、思ったほど円高にならず落胆している様子です。
CコースとDコースを併用することで、リスクヘッジを試みるのは有効な手段ですが、タイミングが難しいと感じているようです。
このファンドは新NISAでお勧めですよ(笑)配当が2か月に一度なので、分配金の他、ファンドの評価額が値上がりする可能性が非常に高い。分配型なので利益の一部を受け取る訳だから、その部分は再投資に比べて利益が確定しますよね。貯めておいて市場が下落したタイミングで買い増しする選択も出来ますし。ホントにお勧めですよ。もっと人気あっても良いと思うのですが。 (Eコース)
Eコースに関しては、評価額の値上がりが期待できて、2ヶ月に1度配当金を得られる点が高評です。
しかし、2023年に新設されたコースのため、実績と知名度が乏しい点がネックになっています。
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信の今後の見通し
ここでは、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信「為替ヘッジなし」「為替ヘッジあり」それぞれの今後の見通しについて解説します。
為替ヘッジなしの今後の見通し
「為替ヘッジなし」の場合、ドル高・円安になると基準価額が上昇します。
2024年9月17日・18日に開催されたFOMC(米国連邦公開市場委員会)では、4年6カ月ぶりとなる利下げが決定されました。今後も利下げ政策が続くと株価が上昇しやすくなる反面で、円高になるリスクがあります。
また、2024年11月5日に行われる大統領選挙も、為替に大きな影響を及ぼします。
上記グラフの通り、米大統領選挙の翌年は、ドル高円安になりやすい傾向です。一方で、大統領候補のトランプ氏はドル安を望む発言もしています。
今後の米国の経済政策や米大統領選の結果が、為替に大きな影響を及ぼすので、常に動向をチェックしておきましょう。
為替ヘッジありの今後の見通し
「為替ヘッジあり」の場合、ドル安・円高になると基準価額が上昇します。
2024年9月に4年6カ月ぶりとなる利下げが決定されたことから、今後も利下げが続くようであれば「為替ヘッジあり」のA、Cコースが恩恵を受けることになります。
過去5年間の利回りでは「為替ヘッジなし」のB、Dコースが高いパフォーマンスを出し続けていましたが、円高へトレンドがシフトした際は、乗り換えを検討しましょう。
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信の総合評価
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、成長の可能性が高いと判断される米国株式を厳選して投資していることから、今後も長期的な成長が見込めます。
過去5年の利回りを見ても、A〜Dコースすべてプラスの成績を収めています。(Eコースは2023年設定のため除外)
ただし、為替あり・なしの選択によって基準価額の上げ幅が大きく異なるので、これから投資する際は為替の動向に注視して判断しましょう。
過去5年間は円安が続いていたので、B、Dコースの方が高利回りを達成していました。しかし、今後も円安が続くとは限りません。円高トレンドに転じるのであれば、A、Cコースを選択した方が賢明な判断といえます。
とはいえ、為替の動向を読み解くのは非常に困難です。為替や株価の分析をする時間がない方には、市場の動向に関係なく、常にプラスの利回りを目指すヘッジファンドをおすすめします。
安定した運用を目指すならヘッジファンドがおすすめ
投資信託の場合、長期的な成長は見込めるものの、景気後退の局面では一時的に資産がマイナスになるリスクもあります。
不景気に陥ったとしても安定してプラスの運用を目指したい場合は、投資信託よりもヘッジファンドの方がおすすめです。
ヘッジファンドの場合、ファンドマネージャーが空売り(下落相場で利益を出す売り先行の取引)やレバレッジ取引(元手の数倍の資金を動かす取引)など、高度な運用を行うことで、下落局面でも収益化を目指しています。
実際に、10年以上連続でプラスの収益を継続しているヘッジファンドも存在します。
ここでは、数あるヘッジファンドの中でも、とくにおすすめの2社をご紹介するので、500万円以上の資金がある場合は、ぜひ検討してください。
BMキャピタル
運用開始 | 2013年 |
投資対象 | 日本株(バリュー株) |
年間利回り | 10%以上 |
最低投資額 | 1000万円※1000万円未満の相談可 |
資料請求・運用の相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
ロックアップ期間 | 3ヶ月(3ヶ月に1回出金・解約可) |
公式サイト | BMキャピタル |
BMキャピタルは、企業が本来持っている価値に対して株価が割安な株式に投資するバリュー株投資により、安定した利回りを行うヘッジファンドです。
2013年の運用開始以来、1度もマイナスになった年がなく、10年以上連続で平均年利10%超えを達成しています。
BMキャピタルの場合、原則1000万円から投資可能です。1000万円を平均年利12%で運用した場合、6年で約2倍、20年で約10倍に資産が増えます。
1000万円以上の資金があり、安定かつ高利回りで運用したい場合は、BMキャピタルへの投資を検討しましょう。
ハイクアインターナショナル
運用開始 | 2023年 |
投資対象 | ベトナム企業(SAKUKO Vietnam) |
年間利回り | 12% |
配当 | 年4回 |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・運用の相談 | 無料 |
面談の形式 | 原則オンライン |
ロックアップ期間 | なし |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
ハイクアインターナショナル(以下ハイクア社)は、2011年に大阪から進出した親会社のSAKUKO Vietnam(以下SAKUKO社)へ融資を行うファンドです。
SAKUKO社が支払う貸付利息がハイクア社の売上となり、年4回の配当により投資家へ利益を還元します。
3・6・9・12月に、それぞれ3%の配当が支払われるので、年間12%の利回りが得られる仕組みです。
年12%の利回りと聞くと高利回りすぎて「怪しい」と感じるかもしれません。
しかし、ベトナムでは銀行融資でも10%の金利を支払うのが一般的です。このことから、著しい発展を遂げるベトナムにおいて、12%の利回りは現実的な数字といえます。
500万円以上の投資資金があり、定期的な配当を獲得したい場合は、ハイクアインターナショナルへの投資を検討しましょう。
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信のよくある質問
最後に、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信に関するよくある質問について回答します。
予想分配金提示型とはなんですか?
予想分配金提示型とは、目標の分配金額が、基準価額の水準に応じてあらかじめ提示されている仕組みのことです。
予想分配金提示型であるC、Dコースの分配方針は下記の通りです。
毎計算期末の前営業日の基準価額 | 分配金(1万口あたり、税引前) |
---|---|
11,000円未満 | 基準価額の水準等を勘案して決定 |
11,000円以上12,000円未満 | 200円 |
12,000円以上13,000円未満 | 300円 |
13,000円以上14,000円未満 | 400円 |
14,000円以上 | 500円 |
上記表の通り、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は基準価額が上がるほど、分配金も増える仕組みになっています。
ABコースとCDコースの違いはなんですか?
ABコースとCDコースの大きな違いは、決算回数と新NISAの対象かどうかです。
ABコースは年2回の決算で、新NISAの成長投資枠に採用されています。
CDコースは毎月決算で、新NISAには採用されていません。
年2回決算と毎月決算はどちらがいいですか?
年2回決算と毎月決算は運用方針によって、どちらをおすすめするか変わります。
年2回決算は、運用資産が積み上がりやすく、複利効果が期待できる点が大きな特徴です。長期的に資産を成長させてキャピタルゲイン(売却益)を狙いたい人やコストや税金を抑えたい人に向いています。
毎月決算は、毎月分配金を受け取れるため、定期的な現金収入が必要な人や配当生活を送りたい人におすすめです。
また、年2回決算はNISA対象、毎月決算型はNISA非対象なので、NISA枠での投資を考えている方にとっても違いがあります。
目的を明確にした上で、年2回決算にするか毎月決算にするか判断しましょう。
インベスコ世界厳選株式オープンとどちらがおすすめですか?
どちらのファンドも複数のコースがあるため、ここでは、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の中で一番人気のDコースと競合にあたるインベスコ世界厳選株式オープン<H無>(毎月決算型)で比較します。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース | インベスコ世界厳選株式オープン<H無>(毎月決算型) | ||
---|---|---|---|
決算頻度 | 年12回 | 年12回 | |
為替ヘッジ | なし | なし | |
純資産総額 2024/10/09時点 | 29,817.3億円 | 15,858.2億円 | |
基準価額2024/10/09時点 | 11,561円 | 9,429円 | |
分配金(直近) | 200円 | 150円 | |
分配金利回り | 29.01% | 19.07% | |
利回り(年率)2024/10/7時点 | 1年 | +28.93% | +27.24% |
3年 | +16.53% | +21.83% | |
5年 | +22.61% | +17.52% |
2つを比較すると、純資産総額、分配金利回り、トータルリターンすべてにおいて、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の方が上回っています。
過去の運用実績から判断するとアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の方がおすすめです。
フィデリティ米国株式ファンドとどちらがおすすめですか?
どちらのファンドも複数のコースがあるため、ここでは、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の中で一番人気のDコースと競合にあたるフィデリティ米国株式ファンドDコースで比較します。
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース | フィデリティ米国株式ファンドDコース | ||
---|---|---|---|
決算頻度 | 年12回 | 年4回 | |
為替ヘッジ | なし | なし | |
純資産総額 2024/10/09時点 | 29,817.3億円 | 351.4億円 | |
基準価額2024/10/09時点 | 11,561円 | 13,630円 | |
分配金(直近) | 200円 | 750円 | |
分配金利回り | 29.01% | 24.92% | |
利回り(年率)2024/10/7時点 | 1年 | +28.93% | +35.21% |
3年 | +16.53% | +19.26% | |
5年 | +22.61% | +23.3% |
純資産総額を見るとアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の方が圧倒しています。安定した資産運用を行いたい人には、アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信がおすすめです。
しかし、直近5年間の利回りに関してはフィデリティ米国株式ファンドの方が上回っています。過去の実績重視で選びたい人には、フィデリティ米国株式ファンドがおすすめです。
他にもキャピタル世界株式ファンドも世間的に人気の投資信託です。
楽天証券で購入できますか?
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信はA〜Eコースすべて楽天証券で購入できます。
楽天証券で購入すれば、購入時手数料が無料になるのでおすすめです。
まとめ
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信のDコースは、A〜Eコースの中でもっとも純資産総額が高い人気の銘柄です。
Dコースは「為替ヘッジなし」タイプなので、とくに直近5年間は円安の恩恵により高い利回りを達成してきました。
Yahoo!ファイナンスの掲示板においても、Dコースを評価する声が目立っています。
ただし、今後も円安が続くとは限りません。ライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は為替の影響を考慮しながらコースを選択する必要があるため、やや上級者向けの投資信託です。
為替の影響や経済状況に関わらず、安定した資産運用を行いたい人にはヘッジファンドをおすすめします。
500万円以上の投資資金がある場合は、ポートフォリオの一部にヘッジファンドを組み込んで、安定性を高めておくと安心です。