たわらノーロード全世界株式の評判は?口コミから投資家のメリット・デメリットを解説

「たわらノーロード全世界株式の評判が気になる」
「運用方針や過去の利回りは?」
「他にも良い投資先があれば知りたい!」

たわらノーロード全世界株式は、日本を含む世界各国の株式に分散投資する低コストなインデックスファンドです。

信託報酬が安く、広く分散された資産構成により、安定した利回りでの運用が期待できることから、長期投資の対象として高い評判を得ています。

本記事では、たわらノーロード全世界株式の運用方針やチャート推移、過去の利回りや投資シミュレーションについて最新データをもとに解説し、あわせて実際の投資家による評判や口コミ、メリット・デメリットもわかりやすく紹介します。

たわらノーロード全世界株式に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

たわらノーロード全世界株式はどんな投資信託?概要を解説

たわらノーロード全世界株式は、世界中の株式に広く分散投資ができる低コストのインデックスファンドです

たわらノーロード全世界株式
引用:アセットマネジメントOne|たわらノーロード全世界株式 交付目論見書

日本を含む先進国から新興国まで幅広い市場に投資できるため、これ1本で国際分散投資が完結する点が特徴です。

長期で安定的な資産形成を目指す投資家を中心に評判を集めており、NISAやiDeCoでの活用事例も多く見られます。

以下では、基本情報・運用方針・直近のチャート推移・過去の利回りについて、順を追って詳しく見ていきましょう。

たわらノーロード全世界株式の基本情報と運用方針

世界中の株式に分散投資できる点が評判の「たわらノーロード全世界株式」は、アセットマネジメントOneが運用するインデックスファンドです。

同社の運用する低コストインデックスファンドシリーズ「たわらノーロード」の中でも、国際分散を重視する人に選ばれているファンドです。

銘柄名たわらノーロード全世界株式
運用会社アセットマネジメントOne株式会社
投資対象資産日本株を含む全世界の株式
連動指数MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
(円ベース、配当込み、為替ヘッジなし)
設定日2019年7月22日
基準価額26,463円
純資産総額1,433億円
決算頻度年1回 (10月12日)
分配金設定来:0円
コスト購入時手数料:なし
信託報酬:年率0.10989%(税込)
信託財産留保額:なし
新NISAつみたて投資枠・成長投資枠対象
販売会社楽天証券、SBI証券、マネックス証券など
たわらノーロード全世界株式の基本情報
※データは2025年7月17日時点

たわらノーロード全世界株式は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)との連動を基本方針とし、日本を含む先進国および新興国の株式市場に幅広く分散投資することで、世界の経済成長を広く取り込むことを目指します。

アセットマネジメントOneが直接株式に投資するわけではなく、以下の3つのマザーファンドを通じて間接的に投資します。

2025年6月30日付けの最新の月次レポートによると、たわらノーロード全世界株式の国別および業種別資産構成比は下図の通りとなっています。

「全世界株式」という名称から「すべての国に均等投資している」と誤解されがちですが、実際は米国を中心としつつ、日本や他国もバランス良く取り入れた時価総額加重型の分散投資が行われています。

業種別では「半導体・半導体製造装置」や「ソフトウェア・サービス」などのIT・ハイテク分野が上位を占めています。銀行・資本財・メディア・ヘルスケアといった業種も一定割合を占めており、セクター分散も効いています。

また、ファンドの設計面では、得られた収益は分配金として受け取らず、ファンド内で自動的に再投資される仕組みのため、複利効果を活かした長期的な資産形成が可能となります。

たわらノーロード全世界株式の最新基準価額とチャート

以下は、たわらノーロード全世界株式の設定来の基準価額の動きを示したチャート図です。

2025年7月17日時点の基準価額は26,463円となっており、設定時の10,000円から大きく上昇しています。

チャートを振り返ると、2020年3月のコロナショックで大きく下落したものの、各国の金融緩和により急速に回復。その後もウクライナ情勢やインフレなどのリスクがありましたが、地域分散の効果で影響は比較的抑えられています。

特に2023年以降は、米国のAI関連株の上昇や円安が追い風となり、パフォーマンスが大幅に改善。2024年は一時調整があったものの、米国の政策金利の利下げやトランプ氏の再選を背景に再び上昇し、最高値を更新しています。

このように、たわらノーロード全世界株式は、短期的な下落はあるものの、長期的には右肩上がりで上昇し続けています。

たわらノーロード全世界株式の過去の利回りと利益シミュレーション

以下は、たわらノーロード全世界株式の2025年7月17日付のリスク・リターン表です。

たわらノーロード全世界株式は、設定来で+155.98%という非常に高いトータルリターンを達成しています。これは、2019年の設定から約5年で資産が約2.56倍に増えた計算になります。

直近の年率リターンでは、過去1年で+3.89%、3年で+19.122%、5年で+20.70%と、特に長期保有することで強いパフォーマンスを発揮してきたことがわかります。

これらの数字を金額ベースでイメージすると、例えば100万円を投資していた場合、5年間で約256万円に増えているということになります。これは、預貯金では到底得られない水準の成長です。

好成績の背景には、世界的なインフレ環境下でも成長を続ける米国株の存在感や、円安による円建て評価額の押し上げなどが挙げられます。

さらに、AI関連株の台頭や、米国の金利政策による為替影響など、経済構造の変化をうまく取り込んだポートフォリオが機能しているとも言えるでしょう。

たわらノーロード全世界株式での運用シミュレーション

下図は、たわらノーロード全世界株式に積立投資と一括投資を行った場合の損益比較です(各期間で合計100万円を投資)。

今回のデータでは、いずれの期間でも一括投資のリターンが積立投資を上回っており、特に5年間では約94万円の差(積立+54万円/一括+148万円)が見られます。

一般的に、市場が大きく下落したり価格変動(ボラティリティ)が激しい局面では、積立投資の方が有利になることもあります。

しかし、本ファンドのこれまでの運用期間は、基準価額が比較的安定して右肩上がりだったため、一括で早期に投資したほうがより大きなリターンを得られたという結果になっています。

たわらノーロード全世界株式の良い評判・メリット

多くの投資家に選ばれているたわらノーロード全世界株式ですが、具体的にどのような点が評価されているのでしょうか。この章では、本ファンドの良い評判・メリットについて解説します。

評判①初心者でも手間なく始められる

たわらノーロード全世界株式は、証券口座を開設すれば、ネットやスマホから簡単に申込・購入することができます。

自分で株を選んで売買したり、各国のマーケットを調べたりする必要がなく、手軽に資産運用を始められるのが特徴です。

たとえば、国や業種を分けて個別株に投資しようとすれば、情報収集や管理の手間がかかるうえに、高い専門知識も必要になります。

たわらノーロード全世界株式であれば、国内の証券口座から購入するだけで幅広い資産に自動で投資でき、分配金も自動再投資されるため、初心者でも安心して継続できます。

購入時手数料ゼロ、信託報酬も低水準で、100円程度の少額から買えるなど、長期運用を見据えた手軽な設計も魅力です。

評判②1本で全世界の株式に分散投資できる

たわらノーロード全世界株式は、この1本で世界中の株式市場に分散投資できることが大きなメリットであり、リスクを抑えながら安定的なリターンを目指せる点で高い評判を得ています。

具体的には、世界約50か国・2,600銘柄以上に投資しており、国・地域・業種のバランスを意識したポートフォリオ設定に基づき運用されています。

経済成長が異なる複数の地域に幅広く投資することで、一部の市場が低迷しても他の成長市場がカバーするという、分散投資本来のメリットが活かされています。

運用はファンド側に任せられるため、投資先を広げすぎて管理が煩雑になる心配もなく、分散投資の効果を効率よく享受できます。

評判③つみたてNISAを利用して投資できる

たわらノーロード全世界株式は、新NISAのつみたて投資枠および成長投資枠の対象銘柄となっており、税制メリットを活かしながら長期的な資産形成が可能です。

また、iDeCo(個人型確定拠出年金)の対象商品としても採用されており、複数の制度を通じて効率的に資産運用ができる点も魅力です。

通常の課税口座で運用した場合、得られた利益には約20%の税金がかかりますが、NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)を活用すれば、年間の非課税投資枠の範囲内で得た運用益が非課税となります。

新NISAの仕組み

たとえば、以下のようなシミュレーションを考えてみましょう。

【シミュレーション例】
利益100万円が出た場合の手取り比較

区分運用益税金
(約20.315%)
手元に残る金額
課税口座100万円約20.3万円約79.7万円
つみたて
NISA口座
100万円0円100万円

このように、NISAで運用していれば、税金で差し引かれることなく運用益がそのまま手元に残ります。

つみたて投資枠・成長投資枠・iDeCoのすべてに対応している投資信託は限られており、たわらノーロード全世界株式は複数の制度で活用できる、利便性の高いファンドといえます。

評判④信託報酬が低い

投資信託の一般的な信託報酬は「純資産総額に対して年率0.2%~2.5%」と言われています。

たわらノーロード全世界株式の信託報酬は、わずか0.10989%。これは数ある投資信託の中でも最も低い水準の一つであり、長期運用において大きなコスト差を生むポイントです。

信託報酬は運用期間が長くなるほどリターンに影響を与える費用であり、商品選びにおいて軽視できない確認事項のひとつです。

低コストで運用できるたわらノーロード全世界株式は、長期投資でリターンを増やしたい方にとってメリットが大きい銘柄と言えるでしょう。

たわらノーロード全世界株式の悪い評判・デメリット

ここまで、たわらノーロード全世界株式の魅力や評判について見てきましたが、一方で注意すべき点もあります。

続いては、実際に挙がっている悪い評判やデメリットについても客観的に解説していきます。

悪い評判①リスク分散の代償でリターンは平均的

たわらノーロード全世界株式は、分散効果が高い点がメリットである一方で、大きな成長の機会を逃す可能性があるという指摘も見られます。

理由は、約2,600銘柄に幅広く投資することで、個別銘柄の高い成長率が薄められてしまうためです。

実際、過去5年間 (2025年6月末時点) のトータルリターンを比較すると、以下のような差が見られます。

  • たわらノーロード全世界株式:+156.18%
  • たわらノーロード先進国株式:+173.36%

このように、全世界に分散されていることで結果的に平均的な成績に収束しやすい傾向があります。

投資効率を最大化したい場合は、ある程度リスクを取って先進国株式や米国株式などの特化型ファンドを検討するのも一つの戦略です。

悪い評判②為替変動リスクをそのまま受ける

たわらノーロード全世界株式は、為替ヘッジを行わないため、円高が進行した場合には為替差損が発生し、基準価額が目減りするリスクがあります。

2022年から2024年にかけては円安が続き、外貨建て資産が多い本ファンドにとっては追い風となりましたが、2025年以降はそのトレンドが逆転する可能性もあります。

野村證券では、米トランプ政権の関税政策を巡る米景気減速への警戒感などから2025年末にかけて緩やかな円高・ドル安のトレンドが続くと見込んでおり、2025年末時点のドル円相場を1ドル=135円と想定しています。足元と比べ10円ほどの円高・ドル安水準です。

引用:野村証券 2025.06.26付の情報より

テクニカル指標からドル円相場を分析すると、短期的には円高は一旦落ち着き、暫くはやや円安気味の展開が予想されるものの、その余地はあまり大きくなく、継続的なものになるとは考えにくい。
一方、月足チャートから中期的な展開を探ると、いずれ再び円高が進み始める公算が大きく、場合によっては1ドル=120円を割り込む展開も想定される。

引用:第一生命経済研究所 2025.04.28付の情報より

上記のように、為替の先行きを正確に予測するのは専門家であっても困難であり、経済指標や政治情勢の解釈は専門家によって大きく分かれます。

為替は常に変動しており、長期的には為替の変動は平均化される傾向があるため、長期・積立投資を前提としてドルコスト平均法で為替変動リスクを緩やかに吸収するのも有効です。

悪い評判③損益に関係なく手数料がかかる

投資信託では、たとえ運用成績がマイナスとなっていても、信託報酬は毎日日割りで差し引かれます。

インデックスファンドである「たわらノーロード全世界株式」は、あくまで特定の株価指数への連動を目指すパッシブ運用(受動的運用)が基本であるため、相場が下落しても能動的に回避することはなく、下落リスクへの防御的な対応は基本的に行いません。

それでも信託報酬は毎年発生するため、「下落相場でもコストがかかる」ことへの疑問や不満が一定数存在します。

ちなみに「たわらノーロード全世界株式」の信託報酬は年率0.10989%で、投資金額ごとの支払額のイメージは以下の通りです。

  • 100万円投資した場合:年間1,099円
  • 1,000万円投資した場合:年間10,989円
  • 3,000万円投資した場合:年間32,967円

このように、信託報酬が低水準とされるファンドであっても、投資金額が大きくなるにつれて手数料の絶対額も比例して増えるという点には注意が必要です。

さらに、同じく全世界株式に投資するインデックスファンドの中には、たとえば「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のように、信託報酬が年率0.05775%とより低コストな銘柄もあります。こうしたコスト面の差が、たわらノーロード全世界株式の評判に影響を与えている側面もあるようです。

たわらノーロード全世界株式の掲示板の口コミ・評価

投資信託を選ぶ際には、実際に投資している人の口コミ評判や評価も重要な判断材料になります。

ここでは、SNSやYahoo!ファイナンス掲示板に掲載されているたわらノーロード全世界株式の口コミ評判を紹介します。

好意的な口コミ評判

  • 絶好調!たわらオルカンでもしっかりリターン取れます。主軸の買い付けファンドとして十分と思います。(2024年3月4日)
  • 1月から積立してますが利回り10%ジャストと順調、同じくして成長枠の全世界は25%と絶好調 (2024年6月30日)
  • 毎月1万円で積み立てシミュレーションしたら30年後は億超えになる…夢有るわ😆😆😆 (2025年3月6日)
  • 信託報酬率引き下げ嬉しいです 新NISA枠はここで全て埋めました〜 (2025年1月7日)
  • DCで買えるようになったから参戦!(2025年6月17日)

否定的な口コミ評判

  • 信託報酬でここの半額が複数あるから、ここを買う理由がないんだよね いつまで引き下げを渋るつもりだ (2024年2月5日)
  • バブル崩壊後と同じく「投資は損をする」という人が今日も大量発生。(2024年8月5日)
  • 為替が円高で邪魔をするね!今年は年始からパフォーマンス冴えない (2025年2月24日)

今後の見通しに関する口コミ評判

  • 今年一年積立し途中大暴落もありましたが10%は確保できそうでなにより☺次年度も為替円安見込みの為伸びそうですね (2024年12月23日)
  • トランプショック落ち着いて欲しい (2025年3月10日)
  • トランプ発言で上がり下がり、やめてほしい (2025年2月4日)

たわらノーロード全世界株式に対する口コミ評判は、全体として好意的な声が多く見られます。

特に2024年末から2025年初頭にかけてはリターンが安定していたことから、「オルカンでもしっかりリターンが取れる」「新NISA枠の主軸にふさわしい」など、積立投資家を中心に高評価が目立ちました。信託報酬引き下げやDC対応開始も、肯定的な反応につながっています。

一方で、信託報酬が他の低コストファンドと比べて見劣りする点や、為替の影響によるパフォーマンスの不安定さを指摘する否定的な意見もあり、特に2025年前半の円高局面では「年初から冴えない」といった声も見受けられました。

総じて、たわらノーロード全世界株式は、信託報酬の水準や為替リスクといった課題はあるものの、長期・積立投資を志向する層からは「安定感のある選択肢」として一定の評価と信頼を得ているファンドといえるでしょう。

相場に左右されず高い利回りを狙うならヘッジファンドもあり

たわらノーロード全世界株式は、低コストで手間なく全世界の株式に分散投資できる点が評価され、長期・積立投資の定番として人気を集めています。

ただし注意点として、下落相場では市場と連動して基準価額も下がるというリスクがあります。

前述の通り、本ファンドはインデックス型のパッシブ運用であり、市場全体の動きに沿って値動きするため、相場の急落にも能動的に対処することはできません。アクティブファンドも存在しますが、日本では金融庁の規制により、下落局面への機動的な対応には限界があります。

その点、柔軟な戦略で下落リスクを抑えやすい「ヘッジファンド」は、変動の大きい相場環境で注目される選択肢の一つです。

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドも、投資家から集めた資金をファンドマネージャーが一括で運用し、成果を分配する仕組みのため、初心者や多忙なビジネスパーソンでも手軽に取り組める投資手段です。

ヘッジファンドが下落相場に強い理由は、規制が比較的緩く、空売り・先物・オプションなど多様な金融商品を使った柔軟な戦略が可能な点にあります。

この自由度の高さから、年利10%以上の高いリターンを狙えるケースも多く、知識が少ない方でもプロの運用によって成果を期待できるのが魅力です。

以下は国内で投資可能なおすすめヘッジファンドの一例です。

スクロールできます
ハイクアInt’lアクション
年利12%(固定)
安定性
信頼性
運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
2023年設立
最低投資額500万500万
資料請求可能不可
投資手法
対象
新興国企業融資バリュー株
事業投資
ファクタリング
Web3事業

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)。

ハイクアインターナショナル

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル
合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北1-44
設立2023年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
実際の利益500万円投資した場合
・3ヶ月に1度15万円の配当
・年間で60万円の配当
利益の受取方法・3ヶ月に1回配当金として受け取る
・配当金を再投資して元本を増やす
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
※設立:2011年
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

合同会社ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア社)は、2023年に設立された日本の運用会社です。

会長の梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が会長を兼任しているベトナム企業「SAKUKO Vietnam co ltd」(以下、サクコ社)への事業融資から利益を得るという、新しいスタイルの投資手法を採用しています。

利回りは年12%固定で3月、6月、9月、12月の年4回、3%の分配金が投資家へ配当されます。

ハイクアインターナショナルの特徴
  • 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる
  • 最低投資額は500万円~
  • 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い
  • 無料個別相談が可能(公式サイトから申し込み)

運用の仕組みは、以下の図の通りです。

ハイクアインターナショナルの出資スキーム
運用の仕組み
運用の仕組み
  • 投資家がハイクア社に出資する
  • ハイクア社がサクコ社に融資する
  • サクコ社が利益をハイクア社に還元する
  • ハイクア社が投資家に配当を支払う

リターンは年間12%が固定されており、以下のような特徴に当てはまる方におすすめの資産運用先です。

ハイクア社への出資に向いている人
  • 年に4回の分配金を得たい人
  • 目標額達成までの期間を明確に把握して運用をしたい人
  • 確実性の高い資産運用をしたい人
  • ポートフォリオに新興国地域を取り入れたい人
  • ファンドの透明性を重視する人
  • 500万円以上の余裕資金がある人

最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較しても投資しやすい金額設定になっています。

ハイクアインターナショナルに投資する前に、無料個別相談を受けることができます。

公式サイトから申し込みできるので、気になっている方はぜひ話を聞いてみてはいかがでしょうか。

\ フォーム入力1分で無料個別相談を予約 /

アクション合同会社

アクション合同会社
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目13−1
虎ノ門40MTビル 7階
設立2023年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクション合同会社は、2023設立の新興ヘッジファンド。

トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。

アクション合同会社の特徴
  • 年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 株式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
  • 最低投資額は500万円~

アクション合同会社の2024年度の運用パフォーマンスは25.07%という驚異的な実績を残しており、今後の運用にも期待が高まります。

アクションは株式や債券だけでなく、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資など、さまざまな対象に分散投資することでこのパフォーマンスを上げてきました。

過去の投資実績 - Action合同会社

詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
設立2023年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。

運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。

同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。

リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。

GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。

その他のヘッジファンドは以下の記事で紹介しています。

投資前によくある質問

最後に、たわらノーロード全世界株式に関するよくある質問をまとめました。

たわらノーロード全世界株式はどんな人におすすめ?おすすめしない人は?

たわらノーロード全世界株式は、以下のようなタイプの人におすすめです。

たわらノーロード全世界株式がおすすめの人
  • 投資初心者で、リスクを抑えて運用したい人
  • 世界経済の成長を幅広く取り込みたい人
  • 毎月の積立投資で長期運用を考えている人
  • 為替変動による値上がり益も期待する人
  • コストを重視する投資家

たわらノーロード全世界株式は、堅実に資産形成を目指す投資家に適したファンドです。

短期で大きなリターンを狙うのではなく、長期的な視点で世界経済の成長に分散投資し、コツコツ資産を増やしていきたい人にとって、有効な選択肢といえるでしょう。

一方で、たわらノーロード全世界株式は、短期間での値上がり益を狙いたい方や為替変動を避けたい方、毎月の分配金を期待する方には向いていません。

たわらノーロード全世界株式をおすすめできない人
  • 短期的な値上がり益を求める投資家
  • 為替リスクを許容できない人
  • 毎月の分配金収入を期待する人
  • アクティブ運用を好む人

このようなスタイルの投資を求める方は、個別株投資や特定地域・テーマに特化したアクティブファンドなど、別の投資商品を検討することをおすすめします。

たわらノーロード先進国株式と全世界株式を比較するとどっちがおすすめ?

パフォーマンス重視の方には、たわらノーロード先進国株式の方がおすすめです。

たわらノーロード全世界株式 vsたわらノーロード先進国株式
引用:みんかぶ|ファンド比較 ※2025年6月末時点

上表の通り、たわらノーロード先進国株式は、純資産総額・信託報酬の安さ・トータルリターン(1年/3年/5年)といった主要指標において、たわらノーロード全世界株式よりも優れた実績を示していることが分かります。

そのため、運用実績やコストパフォーマンスを重視する方には、先進国株式の方が優れた選択肢となるでしょう。

一方で、リスクを抑えて長期的に運用したい方や、新興国の成長も取り込みたい方には、新興国も含むたわらノーロード全世界株式が適しています。

実際、全世界株式はおよそ2,600社に分散投資しており、約1,500社で構成される先進国株式よりも分散効果が高く、安定性を重視したい投資家にとって安心感のある選択肢といえます。

また、グローバルに分散投資するアクティブファンドとしては、セゾン投信なども代表的な選択肢です。

結局オルカンはどれがいいの?

全世界株式に投資するオルカン銘柄は複数ありますが、一番のおすすめは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

引用:みんかぶ|ファンド比較 ※2025年6月末時点

オルカン銘柄の中で、とくにeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をおすすめする主な理由は3つあります。

  • 信託報酬が約半分と圧倒的に安い
  • トータルリターン(1年/3年/5年)で一貫して上回っている
  • 純資産総額が大きく安定性が高い

これらのファンドは、どちらもMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)への連動を目指すインデックスファンドで、投資対象や運用方針に大きな違いはありません。

ただし、信託報酬の差が運用成績にも影響を与えており、リターンにも明確な差が出ている点が注目されます。

このことから、全世界株式に分散投資できるオルカンファンドを選ぶ際には、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) が最も合理的な選択といえるでしょう。

本記事のまとめ

たわらノーロード全世界株式は、新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠の両方)にも対応し、手数料の安さと投資しやすさが魅力のインデックスファンドです。

少ないコストで世界中の株式に分散投資できる点から、初心者にも扱いやすい商品といえるでしょう。

信託報酬がより安い「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」も存在しますが、対応している販売会社数はたわらノーロード全世界株式の約3分の1程度にとどまります。取り扱いのしやすさや既存の利用口座との連携も含めて、自分の投資環境に合ったファンドを選ぶことが大切です。

また、500万円〜1000万円以上のまとまった資産運用を目指す方や、相場環境に左右されにくい運用を希望する方は、ヘッジファンドなど別の選択肢も視野に入れるのがおすすめです。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次