ストラテジックキャピタルの評判は?ファンド概要や投資先を解説!

「ストラテジックキャピタルはどんなヘッジファンド?」
「ストラテジックキャピタルの評判が知りたい!」

ストラテジックキャピタルは2012年に設立された日本のヘッジファンドです。

アクティビスト戦略が特徴のヘッジファンドで、積極的な株主提案をしていく姿勢から、株式投資界隈ではたびたび名前があがります。

この記事では、ストラテジックキャピタルの評判や、ヘッジファンドとしての特徴を解説していきます。

また投資を検討している方向けに、個人投資家におすすめのヘッジファンドも紹介していますので参考にしてください。

目次

ストラテジックキャピタルはどんなファンド?

日本株への投資をしているとたまにニュースなどでストラテジックキャピタルの名前を見ることもあると思います。

そのストラテジックキャピタルがどのようなファンドなのか、以下の項目に分けて解説をしていきます。

ストラテジックキャピタルの会社概要

ストラテジックキャピタルの会社概要は以下の通り。

会社名株式会社ストラテジックキャピタル
Strategic Capital, Inc.
所在地〒150-0011
東京都渋谷区東3-14-15 MOビル6F
設立2012年9月
資本金50,000,000円
株主丸木 強、加藤 楠
役員代表取締役 丸木 強
取締役副社長 加藤 楠
取締役 今野 優
社外取締役 パチレオ バイオレット
監査役 中塩 信一(公認会計士)
事業内容投資運用業
投資助言業
第二種金融商品取引業
公式HPストラテジックキャピタル
参照元:ストラテジックキャピタル会社概要

代表取締役は丸木強氏で、ストラテジックキャピタルの株主でもあります。

設立は2012年の9月と、10年以上の運営歴を持つファンドです。

ストラテジックキャピタルはヘッジファンド

よくネット上では、ヘッジファンドと投資信託のファンドが混同されています。

ストラテジックキャピタルは正真正銘のヘッジファンドです。

ヘッジファンドは、自由な手法で運用できるファンド形態のため、あらゆる戦略で投資収益の最大化を図ります。

ストラテジックキャピタルの運用方針については、公式サイトに以下のように記載されています。

  • 原則として、日本で上場している企業に投資をします。
  • 私どもが評価する企業価値に比べて、何らかの理由により、市場で低く評価されている株に集中的に投資を行います。
  • 市場からの評価が低くなっている要因を改善するように、少数株主として積極的に企業に働きかけます。
  • 企業が持つ潜在的な価値を顕在化させます。
ストラテジックキャピタル「投資方針

基本的に日本株を投資対象としていて、バリュー投資やアクティビスト戦略を得意としているのが特徴です。

代表者は旧村上ファンドの幹部

ストラテジックキャピタルの代表取締役 丸木強氏は、旧村上ファンドの幹部。

村上ファンドとは、過去に「物言う株主」の先駆者として有名になったファンドです。

物言う株主とは、一定数以上の株式を保有し、企業の経営者に対して戦略を提案することで株式価値を高めて利益を得る株主のことです。

丸木強氏は、村上ファンドを幹部として率いていました。

アクティビスト戦略を日本で初めて採用したファンドの幹部だったこともあり、まさにアクティビストファンドのプロと言えるでしょう。

アクティビストファンドとして有名

ストラテジックキャピタルは、村上ファンドの潮流を継いでいてアクティビストファンドとして有名です。

アクティビストファンドとして、主に企業価値の向上と株主還元の促進を行っています。

アプローチ方法は、コーポレートガバナンスの改善や役員人の刷新など、時に経営陣と闘いながら企業価値の向上を目指しています。

また、株価を上げる(安定させる)ための自社株買い戦略などの株主還元策も提案することでリターンを高めているのです。

続いて、ストラテジックキャピタルの評判・口コミを見ていきましょう。

ストラテジックキャピタルの評判・口コミ

評判① 代表丸木強氏の手腕

丸木強氏は界隈では有名人であり、信頼が厚い人物でもあります。

村上ファンドの創業者であることや、アクティビストの第一人者として株主利益を追求する姿勢は凄まじいです。

丸木氏の著書には「モノ言う株主」の株式市場原論があります。

こちらはアクティビスト目線で株式市場について分かりやすく論じていて、評価の高い人気図書です。

丸木氏については、インタビュー動画もYouTubeに上がっていて人柄や戦略について見ることができるので、気になる方は見てみてはいかがでしょうか。

評判② 投資先は日本株式

ストラテジックキャピタルの投資先は原則として日本株です。

ヘッジファンドは、資金をあらゆる投資先に入れることが多いですが、原則日本株に投資をしているはやはりアクティビスト戦略に強みがあるからでしょう。

また、ストラテジックキャピタルは同時に10社前後に投資をしていて、それぞれアクティビストとして活動ができる割合の株式を大量保有しています。

資金力があるからこそできる投資戦略ともいえるでしょう。

評判③ 投資先企業に対し積極的に株主提案をしている

ストラテジックキャピタルは、かなりアグレッシブに株主提案をしています。

以下はX(旧Twitter)でストラテジックキャピタルの動きをまとめているアカウントから引用。

引用元
引用元

また、このような動きはストラテジックキャピタルが自主的に逐次公開をしています。

公式サイトの「新着情報」から見ることができるので、ぜひご覧ください。

ストラテジックキャピタルの運用実績・大量保有銘柄

こちらではストラテジックキャピタルの運用実績を見ていきます。

運用実績は現在投資中の銘柄と過去の銘柄に分けて見ていきましょう。

まずは現在投資中の銘柄、保有比率、そして株価を紹介していきます。

現在の投資先・保有比率・株価

投資先保有比率市場
東亜道路工業株式会社14.62%プライム
株式会社有沢製作所4.96%プライム
大阪製鐵株式会社8.48%スタンダード
株式会社淀川製鋼所5.03%プライム
日産車体株式会社3.0%スタンダード
極東開発工業株式会社7.69%プライム
株式会社ワキタ8.7%プライム
京阪神ビルディング株式会社5.09%プライム
参照元:ストラテジックキャピタル公式サイト、バフェット・コード

2024年10月現在は、上記の8社に投資をしています。

それぞれ、会社の経営に対して影響力を持つことができる保有比率になっていますね。

続いて、上記8社の直近5年の株価チャートを見ていきましょう。

東亜道路工業株式会社

株式会社有沢製作所

大阪製鐵株式会社

株式会社淀川製鋼所

日産車体株式会社

極東開発工業株式会社

株式会社ワキタ

京阪神ビルディング株式会社

いかがでしょうか。かなりの確率で株価が上昇しているのが分かるかと思います。

勝率が高くなるのは、ストラテジックキャピタル自体がアクティビストファンドであり、株価上昇のために働きかけることができるからこそでしょう。

補足になりますが、上記のチャートはただ単に5年間のチャートを切りとっているだけです。

それぞれの銘柄によってエントリータイミングが異なることはご了承ください。

過去の投資先

ストラテジックキャピタルの過去の投資銘柄は以下の通りです。

世紀東急工業株式会社株式会社タチエス
極東貿易株式会社株式会社淺沼組
蝶理株式会社東レ株式会社
図書印刷株式会社新日本空調株式会社
株式会社内田洋行株式会社帝国電機製作所
株式会社日本デジタル研究所大和冷機工業株式会社
株式会社アイネス株式会社マックハウス
ダブル・スコープ株式会社東洋鋼板株式会社
日特建設株式会社宝印刷株式会社

実に18社もの会社にすでに投資を行っています。

過去10年以上の運営歴の中でストラテジックキャピタルが投資してきた銘柄ですので、チャートはそれぞれご覧ください。

ストラテジックキャピタルの出資条件と出資方法

ストラテジックキャピタルへの出資条件は以下のようになっています。

ストラテジックキャピタルへの出資条件
  • 金融資産5000万円以上
  • 最低出資額10万ドル
  • 3年以上の投資経験
  • 解約は四半期に1回のみ
  • 1年以上投資できること

ヘッジファンドの中では、比較的出資はしやすい条件です。

ただし、金融資産5000万円以上や投資経験3年以上など投資初心者は投資できない条件にもなっています。

出資方法は、ストラテジックキャピタルに問い合わせるのではなく「Teneo Partners株式会社(テネオ・パートナーズ株式会社)」に問い合わせが必要です。

ストラテジックキャピタルが運用しているのがCayman籍の「Unit Trust」という私募投資信託であり、その販売をテネオ・パートナーズ株式会社が行っているという構図になります。

会社名Teneo Partners株式会社
(テネオ・パートナーズ株式会社)
所在地東京都中央区京橋3-3-2 小松ビル3階
電話番号03-4550-2518
e-mailinfo@teneopartners.co.jp
HPhttps://www.teneopartners.co.jp/
Teneo Partners株式会社の詳細

出資を相談する場合は、こちらに問い合わせをしましょう。

ストラテジックキャピタルと一緒に検討したい個人向けおすすめヘッジファンド

ここからは、ストラテジックキャピタル以外の個人投資家におすすめできるヘッジファンドを紹介していきます。

個人投資家におすすめ出来のは下記の4つのファンドです。

スクロールできます
ハイクアInt’lアクション
年利12%(固定)
安定性
信頼性
運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
2023年設立
最低投資額500万500万
資料請求可能不可
投資手法
対象
新興国企業融資バリュー株
事業投資
ファクタリング
Web3事業

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)。

ハイクアインターナショナル

運用会社ハイクアインターナショナル
合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北1-44
設立2023年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
実際の利益500万円投資した場合
・3ヶ月に1度15万円の配当
・年間で60万円の配当
利益の受取方法・3ヶ月に1回配当金として受け取る
・配当金を再投資して元本を増やす
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
※設立:2011年
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア)では、関連会社「サクコベトナム(以下、サクコ)」への事業融資を行うことで収益獲得を目指します。

詳しいスキームは以下の通りです。

投資家はハイクアへ社員権を購入する形でハイクアへ出資をします。

ハイクアは関連会社でベトナム企業であるサクコに事業融資を実施。

融資を受けているサクコはハイクアに対して貸付金利息を支払いますが、その貸付金利息の一部が配当金として投資家に配当される仕組みです。

配当は1年に4回3%ずつ、合計12%(固定)となります。

一般的な個人向け社債の利回りが1~2%程度、株式の配当利回りでも3~4%程度といわれる中、ハイクアでは年間12%の固定リターンが期待できます。

ハイクアと他の投資先の利回りを比較
  • ハイクア:12%(固定)
  • 個人向け社債:1~2%
  • 株式(配当利回り):3~4%

安定した高利回りを求める投資家にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。

ここで気になってくるのはサクコの企業情報と業績でしょう。

サクコの代表はハイクアの代表 梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が兼任しています。

ハイクアの公式サイトによると、サクコはベトナムで2011年に設立され、日系ホテル、日本製品を販売するショップ、日本でも人気のスイーツ店などを展開中。

今後も様々な事業展開を予定しており、規模としては「大企業」といえます。

また、Googleなどで「サクコベトナム」「Sakuko Vietnam」と調べてみても、同社の製品などを評価するブログや代表ヤン氏のインタビューなども見られます。

同氏が運営するYouTubeでは企業としての成長やベトナム市場の変化などをチェックすることが可能。

引用:海外ビジネスのヤン会長

わざわざベトナムまで行かなくても、インターネット上で日本人だけでなくベトナム人からも愛されている様子が見れて、企業としての信頼度も担保できるでしょう。

プライベートデットファンドとしてはかなり低い水準の500万円から投資が可能です。

個人投資家がアクセスしやすいのもハイクアインターナショナルの魅力と言えるでしょう。

「個人向け社債より高い利回りで安定的に資産形成したい」という方は、是非ハイクアをご検討下さい。

ハイクアに投資するには、まず無料個別相談で担当者から詳しい話を聞きます。投資に関する説明を受けた後、疑問があれば質問も可能です。

誠実に対応してもらえますので、気軽に予約してみてはいかがでしょうか。

\ フォーム入力1分で無料個別相談を予約 /

アクション

運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目13−1
虎ノ門40MTビル 7階
設立2023年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクション合同会社は、2023設立の新興ヘッジファンドです。

トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。

2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)で、投資家からの期待度も高いヘッジファンドです。

アクション合同会社の特徴
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 株式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
  • 最低投資額は500万円~

2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)という驚異的な実績を残しています。

スクロールできます
年月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024---0.81%1.42%1.73%1.80%2.31%3.04%2.98%2.41%1.71%
20251.95%2.54%2.38%---------
運用成績

アクションは株式や債券のほか、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資などさまざまな対象に分散投資しています。

過去の投資実績 - Action合同会社

アクション社への出資に向いている人は以下の特徴にあてはまる人です。

アクション社への出資に向いている人
  • 信頼性の高いヘッジファンドに投資したい人
  • 分散投資によるリスクヘッジをしたい人
  • 金融商品の運用をプロに任せたい人

詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
設立2023年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。

運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。

同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。

リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。

GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。

ストラテジックキャピタルの評判:まとめ

今回はストラテジックキャピタルの評判を解説してきました。

ストラテジックキャピタルはアクティビストファンドとして有名なヘッジファンドです。

積極的な株主提案で、経営陣に働きかけることで投資先の株価を上げて結果を出しています。

代表は旧村上ファンドの丸木氏で、ネット上で調べると氏の情報やインタビュー動画なども見ることができます。

ストラテジックキャピタルへの出資を検討しているのであれば、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次