「ヘッジファンド証券は本当に安全なの?」
「評判や運用実績が気になる…」
「個人投資家でも預けられるの?」
ヘッジファンド証券は、名前の通りヘッジファンドの取り扱いに特化した証券会社です。
2010年の設立以来、1,000万円以上の投資資金がある富裕層向けに、長期的に安定した資産運用を提案しています。
本記事では、ヘッジファンド証券の基本情報から運用実績、実際の評判までくわしく解説。
ヘッジファンドへの投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ヘッジファンド証券はどんな会社?

商号 | ヘッジファンド証券株式会社 |
本社所在地 | 〒105-6925 東京都港区虎ノ門4丁目1番1号 神谷町トラストタワー25階 |
連絡先 | TEL:03-6432-0046 FAX:03-6432-0047 |
代表者 | 代表取締役 植頭 隆道 |
設立 | 2010年6月9日 |
資本金 | 16,505万円 |
加入協会 | 日本証券業協会 / 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
主な事業 | 第一種・第二種金融商品取引業 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第2580号 |
ヘッジファンド証券は、富裕層向けの資産運用を行うヘッジファンドの取扱業者として2010年に設立されました。
ヘッジファンド証券の最大の特徴は、日本株の運用に特化した「マーケット・ニュートラル運用」という独自の運用方法により利益の最大化を目指している点です。
マーケット・ニュートラル運用とは、市場で過小評価されている割安株の購入と過大評価されている割高株の空売り(株価が下がると儲かる手法)をほぼ同額で保有し続ける運用方法のことです。
長期的に割高・割安が解消していく過程から収益アップを目指せます。
富裕層向けのサービスのため、ヘッジファンド証券を始めるには1,000万円以上の資金が必要です。
ヘッジファンド証券の代表は植頭隆道氏
ヘッジファンド証券の代表を務める植頭隆道氏は、富裕層向けの資産運用に特化した経験を持つ金融のプロフェッショナルです。
大手証券会社・KOBE証券(現インヴァスト証券)での実務経験を活かし、個人投資家でも安定した資産運用ができる仕組みづくりに取り組んでいます。
植頭氏の経歴や実績から、ヘッジファンド証券の特徴を見ていきましょう。
代表はUGSアセットマネジメントも運営

UGSアセットマネジメントは、ヘッジファンド証券の代表である植頭氏が2009年に設立した資産運用会社です。
同社もヘッジファンド証券同様、富裕層に特化したヘッジファンド運用を行い、長期的な資産形成をサポートしています。
ヘッジファンド証券とUGSアセットマネジメントの両社を通じて、植頭氏は、幅広い投資家のニーズに応えています。
このことから、投資家の目的や資金量に応じて、最適な投資機会を提供できる体制を整えているといえるでしょう。
トライアイズの社外取締役を務める
株式会社トライアイズ<4840>は、建設コンサルタントや革バッグ・アパレルのファッション事業を展開する東証グロース上場企業です。
植頭氏は同社の社外取締役に就任し、経営の監督と助言を担当。UGSアセットマネジメント株式会社を通じて91万9,200株を保有しています。
トライアイズの株主総会では、植頭氏による株主提案により、コーポレートガバナンス体制の正常化に向けた大きな一歩を築きました。
投資のプロフェッショナルと企業経営者、両方の視点を持つことで、ヘッジファンド証券の運用の質を高めています。
著書は「鉄壁の資産防衛ポートフォリオ」

2015年4月、植頭氏は『ヘッジファンド×海外不動産で組む 鉄壁の資産防衛ポートフォリオ』を幻冬舎から出版しました。
本書ではリスクを抑えながら資産を着実に増やす方法として、ヘッジファンドと米国不動産投資の組み合わせを提案しています。
また、株式市場の暴落時でも安定した収益を確保できる「マーケットニュートラル運用」について、わかりやすく解説しているのが特徴です。
他にも具体的な事例を交えながら、富裕層の属性や将来のシナリオに応じた資産配分の方法まで詳しく説明しています。
本書は植頭氏の投資哲学と運用手法を知る上で、重要な著作といえるでしょう。
どんなファンドに投資できる?
ヘッジファンド証券では、株式市場の上下に左右されにくい運用手法を取り入れたファンドを主に取り扱っています。
現在の主力商品と過去に取り扱っていた商品について、詳しく見ていきましょう。
マーケットニュートラル運用のファンド
マーケットニュートラル運用とは、割安な株式を購入すると同時に、割高な株式を空売りすることで、市場の変動リスクを抑える投資手法です。
たとえば、1000万円分の割安株を購入した場合、同時に1000万円分の割高株を空売りし保有し続けることで、短期的なマーケット全体の上下動に影響を受けにくくなります。
また、長期的に割高・割安が解消していく過程から収益を得られる構造です。
マーケットニュートラル運用は、市場の上昇ほど収益を上げることはできませんが、安定した運用ができる点がメリットです。
エピック・ヴァリアント・ファンドとは
エピック・ヴァリアント・ファンドは、日本の株式市場を対象としたマーケットニュートラル型のヘッジファンドです。
日興證券出身の武英松氏が運用を担当し、徹底的な企業分析に基づいて投資先を選定しています。
過去の実績を見てみると2011年から2020年の10年間で、資産は2.3倍に増えました。
ただし、この間の日経平均株価は2.7倍に成長しているため、アンダーパフォームといえます。
このことから、長期的に資産は増えているものの優秀なファンドとはいえません。
【償還済み】「エピック・ヘッジファンド・セレクション」とは
エピック・ヘッジファンド・セレクションは、2019年3月に償還(投資家に払い戻し)された商品で、現在は販売していません。
複数のファンドに分散投資する「ファンド・オブ・ファンズ」方式を採用し、運用の安定性を重視していました。
投資対象は「ブラウィス・オブ・ジャパン・ファンド」と「レゾルーション・オブ・ジャパン・ファンド」の2つで、いずれも日本株マーケット・ニュートラル戦略のファンドです。
最低投資額は100万円からと、比較的少額から始められる設計でした。
しかし、運用実績は2016年から2018年まで3年連続でマイナスリターンを記録。
成績不振が原因のためか、2019年3月に償還されました。
2019年4月以降は、マーケットニュートラル戦略のエピック・ヴァリアント・ファンドに運用方針を変更しています。
ネット上に投資家からの評判・口コミはない
ヘッジファンド証券に関する投資家の評判や口コミは、ネット上にほとんど見当たりません。
その理由として、以下の3点が考えられます。
- 私募による金融商品のため、情報が少ない
- 公式HPの更新が2021年でストップしている
- 出資者が少ない
ヘッジファンドは、少人数の投資家を対象に運用するため、ネット上に公開している情報量が少ない傾向があります。
ヘッジファンド証券においても、公式HP上で公開している情報は限定的であるため、実際に投資を行った人でないと評価しづらい構造になっています。
公式HPの更新も2021年でストップしているため、積極的に出資者を募っていない可能性が高いです。
このため、ネット上にはヘッジファンド証券に対する投資家からの評判・口コミがほとんどないと考えられます。
ヘッジファンド証券での買い方
ヘッジファンド証券を買うには、まずは公式HPより問い合わせを行います。
その後は、担当者から返信があるので、メールや面談などのやり取りを行いましょう。
担当者から説明を受け、同意すればヘッジファンド証券に投資できます。
ただし、ヘッジファンド証券に投資するには1,000万円以上の資金が必要です。
直接投資できるおすすめヘッジファンド

ヘッジファンド証券とは異なり、個人が直接投資できる日本国内のヘッジファンドを紹介していきます。
おすすめのヘッジファンドは、以下のとおりです。
年利 | 安定性・信頼性 | 最低投資額 | 資料請求 | 投資手法・対象 | |
---|---|---|---|---|---|
ハイクアInt’l | 12%(固定) | 運営歴10年以上 値動きの影響なし 安定した事業基盤 透明性の高さ | 500万 | 可能 | 新興国企業融資 |
アクション | 2023年設立 | 500万 | 不可 | ・バリュー株 ・事業投資 ・ファクタリング ・Web3事業 |
※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)。
ハイクアインターナショナル

運用会社 | ハイクアインターナショナル合同会社 |
---|---|
代表社員 | 梁秀徹 |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
運用歴 | 1年 |
利回り | 年間12%(固定) |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | SAKUKO VIETNAMへの事業融資 |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
ハイクアインターナショナルは、グループ会社への事業融資で年利12%の配当を実現する新興国企業融資ファンドです。

運用の仕組みは以下の通り。
- 投資家がハイクア社に出資する
- ハイクア社がサクコ社に融資する
- サクコ社が利益をハイクア社に還元する
- ハイクア社が投資家に配当を支払う
融資先のサクコ社はベトナムで日本製品販売店やビジネスホテル、飲食店などを展開する成長企業。
2011年に進出し、現在は年間25億円を売り上げています。
- 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる
- 最低投資額は500万円~
- 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い
- 資料請求のみも可能で、問い合わせハードルが低い
最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較しても投資しやすい金額設定になっています。
「SAKUKO Vietnam」で検索するといろいろな情報が得られる上、ハイクア社の社長兼サクコ社の会長がYouTubeで発信するなど実体性や透明性も抜群です。
また資料請求のみの問い合わせもできるため「いきなり面談はちょっと」という人も、一歩を踏み出しやすいでしょう。
\ フォーム入力1分で資料請求 /
アクション

運用会社 | アクション合同会社 |
---|---|
代表者 | 古橋弘光 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階 |
運用歴 | 1年 |
利回り | 25.07% ※2024年4月〜2025年3月 |
最低投資額 | 500万円 |
運用手法・対象 | ・事業への直接投資 ・バリュー株投資 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
公式サイト | アクション |
アクションは2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンドです。
代表 兼 運用責任者はトレイダーズホールディングス株式会社の元 取締役・古橋 弘光氏。

FXをされている方の中には知っているという方も多いかもしれませんね。
30年以上も金融業界に携わってきた古橋氏が開設したファンドということもあり、期待が高まります。
そんなアクションの投資先は日本のバリュー株、海外の投資ファンド、不動産、債券事業投資、ファクタリング、Web3事業など多岐におよびます。
アクションが公式サイトで公表している年度ごとのポートフォリオによると、分散投資を行いつつも2025年からはESGファンドの比率を高めていることがわかりますよね。
■Web3事業
■事業投資
■ファクタリング
■ESGファンド
■余剰資金

引用:アクション合同会社
公式サイトにも記載がありますが、代表の古橋氏はアクティビティストになることが最終目標であるとしています。
まだ新しいファンドですから、初めのうちは資金の確保と言う意味でも様々な事業に分散投資をしているということもあるのでしょう。
今後の想定としても、高いリターンを見積もっていることが分かりますね。
年月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024 | - | - | - | 0.81% | 1.42% | 1.73% | 1.80% | 2.31% | 3.04% | 2.98% | 2.41% | 1.71% |
2025 | 1.95% | 2.54% | 2.38% | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
本格的なヘッジファンドの最低投資額は1000万円~がほとんどですが、アクションの最低投資額は500万円~受け付けています。
恐らくですが、設立されたばかりと言うことで「投資家・資金を集める」と言う意味で最初の内は500万円~なのでしょう。今後はアクションも1000万円~になる可能性もあるかもしれません。
同社は今後アクティビティストになることを目標としていていますから、今のうちに本格的なアクティビティストファンドへ500万円で投資できるのはチャンスとなるでしょう。
詳しいポートフォリオ詳細や今後の見通しなどは、直接面談にて説明をしてくれます。
当然、その場で契約を迫ったりをすることはありませんので、是非お気軽にご相談してみてはいかがでしょうか?

GFマネジメント

運用会社 | GF Management合同会社 |
---|---|
代表者 | 田尻 光太朗 |
本社所在地 | 東京都千代田区麹町4丁目5-20 |
運用歴 | 1年 |
平均利回り | 年平均29% ※ファンドマネージャーの運用成績 |
最低投資額 | 1,000万円 ※500万円から相談可能 |
運用手法 | 大型日本株でポートフォリオを形成 |
主な投資先 | 大型日本株 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
公式サイト | GFマネジメント |
GFマネジメント合同会社は、ハイリターンを期待できる新興ヘッジファンドです。
- 平均年利29%の実績
- 直近5年の成長率は277%
- 500万円~投資相談可能
- 運用レポートは月1回発行
所在地は日本にあり、代表者も日本人、正真正銘の日本産ヘッジファンドです。
ヘッジファンドと言うと外国籍の会社を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、GFマネジメントは日本語でやりとりができます。
GFマネジメントの魅力として、高利回りである点が挙げられます。
GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。
採用している投資戦略の過去5年の平均利回りは29%になっています。
これはS&P500など利回りの良い株式指数を遥かに凌ぐ数字です。
単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。
敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。
GFマネジメントは日本の大型株に注目したJ-Prime戦略を採用し、上記のような実績を残してきました。
面談では、具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針を聞くことができます。
面談は無料でできますので、まずは公式サイトの問い合わせ窓口から予約をしてみてはいかがでしょうか。

ヘッジファンド証券に関するよくある質問
ヘッジファンド証券について、投資家からはさまざまな質問が寄せられています。
ここでは、特に多く寄せられる疑問点について、くわしく解説していきます。
ヘッジファンドダイレクトとは違いますか?
ヘッジファンド | ヘッジファンド証券 | ヘッジファンドダイレクト |
運用開始 | 2010年 | 2008年 |
投資対象 | 日本株式(マーケットニュートラル運用) | 海外ファンド |
運用実績 | マイナスになる年もある | 平均利回り10%以上 |
最低投資額 | 1,000万円 | 2,000万円 |
ヘッジファンド証券とヘッジファンドダイレクトは全く異なる会社です。
マーケットニュートラル運用により日本株に投資していているヘッジファンド証券に対し、ヘッジファンドダイレクトは、海外の有名ヘッジファンドへ投資している点が特徴です。
ヘッジファンドダイレクトは、平均年利10%以上を10年間以上継続しているファンドも扱っている点も大きな魅力といえます。
投資対象や運用手法が全く異なるため、資料請求する際は、間違わないように気をつけましょう。
ヘッジファンド証券の評判・口コミはどこで見られますか?
ヘッジファンド証券は富裕層向けの金融商品を扱うため、一般的な口コミサイトには情報がほとんどありません。
疑問点や不安な点などがある場合は、公式サイトのお問い合わせフォームから質問が可能です。
評判・口コミの情報がないまま問い合わせするのが不安な場合は、植頭氏の著書『ヘッジファンド×海外不動産で組む 鉄壁の資産防衛ポートフォリオ』を読むことをおすすめします。
ネット上での評判・口コミがなくても著書を読めば、ヘッジファンド証券の運用方針・投資哲学について理解が深まるでしょう。
まとめ
ヘッジファンド証券は、日本株のマーケットニュートラル運用により、市場の変動に左右されにくい運用を目指している証券会社です。
長期運用によりプラスの利回りが期待できるものの、単年で見るとマイナスになる年や日経平均株価の利回りを下回る年もあります。
リスクを考慮しながら、自身のリスク許容度に合った投資先を選びましょう。