VYMはおすすめしない?やめとけと言われる理由や買い続けるとどうなるのか解説

「VYMはおすすめしないと言われる理由が知りたい」
「VYMを買い続けるとどうなる?」
「SPYDやHDVとの違いを知りたい」
「VYMの配当利回りは高い?」

VYM米国で平均以上の配当を出す普通株約440銘柄で構成された高配当ETFです。

分散投資によりリスクを抑えつつ、3ヶ月に1回、年4回分配金を受け取れます。

しかし、配当利回りや株価の上昇率においてHDVやSPYDよりも劣る部分もあるため、一概におすすめできるとはいえません。

そこで本記事では、VYMがおすすめしない・やめとけと言われる理由や買い続けるとどうなるのかシミュレーションを交えて解説。S&P500との比較も行っているので参考にしてください。

あわせて読みたい
高配当ETFをおすすめしない理由7選!メリット・デメリット・配当金生活の可否などを解説 「高配当ETFはおすすめしないって聞いたけど、なぜ?」「高配当ETFの他におすすめの投資先は?」 高配当ETFは、国内外の高配当株に投資し、定期的に配当収入を受け取る...
目次

VYMとはどんなETF?

(出典:バンガード社公式HP)
スクロールできます
正式名称Vanguard High Dividend Yield ETF(バンガード・米国高配当株式ETF)
ティッカーVYM
運用会社バンガード社
設定日2006年11月10日
ベンチマークFTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
投資対象米国の高配当株
構成銘柄数約440銘柄
配当利回り約2.21%(変動あり)
経費率0.06%
主なセクター金融、ヘルスケア、生活必需品、エネルギーなど
分配金頻度四半期ごと
取扱証券会社楽天証券、SBI証券、マネックス証券など

VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)は、米国の大手運用会社バンガード社が提供する米国の高配当株に投資するETF(上場投資信託)です。

FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスに連動するように設計されており、米国で平均以上の配当を出す普通株で構成されています。

VYMは440銘柄以上で構成されているので、分散投資により安定した資産運用を行いたい投資家におすすめです。

一方で、高配当ETFとしては、配当利回りが物足りないという指摘もあります。

VYMの構成銘柄とセクター比率

VYMの構成銘柄上位10社は、下記の通りです。

スクロールできます
銘柄名ティッカーセクター保有比率
ブロードコムAVGO通信3.46%
JPモルガン・チェースJPM金融3.42%
エクソンモービルXOMエネルギー2.92%
プロクター・アンド・ギャンブルPG一般消費財2.37%
ジョンソン・エンド・ジョンソンJNJヘルスケア2.15%
ホーム・デポHDサービス2.06%
メルク・アンドMRKヘルスケア2.03%
アッヴィABBVヘルスケア1.77%
シェブロンCVXエネルギー1.66%
バンク・オブ・アメリカBAC金融1.58%
(参考:バンガード社公式HP)

VYMの構成銘柄を見てみると、ブロードコムJPモルガン・チェースも保有比率は3%を超えるものの全体的にまんべんなく分散投資されています。

金融やヘルスケア、エネルギーなどさまざまな分野の銘柄に投資していますが、いずれも成熟企業である点が特徴です。

セクター比率の上位は以下の構成になっています。

スクロールできます
セクター比率
金融20.40%
産業12.70%
ヘルスケア12.00%
生活必需品11.40%
エネルギー11.00%
一般消費財・サービス10.00%
テクノロジー9.60%
ユーティリティ6.70%
通信4.00%
素材2.20% 
(参考:バンガード社公式HP)

金融が約20%を占めている点が大きな特徴です。

2〜6番目に多いセクターは9〜13%の比率であるため、大差はありません。

やや金融に比重を置き、その他は高配当銘柄にまんべんなく投資しています。

VYMの最新の配当利回り

2024年10月時点の最新の配当利回りは2.66%です。

一般的に3%以上の利回りであれば、高利回りといわれています。

このことから、高配当株投資家にとってVYMの最新の利回り2.66%は、やや物足りないと感じるかもしれません。

配当目的であれば、3%以上の配当利回りを達成しているSPYDやHDVの方がおすすめです。

VYMがおすすめしないと言われる理由

VYMは米国の高配当ETFの中でもVYMやHDVと並び、高い人気を誇りますが、悪い評判もあります。

VYMがおすすめしないと言われる主な理由は次の6つです。

VYMに代わるおすすめの投資先としてヘッジファンドも紹介していますので、検討してみてください。

おすすめしない理由①高配当ETFの中では利回りが低い

VYMはHDVやSPYDといった高配当ETFの中では、利回りが低くなっています。

スクロールできます
銘柄最新の配当利回り3年トータルリターン
VYM2.66%9.92%
HDV4.20%11.01%
SPYD4.03%9.13%

最新の配当利回りでは3銘柄の中でもっとも低く、3年間のトータルリターンではSPYDよりも高いものの、HDVには劣っています。

特にHDVと比較した場合、最新の配当利回り、3年トータルリターンのいずれも下回っているため、パフォーマンスが良いとはいえません。

SPYDは、トータルリターンが低い代わりに高配当を得られます。

配当利回りを取るか、株価の値動きも含めたトータルリターンで取るかで判断した場合、VYMは中途半端な立ち位置になっています。

あわせて読みたい
SPYDはおすすめしない?理由やメリット・デメリットや配当利回りについて解説 「SPYDはおすすめしない」という意見を見かけて迷っていませんか? SPYDは、米国S&P500指数を構成する銘柄のうち、配当利回りの上位約80銘柄に投資するETFです。 4...

おすすめしない理由②キャピタルゲインはあまり狙えない

VYMは高配当株を中心に投資するため、キャピタルゲインは期待できません。

高配当株は成長株に比べて株価の上昇が緩やかです。

過去のデータから判断しても、VYMの価格上昇はS&P500に比べて低い傾向があります。

配当生活よりも資産の増加を目的とする場合、VYMへの投資はおすすめしません。

おすすめしない理由③確定申告をしないと米国内の税金がかかる

VYMのような米国ETFに投資をした場合、米国で10%の税金が引かれます。

米国、日本の2ヶ国から税金を取られる二重課税を免れるためには、確定申告が必要です。

確定申告するのは手間がかかるので、デメリットの1つといえるでしょう。

米国では10%の税金が引かれ、その後、日本では所得税と住民税を合わせた20.315%が課税されるので二重課税になる仕組みです。

確定申告をしなければ、日本の税金約20%に加えて米国の税金10%が差し引かれるので、利益が実質30%減少してしまいます。

おすすめしない理由④資産形成には不向き

VYMは資産形成には向いていません。

VYMの構成銘柄は成熟した企業が多く、株価の伸び代が少ないためです。

また、VYMが「分配金あり」の銘柄である点も資産形成においてはデメリットになります。

運用益を投資家に分配せず、再投資すれば複利の効果で資産を増やせるためです。

分配金によるインカムゲインよりも売却益によるキャピタルゲインを狙いたい投資家にとってVYMは不向きな銘柄といえます。

おすすめしない理由⑤為替リスクと為替手数料を考慮しなければならない

VYMに投資する際は為替リスクと為替手数料を考慮する必要があります。

米ドル建ての投資商品であるため、円ドルの為替変動の影響を受けるためです。

VYMを購入後、円高になれば為替差損により利益が減少、場合によってはマイナスになるリスクもあります。

また、為替手数料も発生するため、実質的なリターンが減少することも考慮しなければなりません。

為替リスクを避けたい投資家には、VYMよりも国内の高配当銘柄や高配当ETFをおすすめします。

おすすめしない理由⑥株価上昇の恩恵を受けたいなら他の銘柄がおすすめ

VYMは分配金がもらえる点がメリットですが、株価上昇による恩恵は期待できません。

VYMは高配当の成熟企業で構成されているため、成長性が低いためです。

株価上昇の恩恵を受けたいのであれば、成長性の高い個別株への投資がベストです。

リスクを抑えつつ、米国株でキャピタルゲインを狙いたい場合はS&P500に投資するのも良いでしょう。

VYMの3年トータルリターン9.92%に対して、S&P500の3年トータルリターンは18.2%です。

株価上昇後の売却益により資産を増やしたい投資家には、VYMはおすすめしません。

VYMのメリット

VYMをおすすめしない理由について解説してきましたが、ここではVYMのメリットもご紹介します。

メリット①少額から投資できる

VYMのメリットは少額から投資できる点です。

楽天証券などの証券会社では1株からVYMを購入できます。

2024年10月1日時点のVYMの株価は127.76ドルです。

1ドル145円で換算すると、1株約18,525円からVYMに投資できます。

1株購入するだけで、米国の高配当銘柄約440社に分散投資できるので、資金力がない人でも気軽に投資できる点がメリットです。

メリット②多くの銘柄に分散される

VYMはSPYDやHDVよりも多くの銘柄に分散投資されています。

SPYDの構成銘柄数は約80、HDVの構成銘柄数は約75です。

VYMの構成銘柄数は約440なので、SPYDやHDVよりも圧倒的に分散効果があります。

ローリスクで運用したい投資家にはVYMがおすすめです。

メリット③配当利回りは高い

VYMは配当利回りが高いので、長期保有により定期的に分配金を受け取りたい投資家に向いています。

2024年10月時点の最新配当利回りは2.66%ですが、3%を超えることもあるので、VYMは高配当ETFとして人気です。

配当生活を目指したい投資家にとっては、投資する価値がある銘柄といえます。

VYMを買い続けるとどうなる?運用シミュレーション

VYMを買い続けるとどうなるのかイメージできない人もいるでしょう。

ここでは、仮に毎月3万円を積立投資し続けた場合、いくらになるのかシミュレーションします。

VYMの平均的な利回りである5〜10%を想定してシミュレーションするので、ぜひ参考にしてください。

5年間運用した場合

VYMに毎月3万円を積立投資し、5年間運用した場合のシミュレーション結果は下記の通りです。

スクロールできます
利回り投資総額評価額運用益トータルリターン
5%180万円2,040,182円240,182円13.3%
7%180万円2,147,787円347,787円19.3%
10%180万円2,323,112円523,112円29.1%

VYMを5年間運用した場合、13〜29%のトータルリターンが見込めます。

ただし、5年間では長期投資とはいえません。

リーマンショックのような不況に陥ると、トータルリターンがマイナスになる可能性もあります。

順調に経済が成長した場合の目安としてとらえておきましょう。

また、利益の再投資による複利効果を得たいのであれば、ヘッジファンドなども検討した方が良いでしょう。

10年間運用した場合

VYMに毎月3万円を積立投資し、10年間運用した場合のシミュレーション結果は下記の通りです。

スクロールできます
利回り投資総額評価額運用益トータルリターン
5%360万円4,658,468円1,058,468円29.4%
7%360万円5,192,544円1,592,544円44.2%
10%360万円6,145,349円2,645,349円73.5%

10年間運用すれば、好不況の波を経験して、ようやく利回りが安定し始める時期です。

平均利回り10%で運用できれば、トータルでは70%以上の含み益が出ています。

5年と10年のシミュレーションを比較すればわかる通り、同じ利回りでも運用期間が長いほど、トータルリターンが大きくなる点が複利の特徴です。

VYMでのリターンを最大化させるために、できるだけ長期運用することをおすすめします。

ただし、長期運用するのであれば、利益の再投資による複利効果が狙えるヘッジファンドなども選択肢に入ってきますので、検討してみて下さい。

「VYMはおすすめしない」に関するよくある質問

さいごに、VYMに関するよくある質問をまとめました。

疑問点を解消した上で、VYMに投資するか他の銘柄に投資するか検討しましょう。

VYMは新NISAで買える?

(出典:SBI証券)

VYMは新NISAの成長投資枠で買えます。

成長投資枠で購入する場合、年間の投資枠は240万円です。

楽天証券にはVYMの類似商品「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・VYM)」があります。

楽天・VYMであれば、新NISAの成長投資枠、つみたて投資枠の両方に採用されているので、最大で年間360万円まで投資可能です。

年間240万円以上の投資資金がある場合は、楽天・VYMの購入を検討しましょう。

VYMの評価は?SPYD・HDVと比較してどれがおすすめ?

VYM・SPYD・HDVを比較した場合、どれに投資すればいいかは判断基準によって異なります。

スクロールできます
銘柄構成銘柄数最新の配当利回り3年トータルリターン
VYM約440銘柄2.21%6.81%
HDV約75銘柄3.05%7.15%
SPYD約80銘柄3.68%2.92%

上記比較表を分析すると、より多くの銘柄に分散投資したい人にはVYMがおすすめです。

配当利回りを重視したい人にはSPYDをおすすめします。

配当利回りだけでなく、トータルリターンも考慮したい人にはHDVがおすすめです。

何を重視したいのか、自分の中で軸を決めて投資銘柄を決めましょう。

S&P500に投資するのとどっちがおすすめ?

VYMとS&P500では大きく性質が異なります。

定期的に分配金を受け取ることで、キャッシュを増やしたい人にはVYMの方がおすすめです。

分配金を受け取らず、再投資により資産を増やしたい人にはS&P500をおすすめします。

3年間のトータルリターンを比較するとVYMが9.92%に対して、S&P500は18.2%です。

運用年数が長くなるほど、S&P500のトータルリターンの方が高くなる傾向なので、資産形成が目的であればS&P500に投資した方がよいでしょう。

VYMは楽天証券で買える?

(出典:楽天証券)

VYMは楽天証券で買えます。

ただし、新NISAを利用する場合は、「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・VYM)」がおすすめです。

楽天・VYMであれば、新NISAの成長投資枠、つみたて投資枠の両方に採用されているので、最大年間360万円まで非課税で運用できます。

相場の上下に影響されずに高利回りを目指すならヘッジファンドがおすすめ

VYMは分配金による利益が期待できますが、長期での資産形成という点では、他の運用方法に劣るといえます。

中長期的に資産を形成したいのであれば、複利運用が可能な投資信託会社、中でもヘッジファンドがおすすめです。

ヘッジファンドは一般的な投資信託と違い私募形式で出資を募ることから、下落相場で利益を出せる「空売り(ショートポジション)」という投資手法も活用できます。

そのほか世界中のさまざまな金融商品に投資できるなど、投資手法の縛りがないことからローリスクハイリターンな資産運用先として知られています。

筆者おすすめのヘッジファンドは以下の4社です。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクアInt’l12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~
相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

BMキャピタル

BMキャピタル
引用:BMキャピタル
運用会社ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC)
代表者森山武利(たけとし)
本社所在地東京都港区六本木7-18-1
運用歴10年以上
平均利回り年利10%
最低投資額1,000万円
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法・バリュー株投資
・アクティビスト投資
・イベントドリブン戦略
主な投資先日本株
ロックアップ期間3ヶ月
公式サイトBMキャピタル
BMキャピタルの概要

BMキャピタルは2013年に設立された老舗ヘッジファンドです。

主な投資先は日本のバリュー株。

バリュー株とは、何かしらの理由で本来の企業価値より株価が割安になっている銘柄を指します。

バリュー株投資とは
引用:SBI証券

企業が再評価され、投資家による見直し買いなどによって株価が適正な価格に戻ることで、その差益が利益になる手法を「バリュー株投資」と言い、BMキャピタルではこれをメインの投資手法としているのです。

まず、株式が割高なのか・適正価格なのか・割安なのかを見分けるのは個人投資家には判断が難しいもの。

企業の業績に加え、PER(株価収益率)、BPR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本利益率)などの指標から、数値がどれほど低いのか(または高いのか)で銘柄をスクリーニングしなくてはならず、これら分析には豊富な知識と経験が必要となるのです。

また、バリュー株を適切に保有したとしても、個人投資家の場合は株式保有数に限りがあるため企業への積極的な発言は難しく、ただ値上がりを待つしか術はないでしょう。

しかしBMキャピタルでは、バリュー株を大量保有して大株主になることで「アクティビティスト」として企業への積極的な働きかけが可能となるため、より効果的な値上がりを期待することが可能となります。

さらに、イベントドリブン戦略(簡単に言うと、企業の経営に影響を与える合併・買収・新商品開発といった重要なイベントが発生した時に生じる株価の変動を収益機会ととらえて投資をすること)を兼ね合わせることで更なる収益獲得の機会を得ます。

加えてヘッジファンドの運用形態上、BMキャピタル「ショートポジション(空売り)」も取れますので、下落相場でも利益獲得を目指すことが可能。

  • バリュー株投資
  • アクティビティスト投資
  • イベントドリブン戦略
  • ショートポジション(空売り)

上記4つの戦略と手法を組み合わせて運用ができることが強みのBMキャピタルでは、平均年利10%以上運用開始以来マイナスの年ゼロの偉業を成し遂げることができるのです。

BMキャピタルの運用の強さについて、より詳細を聞きたい方は以下の公式サイトから面談の申し込みをどうぞ。

担当者が直接、過去の実績や資料などと共に詳しく教えてくれますよ!

ハイクアインターナショナル

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44
運用歴1年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクアインターナショナル(以下「ハイクア社」)は、梁秀徹氏が会長を務めるベトナムの日系企業SAKUKO VIETNAM(以下「SAKUKO社」)に事業融資を行い、その利息収入から投資家へ高利回りの配当を実現するファンドです。

SAKUKO社は年商30億円を売り上げ、ベトナムのUPCOM市場に上場を予定していますが、更なる成長を目指し事業投資を加速させています。また、ベトナムは金利が高い状況があるため、金融機関の貸付金利も日本よりかなり高額です。

そんなSAKUKO社のビジネス基盤と成長性、そしてベトナムの経済状況があるからこそ、年利12%という高い配当利回りを実現しているのです。

年利12%という利回りは、約6年で投資した資産が2倍になる計算となります。他のファンドと違いSAKUKO社の事業収益から直接利息が支払われるため、株価変動や売却タイミングを考慮する必要がなく、リターンの確実性が高いのも魅力です。

透明性の面でも、SAKUKO社の会長であり、ハイクアインターナショナル代表の梁秀徹氏の活動はYouTubeやメディアを通じて公開されており、事業の実態を確認しやすい環境が整っています。さらに、投資家向けには年1回の事業報告会が開催され、無料面談や資料請求を通じて詳細な情報を得ることも可能。

資産を安定的に増やしたいのであれば、まずはハイクア社に無料資料請求か無料の投資面談を申し込んでみてはいかがでしょうか。

アクション合同会社

運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階
運用歴1年
平均利回り過去4年平均31%
最低投資額500万円
運用手法・アクティビスト投資
・バリュー株投資
主な投資先日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクション合同会社は、2023設立の新興ヘッジファンドです。

トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。

過去4年平均利回りはなんと31%で、投資家からの期待度も高いヘッジファンドです。

アクション合同会社の特徴
  • 平均年利31%の実績(直近4年)
  • 2023年は50.68%
  • 株式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
  • 最低投資額は500万円~

2023年は50.68%という驚異的な実績を残しています。

スクロールできます
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年利回り
2020-0.03-0.740.890.8911.09-0.093.392.892.11.944.7318.16%
20214.056.385.162.892.731.833.654.392.681.7413.190.8749.58%
20221.121.892.922.692.93.073.013.062.413.063.05-0.4428.74%
20233.12.852.82.6532.952.42.552.72.352.73-50.68%
過去4年の運用パフォーマンス

アクションは株式や債券のほか、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資などさまざまな対象に分散投資しています。

過去の投資実績 - Action合同会社

アクション社への出資に向いている人は以下の特徴にあてはまる人です。

アクション社への出資に向いている人
  • 中・長期の投資を考えている人
  • ダイナミックな投資をしたい人
  • 新しいヘッジファンドの力強さに期待をしたい人
  • 透明性の高いヘッジファンドで投資をしたい人
  • 500万円以上の余裕資金がある人

詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
運用歴1年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。

運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。

同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。

リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。

GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。

まとめ:おすすめしないと言われるのには理由がある

VYMは人気の米国高配当ETFですが、HDVやSPYDと比較するとあまり優位性がありません。

HDVやSPYDよりも構成銘柄数が350以上多いので、分散投資の効果は期待できますが、数値的に見ると配当利回りもトータルリターンも低めです。

VYMの最大のメリットは分散投資による安定性ですが、安定性を求めつつ高い利回りも追求したい場合は、ヘッジファンドへの投資をおすすめします。

ヘッジファンドであれば、経済状況に関わらず安定して10%以上の利回りが期待できる点がメリットです。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万円面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
固定12%500万円面談または
資料請求
新興国企業への融資
アクション31%500万円面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GFマネジメント29%1000万円
*500万〜相談可
面談大型日本株
国内おすすめヘッジファンド4選

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

BMキャピタル
  • 10年以上の運営歴
  • 平均年利10%以上を継続中
  • 設立以来マイナスの年ゼロ
>>BMキャピタル公式サイトはこちら
ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 平均年利31%の圧倒的パフォーマンス
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

GFマネジメント
  • 平均年利29%の実力派ヘッジファンド
  • 5年の成長率は277%
  • 日本大型株に投資するJ-Prime戦略

>>GFマネジメント公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次