ナスダック100はおすすめしない?今後の見通し・やめとけといわれる理由を解説

「ナスダック100はおすすめしない、やめとけといわれる理由は?」
「ナスダック100の今後の見通しは?」

2024年、ナスダック100は新NISA制度の開始に伴って注目を集めています。

ナスダック100の購入を検討しているけど、将来性への不安から買うべきか悩んでいる方も多いでしょう。

結論から言うと、ナスダック100はハイテク企業が組み入れ銘柄の多くを占めるなど業種が偏っていることから分散力が低いため、単体での購入はおすすめしない株価指数です。

本記事では、ナスダック100について次のポイントに沿って解説します。

目次

ナスダック100(NASDAQ100)とは?基本をおさらい

引用:アジア太平洋地域投資向けナスダック総合指数|Nasdaq(ナスダック)

ナスダック100(NASDAQ100)は、米国NASDAQ(ナスダック)市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数です。

ナスダック100の主な銘柄はアップルやマイクロソフト、アマゾン、アルファベット(グーグルの親会社)、メタ(旧フェイスブック)、テスラ、エヌビディア(NVIDIA)などです。

このようにナスダック100には、世界的なテクノロジー企業が多く含まれています。

ここでは次の項目を詳しく解説します。

NASDAQ市場の時価総額上位100社(金融除く)で構成される株価指数

ナスダック100は、NASDAQ市場の時価総額上位100社(金融除く)で構成される株価指数です。

ナスダック100は、構成銘柄が定期的に入れ替わります。

ナスダック100の特徴は、次のとおりです。

ナスダック100の特徴
  • 金融セクターを除く、NASDAQ上場企業から構成される
  • 四半期ごとに銘柄の見直しが実施される
  • 時価総額による加重平均方式を採用している
  • 新興企業の成長性に注目した指数である

主要な株式銘柄の時価総額一覧

2025年3月時点でのナスダック100の主要構成銘柄と時価総額は、次のとおりです。

スクロールできます
順位企業名(シンボル)時価総額構成比率
1アップル(AAPL)3.28兆ドル9.01%
2マイクロソフト(MSFT)2.91兆ドル8.00%
3エヌビディア(NVDA)2.88兆ドル7.89%
4アマゾン・ドット・コム(AMZN)2.60兆ドル5.72%
5ブロードコム(AVGO)8983.78億ドル4.08%
6メタプラットフォームズ(META)1.51兆ドル3.59%
7ネットフリックス(NFLX)4107.71億ドル2.78%
8コストコホールセール(COST)4036.19億ドル2.73%
9アルファベット(GOOGL)2.02兆ドル2.63%
10アルファベット(GOOG)2.02兆ドル2.51%
【2025年3月時点】ナスダック100の主要構成銘柄時価総額

ナスダック100の主要構成銘柄からわかることは、次のとおりです。

ナスダック100の主要構成銘柄からわかること
  • 上位10銘柄だけで指数全体の約50%を占める
  • 時価総額上位の大手テクノロジー企業への集中度が高い
  • コストコを除く9企業がテクノロジー企業で構成比46.21%を占めていることから指数の動きに大きな影響力を持つ (アマゾンは一般消費財・サービス流通ではあるが、クラウドサービスAWSなどのテクノロジー事業も大きい)

特に、世界的なテクノロジー企業へ投資していることに加えて特定の銘柄への集中度が高い点が特徴といえるでしょう。

【2025年最新】ナスダック100をおすすめしない理由

ナスダック100をおすすめしない理由は、次のとおりです。

上位銘柄に投資が集中してしまうためおすすめしない

ナスダック100は時価総額上位の銘柄に投資が集中してしまうことから分散性に欠けるため、ナスダック100のみに集中投資するのはおすすめできません。

ナスダック100とS&P500の銘柄集中リスクを比較すると、次のとおりです。

スクロールできます
項目ナスダック100S&P500
上位2社の構成比率17.01%
(アップル、マイクロソフト)
13.13%
(アップル、エヌビディア)
上位5社の構成比率34.70%25.55%
上位10社の構成比率48.94%34.42%
上位10社における
テクノロジーセクターの比率
46.21%27.22%
時価総額中央値約2兆ドル約2兆ドル
構成銘柄数100社500社
ナスダック100とS&P500の銘柄集中リスク比較表

ナスダック100とS&P500の銘柄集中リスクを比較してわかることは、次のとおりです。

ナスダック100とS&P500の銘柄集中リスクを比較してわかること
  • ナスダック100は上位10社で48.94%を占め、S&P500の34.42%より約1.4倍の銘柄集中度を示している
  • ナスダック100はテクノロジーセクターが46.21%を占め、S&P500の27.22%に比べて約1.7倍のテクノロジー偏重となっている
  • ナスダック100は上位2社(アップル、マイクロソフト)で17.01%を占め、S&P500の13.13%より高い特定銘柄への依存度がある
  • ナスダック100は銘柄数が100社とS&P500の5分の1であり、セクターや個別銘柄のリスクが相対的に高い
  • ナスダック100とS&P500の時価総額中央値は共に約2兆ドルだが、ナスダック100の方がより大型のテクノロジー企業で構成されている

このように、ナスダック100はS&P500に比べて銘柄集中リスクが高いといえます。

ナスダック100やS&P500などのインデックス投資では、このような銘柄集中リスクをいかに抑制するかが常に課題となります。

近年はこのリスクに対応するため、より高度なリスク管理が可能な運用手法を検討する投資家が増えています。

その選択肢の一つが、市場環境に応じて投資配分を機動的に調整できるヘッジファンドです。

ヘッジファンドは、ロング・ショート戦略による市場リスクの軽減や、複数の運用戦略を組み合わせたリスク分散などさまざまな手法で銘柄集中リスクを抑制します

ヘッジファンドについて詳しくは、次の見出しで解説しています。

>>高利回りで下落に強い資産運用先:ヘッジファンド

テクノロジー株への依存度が高いためおすすめしない

ナスダック100はテクノロジー株への依存度が高いことからIT業界が好調な年は高いパフォーマンスとなる一方で不調な年は大きく株価が下落してしまいます。

そのため、ナスダック100のみへの集中投資はおすすめできません。

業種別の構成比率は、次のとおりです。

業種構成比率
情報技術50.3%
コミュニケーション・サービス15.9%
一般消費財・サービス12.6%
生活必需品6.5%
ヘルスケア6.3%
その他8.5%
ナスダック100の業種別構成比率詳細

為替リスクがあるためおすすめしない

米国株式であるナスダック100は米ドル建てで取引されることから為替リスクがあるため、ナスダック100のみへの集中投資はおすすめできません。

為替リスクを具体例を交えて解説します。

例えば、1,000ドル分のナスダック100に145円/ドルで投資した場合(日本円で145万円の投資)を考えてみましょう。

1年後に株価が20%上昇し1,200ドルになったとしても、為替レートが135円/ドルに円高が進んだ場合、投資額は162万円(1,200ドル×135円)になります。

株価上昇で20万ドル(24万円)の利益が出ているにもかかわらず、為替差損により10万円程度目減りして実際の利益は17万円にとどまります。

逆に、株価が20%下落し800ドルになった場合でも、為替レートが155円/ドルに円安が進めば、投資額は124万円(800ドル×155円)になるのです。

株価下落で20万ドル(29万円)の損失が出ているにもかかわらず、為替差益により損失が21万円に抑えられます。

このように、為替変動は投資収益に大きな影響を与えるため、株価上昇による利益が為替差損で相殺されたり株価下落による損失が為替差益で軽減されたりする可能性があります。

価格変動が激しいためおすすめしない

ナスダック100の構成銘柄の多くを占めるテクノロジー株は金利変動や規制リスク、四半期決算、景気動向に敏感であることから価格変動が激しいため、ナスダック100のみへの集中投資はおすすめできません。

過去10年間のナスダック100の主要指数との価格変動率比較は、次のとおりです。

スクロールできます
 NASDAQ100S&P500日経平均
2024年24.88%23.31%19.22%
2023年53.81%24.23%28.24%
2022年-32.97%-19.44%-9.37%
2021年26.63%26.89%4.91%
2020年47.58%16.26%16.01%
2019年37.96%28.88%18.2%
2018年-1.04%-6.24%-12.08%
2017年31.52%19.42%19.1%
2016年5.89%9.54%0.42%
2015年8.43%-0.73%9.07%
2014年17.94%15.5%7.12%
年平均リターン20.06%12.42%9.17%
年間リターンの標準偏差23.38%14.61%12.01%
年次最大下落率-32.97%(2022年)-19.44%(2022年)-12.08%(2018年)
年次最大上昇率53.81%(2023年)28.88%(2019年)28.24%(2023年)
参考:Investing.comの各月次データより

上の表からわかるナスダック100の価格変動の特徴は、次のとおりです。

ナスダック100の価格変動の特徴
  • ナスダック100は最もボラティリティが高い
  • ナスダック100はリターンも最も高いがリスクも大きい
  • ナスダック100は2022年の下落幅が3指数中最大

配当利回りが低いためおすすめしない

ナスダック100の主要なハイテク企業は利益を新しい技術開発や事業拡大に使ってさらなる成長を目指すことが多いことから配当利回りが低いため、配当で利益を得たい人にはおすすめできません。

次のとおり、ナスダック100の平均配当利回りは0.90%と他の主要な株式指数に比べて低いといえるでしょう。

指数名平均配当利回り
プライム全銘柄2.27%
JPX日経4002.03%
日経3001.88%
日経平均1.84%
NASDAQ1000.90%
参考:
NASDAQ100以外:日本経済新聞 ※前期基準
NASDAQ100:Slickcharts ※現在の実績値(2025年3月中旬時点)

ナスダック100の主要銘柄を見ると、低利回りまたは配当なしのハイテク企業が目立ちます。

企業名配当利回り
アップル0.46%
マイクロソフト0.85%
エヌビディア0.03%
アマゾン・ドット・コムなし
ブロードコム1.23%
メタプラットフォームズ0.35%
ネットフリックスなし
コストコホールセール0.51%
アルファベット(GOOGL)0.48%
アルファベット(GOOG)0.48%
2025年3月時点
参考:ナスダック100の主要構成銘柄配当利回り

手数料が高い傾向にあるためおすすめしない

ナスダック100の投資手数料はS&P500やオルカンなどの手数料に比べて高い傾向にあるため、おすすめできません。

主要なインデックスファンドの手数料比較は、次のとおりです。

主要なインデックスファンドの手数料比較

ファンド名信託報酬
eMAXIS Slim ナスダック1000.2035%
eMAXIS Slim S&P5000.0937%
eMAXIS Slim 全世界株式0.0577%

ナスダック100はおすすめしない?今後の見通し

結論から言うと、ナスダック100の今後の見通しは悪いといえるでしょう。

ナスダック100の今後の見通しが悪いといえる理由は、次のとおりです。

ナスダック100の今後の見通しが悪いといえる理由
  • 景気不安があらたなリスク要因として米国市場で意識され始めている
  • 直近の高値から下落傾向にある(直近の高値から8%下落)
  • ISM製造業景況感指数が50.3と前月から低下し、景気判断の分かれ目である「50」をわずかに上回る程度にとどまっている
  • トランプ関税政策への懸念の高まり
  • スタグフレーション(景気減速とインフレ再燃の同時発生)への懸念が高まっている

参考:【米国株の見通し】景気不安が新たなテーマに 調整入り目前のナスダック100 大手小売り決算を警戒|2025年3月初旬

投資には慎重な判断が必要です。

ナスダック100に投資する際の注意点

ナスダック100に投資する際の注意点は、次のとおりです。

長期的な積立投資を心掛ける

価格変動が激しいナスダック100への投資には、長期的な積立投資によるリスク分散がおすすめです。

定期的に買い付けることでドルコスト平均法によって平均取得単価が抑えられ、短期的な市場変動に左右されにくくなります。

ドルコスト平均法とは

毎月一定額を継続的に投資する手法で、投資コストを平準化できる運用方法。高値で少なく、安値で多く購入することで、平均取得単価を抑える効果がある。

他の銘柄にも分散投資する

ナスダック100は、ハイテク企業が多くを占めるなど業種が偏っていることから分散力が低いため、ほかの業種の銘柄にも分散投資することをおすすめします。

分散投資のポートフォリオ例を、積極運用したい場合や安定運用したい場合、高利回りを目指したい場合に分けて解説します。

積極運用したい場合のポートフォリオ例は、次のとおりです。

積極運用したい場合のポートフォリオ例
積極運用したい場合のポートフォリオ例
資産配分比率
ナスダック10040%
S&P50030%
日経平均15%
新興国株式10%
現金等5%
  • 想定リスク:高
  • 期待リターン:年8-12%

安定運用したい場合のポートフォリオ例は、次のとおりです。

安定運用したい場合のポートフォリオ例
安定運用したい場合のポートフォリオ例
資産配分比率
ナスダック10020%
S&P50025%
日経平均15%
債券(米国)25%
債券(日本)10%
現金等5%
  • 想定リスク:中
  • 期待リターン:年4-6%

高利回りを目指したい場合のポートフォリオ例は、次のとおりです。

高利回りを目指したい場合のポートフォリオ例
高利回りを目指したい場合のポートフォリオ例
資産配分比率
ナスダック10045%
ヘッジファンド25%
S&P50015%
新興国株式10%
現金等5%
  • 想定リスク:中
  • 期待リターン:年12-15%

損失に備えた投資配分を考える

投資はリスクが伴うことから、損失に備えて資産の何割を投資にまわすのか配分を適切に決めてからナスダック100に投資することをおすすめします。

リスク許容度に応じた投資配分例は、次のとおりです。

スクロールできます
資産配分比率用途・内容
貯金45-50%生活防衛資金(2-3年分)
投資可能資産20-30%長期運用資産
安全資産25-30%国債・社債等
リスク許容度に応じた投資配分例

ナスダック100は、長期運用資産として資産の20-30%以内で投資することをおすすめします。

高利回りで下落に強い資産運用先:ヘッジファンド

ヘッジファンドとは

ナスダック100は価格変動が激しいため、短期での運用に向かないという懸念点があります。

そこでおすすめしたいのが下落相場にも強い「ヘッジファンド」です。

ヘッジファンドは一般的な投資信託と違い私募形式で出資を募ることから、下落相場で利益を出す空売り(ショートポジション)という戦略を取れます。

そのほか世界中のさまざまな金融商品に投資できるなど投資手法の縛りがないため、ローリスクハイリターンな資産運用先です。

おすすめのヘッジファンドは、以下のとおりです。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt’l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)。

その他のおすすめヘッジファンドは、次の記事で解説しています。

ハイクアインターナショナル

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44
運用歴1年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクアインターナショナルは、グループ会社への事業融資で年利12%の配当を実現する新興国企業融資ファンドです。

ハイクアインターナショナルの出資スキーム

運用の仕組みは以下の通り。

  • 投資家がハイクア社に出資する
  • ハイクア社がサクコ社に融資する
  • サクコ社が利益をハイクア社に還元する
  • ハイクア社が投資家に配当を支払う

融資先のサクコ社はベトナムで日本製品販売店やビジネスホテル、飲食店などを展開する成長企業。

2011年に進出し、現在は年間25億円を売り上げています。

ハイクアインターナショナルの特徴
  • 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる
  • 最低投資額は500万円~
  • 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い
  • 資料請求のみも可能で、問い合わせハードルが低い

最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較しても投資しやすい金額設定になっています。

「SAKUKO Vietnam」で検索するといろいろな情報が得られる上、ハイクア社の社長兼サクコ社の会長がYouTubeで発信するなど実体性や透明性も抜群です。

また資料請求のみの問い合わせもできるため「いきなり面談はちょっと」という人も、一歩を踏み出しやすいでしょう。

\ フォーム入力1分で資料請求 /

アクション

アクション合同会社
引用元:アクション合同会社公式サイト
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階
運用歴1年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは、バリュー株投資やアクティビスト投資戦略で利回りを追求しているヘッジファンドです。

バリュー株投資は、割安株を選定して投資する戦略。

アクティビスト投資は投資先企業の株式を取得した上で、経営陣に積極的な提言を行い、株式価値の向上を図る手法です。

アクションの運用実績は極めて堅調です。

2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)という高い利回りを実現しています。

このような高いパフォーマンスを支えているのが、豊富な資金力と専門的な投資戦略です。

透明性の面でも、役員陣の顔写真、名前、経歴をウェブサイト上で公開するなど、ヘッジファンドとしては珍しい積極的な情報開示を行っています。

引用元:アクション合同会社公式サイト

投資条件としては、最低投資金額が500万円と、比較的少額から始められる点が特徴です。

出資を検討する場合は、無料のオンライン面談で詳しい説明を受けることができ、その後契約するかどうかを判断できます。

透明性が高く、利回りの高いヘッジファンドに投資したい方はまずは面談でアクションの詳細を聞いてみてはいかがでしょうか。

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
運用歴1年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメント合同会社は、ハイリターンを期待できる新興ヘッジファンドです。

GFマネジメントの特徴
  • 平均年利29%の実績
  • 直近5年の成長率は277%
  • 500万円~投資相談可能
  • 運用レポートは月1回発行

所在地は日本にあり、代表者も日本人、正真正銘の日本産ヘッジファンドです。

ヘッジファンドと言うと外国籍の会社を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、GFマネジメントは日本語でやりとりができます。

GFマネジメントの魅力として、高利回りである点が挙げられます。

GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。

採用している投資戦略の過去5年の平均利回りは29%になっています。

これはS&P500など利回りの良い株式指数を遥かに凌ぐ数字です。

単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。

敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。

GFマネジメントは日本の大型株に注目したJ-Prime戦略を採用し、上記のような実績を残してきました。

面談では、具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針を聞くことができます。

面談は無料でできますので、まずは公式サイトの問い合わせ窓口から予約をしてみてはいかがでしょうか。

「ナスダック100はおすすめしない」に関するよくある質問

最後に次のよくある質問に回答します。

ナスダック100の投資信託は何円から買える?

ナスダック100の投資信託は、100円から買えます。

主要な投資信託の最低投資金額は、次のとおりです。

スクロールできます
商品名運用会社最低投資金額
(一括)
最低投資金額
(積立)
投資対象
たわらノーロード
NASDAQ100
アセットマネジメントOne100円100円NASDAQ100
eMAXIS Slim
全世界株式
三菱UFJ国際投信100円100円世界株式
ニッセイ外国株式ニッセイアセット100円100円海外株式
eMAXIS Slim
米国株式
三菱UFJ国際投信100円100円S&P500
ひふみプラスレオス・キャピタル100円100円日本株中心
つみたて
S&P500
三菱UFJ国際投信100円100円S&P500
SBI・V・
全世界株式
SBIアセット100円100円世界株式
楽天・
全米株式
楽天投信100円100円米国株式
セゾン
資産形成の達人F
セゾン投信100円100円世界株式
ニッセイ・
インデックス
バランスファンド
(4資産均等型)
ニッセイアセットマネジメント100円100円複合資産
主要な投資信託の最低投資金額

S&P500とナスダック100はどっちが良い?

S&P500とナスダック100のどちらかへの投資を検討している場合、次の理由からS&P500への投資をおすすめします。

S&P500への投資をお勧めする理由
  • S&P500の銘柄数はナスダック100の5倍であることから銘柄の分散によるリスクヘッジが可能なため
  • S&P500は全11業種にわたって幅広く構成されていることから業種の分散によるリスクヘッジが可能なため
  • S&P500は銘柄数が多いことから変動を抑えられるため

ナスダック100とS&P500を比較すると、次のとおりです。

スクロールできます
項目ナスダック100S&P500
構成銘柄数100社500社
時価総額基準明確な基準なし約180億ドル以上
平均配当利回り0.84%1.40%
年平均リターン
(過去10年)
16.7%12.6%
情報技術業界の比率50.30%30%
上位5社集中度34.70%25.55%
投資方針成長重視型
(成長株・ハイテク中心)
安定性重視型
(総合型・バランス重視)
リスクとリターン高リスク・高リターン中リスク・中リターン
分散度低い高い
地域分散米国中心米国中心
初心者向け
分散性低い高い
ナスダック100とS&P500の比較表

S&P500への投資を検討している方には、次の記事がおすすめです。

ナスダック100は新NISAのつみたて投資枠や成長投資枠で買える?

ナスダック100は、新NISAのつみたて投資枠や成長投資枠で買えます。

新NISA制度での取り扱い状況は、次のとおりです。

スクロールできます
商品名つみたて投資枠成長投資枠
eMAXIS Slim NASDAQ100
iFreeNEXT NASDAQ100
QQQ(ETF)×
ナスダック100の新NISA制度での取り扱い状況

全世界株式とナスダック100の両方に投資するメリットは?

全世界株式とナスダック100の両方に投資するメリットは、次のとおりです。

全世界株式とナスダック100の両方に投資するメリット
  • 地域・業種の分散効果が高まる
  • リスク分散しながら成長性も確保した投資ができる
  • 全世界株式とナスダック100比率を調整することによってリスクを抑えた投資と積極的な投資を調整できる

まとめ:ナスダック100のみは危険だからおすすめしない

ナスダック100は、ハイテク企業が組み入れ銘柄の多くを占めるなど業種が偏っていることからナスダック100のみの集中投資は危険であるためおすすめしません。

ナスダック100は、次の理由でおすすめしない株式指数です。

ナスダック100をおすすめしない理由
  • 上位銘柄に投資が集中してしまうため
  • テクノロジー株への依存度が高いため
  • 為替リスクがあるため
  • 価格変動が激しいため
  • 配当利回りが低いため
  • 手数料が高い傾向にあるため

投資を検討する場合は、全世界株式(オールカントリー)やS&P500などのほかの銘柄と組み合わせた分散投資を心がけましょう。

リスクに備えて資産のうち投資配分を20%以下に抑えることをおすすめします。

このようなリスク管理の重要性から、投資家の間では分散投資への関心が高まっています。特に、株式市場の変動に左右されにくい投資手法を求める声が増えています。 

そこで注目されているのが、株式市場の上下どちらの相場でも収益を目指せるヘッジファンドです。

以下では本記事でご紹介した「ハイクアインターナショナル」「アクション」「GFマネジメント」の他にもおすすめのヘッジファンドをランキング形式でご紹介していますので、是非ご参考ください。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次