仮想通貨はやめとけ?危険すぎる?ビットコインをやめたほうがいい理由も解説

「仮想通貨は危険すぎるからやめとけ」
「ビットコインはやめたほうがいい」

ネット・SNSでは、上記のような評判・口コミをたまに見かけます。

仮想通貨には興味があるものの、「やめとけ」と聞いて、迷っている方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、仮想通貨やビットコインは、やめとけと言われるほど危ないものではありません

しかし、「やめとけ」と言われる理由を理解したうえで、リスク分散させる投資方法や注意点を知っておくことが大切です。

当記事では、「仮想通貨はやめとけ」の真相を徹底解説。仮想通貨やビットコイン取引を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

まとまった資金がある人におすすめの運用先も紹介していますので参考にしてください。

あわせて読みたい
「資産運用はやめとけ」と言われる理由と失敗しないコツを解説! 「資産運用はやめとけ」と言われたことはありませんか? 資産運用の相談をすると「やめたほうがいい」とアドバイスされることもあるでしょう。 その理由は、投資によっ...
目次

「仮想通貨はやめとけ」と言われる5つの理由

まず、「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由を徹底解説します。

なぜ仮想通貨はやめとけと言われるのか、その理由はズバリ以下の5つです。

仮想通貨をよく知らない人が多い

1つ目の理由は、そもそも仮想通貨をよく知らない人が多いため

仮想通貨・ビットコインは、ブロックチェーン技術を基盤とするデジタル通貨です。

しかし仮想通貨は、技術面の理解が難しく、概念も少し抽象的です。初心者にとっては、「ブロックチェーンって何?」から始まるのではないでしょうか。

「難しい」と思った人たちは、仮想通貨を理解しようとせず敬遠しがちになります。

その結果、仮想通貨の専門知識を持たないまま、なんとなくイメージで「危ないからやめとけ」と言っている人が多区なっているのです。

人は、よく知らないものに対しては不安を覚えるもの。知識ゼロの投資を「やってみたら」とすすめる人はいませんよね。

失敗されても責任をとれないため

2つ目の理由は、失敗されても責任をとれないため

例えば、知人から「仮想通貨を始めたいけど、良いと思う?」と相談されたとしましょう。

しかし、たいていの知人は「仮想通貨はやめとけ」というはず。もし「仮想通貨やってみたら」と言って失敗されても、責任をとれないからですね。

仮想通貨に限らず投資は、自己責任になります。とは言え、おすすめして失敗されたら、非常に気まずくなるのは間違いないでしょう。

相談を受けた人が、仮想通貨の知識のない初心者であればなおさらです。「仮想通貨のリスクやデメリットはよく知らないけど、危険そうだからやめとけ」という無難な回答になるでしょう。

ボラティリティ(価格変動率)が高くて危ない

3つ目の理由は、ボラティリテイが高くて危ないと思われているため

ボラティリティとは、価格変動率を言います。つまり、値動きの大きさです。

ビットコインをはじめ、仮想通貨のボラティリティは、他の投資と比較してもダントツで高くなっています。

上画像は、ビットコインのチャートです。1年で500万円以上が動いていますね。年間の価格変動率は、なんと600%以上!

株式投資・投資信託・債券などの投資で、年間に600%も変動する商品はほとんどないでしょう。

この値動きの大きさゆえに「仮想通貨=危ない=やめとけ」になっていると考えられます。

仮想通貨・ビットコインは終わったと思われている

4つ目の理由は、「仮想通貨やビットコインで稼げる時代は終わった」と思われているため

仮想通貨は、大きく分けて2回のバブル期がありました。

  • 2017年:仮想通貨バブル期(ビットコイン200万円突破)
  • 2021年:仮想通貨ブームが再来(ビットコイン700万円突破)

しかし、2022年は地政学リスクなどもあり、仮想通貨は低迷。この2年間の値動きを見て、「仮想通貨・ビットコインは終わった」と感じた人も多いはず。

実際、最盛期には約776万円に達したビットコイン価格も、2022年には200万円台にまで暴落しました。

また、仮想通貨の黎明期に比べて、ビットコインなどの仮想通貨の価格が上がってしまったため、以前ほどの利益を狙えない点も、「終わった」と思われる要因の1つです。

  • ビットコインが1円から200万円になれば200万倍
  • ビットコインが200万円から1000万円になっても5倍

仮想通貨・ビットコインの暴落に加えて、以前より稼ぎにくくなったために「終わった=やめとけ」となっていると考えられます。

詐欺コインに遭遇するリスクがある

5つ目の理由は、詐欺コインに遭遇するリスクがあるため

仮想通貨は、2023年3月時点で約23,000種類もあります(日本暗号資産取引業協会の調査より)。

ビットコインやイーサリアムのような主要通貨だけでなく、いわゆる「草コイン」も多数存在している状況です。

草コインの中には、詐欺まがいのコインが紛れ込んでいる可能性もゼロではないでしょう。

下表は、「詐欺コイン」として話題になった仮想通貨・草コインの一例です。

スクロールできます
仮想通貨内容
クローバーコイン「購入後3ヶ月で128倍になる」と虚偽の説明。
詐欺コインとして新聞報道された。
サークル
コイン
9億円の所得隠しが判明。
開発者に実体がなく、詐欺コインとの声も。
ノア
コイン
フィリピンを支援すると謳うがフィリピン政府は否定。
詐欺コインとの噂。

詐欺の噂を聞いた人からすると、「詐欺コインが紛れてるからやめとけ」「トラブルに遭うからやめたほうがいい」となるのは当然かもしれませんね。

「仮想通貨はやめとけ」を気にする必要はない

では、「やめとけ」と言われている仮想通貨は、本当にやめた方がいいのでしょうか。

結論、「仮想通貨はやめとけ」を気にする必要はありません。その理由は、以下の5つです。

以下で、「やめとけ」を気にしなくていい理由を詳しく解説します。

「やめとけ」と言われる一方で投資者は多い

1つ目の理由は、「やめとけ」と言われる一方で、仮想通貨の保有者・投資者が多いため

上図は、日本国内における仮想通貨の保有口座数です。約670万口座となっていますね。仮に1人が3口座を開設していたとしても、約200万人もの投資者がいることに。

野村総合研究所の調べでも、仮想通貨の投資者は約180万人と推計されています。ざっくりですが、200万人前後の仮想通貨トレーダーがいると見てよいでしょう。

2023年時点で、日本の労働力人口は7000万人弱です。つまり、通勤時にすれ違う人のうち、35人に1人は仮想通貨を取引していることになります。

「仮想通貨はやめとけ」が本当であれば、これほど多くの人が取引するということはないでしょう。

ちなみに、上図は世代別・性別の取引状況です。

仮想通貨と言えば、「20代~40代の男性」というイメージを持っている方も多いはず。

しかし意外なことに、50代の男性も多く、女性の仮想通貨トレーダーも2割います。会社の管理職やOLも、仮想通貨投資を結構やっているわけです。印象とはだいぶ違うのではないでしょうか。

これは、「仮想通貨に投資している」と言えば「やめとけ」と言われるので、周りに黙ってこっそり仮想通貨を取引している方が一定数いるためだと考えられます。

見方を変えれば、仮想通貨投資でひっそり稼いでいる方は、実は結構多いと言えるのではないでしょうか。稼げていなければ、上記のように多くの方が投資していないはずですよね。

どんな投資でもリスクはある

2つ目の理由は、仮想通貨に限らず、どんな投資においてもリスクはあるため

投資とは、リスクの上に成り立つリターンを狙うものです。リスクなくリターンを得られるのは、以下の3つぐらいではないでしょうか。

ノーリスク・ローリターンの投資・資産運用

  • 定期預金
  • 個人向け国債
  • 貯蓄型保険

一般的に、仮想通貨はハイリスク・ハイリターンの投資と言われていますが、方法次第ではローリスク・ローリターンに抑えることも可能です。

「やめとけ」の噂は、仮想通貨のハイリスクの部分だけにフォーカスされたもの。投資信託や株式投資でも、やり方次第ではいくらでもハイリスクになります。

上記のように、仮想通貨はイメージ先行で「ハイリスク=危険すぎる=やめとけ」となっているだけなので、気にする必要はないでしょう。

仮想通貨でリスクを抑える方法は、後述の「仮想通貨はやめとけ」と言われないための投資方法で詳しく解説するので、ぜひご参照ください。

仮想通貨・ビットコインは終わったわけではない

3つ目の理由は、仮想通貨やビットコインは終わったわけではないため

先述の解説でもお話したように、2022年の暴落によって、仮想通貨は終わったと勘違いしている方もいます。

しかし、2023年から2024年に仮想通貨市場は、再び上昇トレンドに。

上画像はビットコインのチャートですが、2024年には高値圏でレンジ相場を形成しています。

これから米国の政策金利が下がることを考えると状況は明るいと言えるでしょう。

「仮想通貨・ビットコインは終わったわけではない」ということを、ご実感頂けたのではないでしょうか。

2023年は、ビットコイン以外の仮想通貨や草コインも好調でした。

上画像のペペコイン(PEPE)のように、わずか数日で約7000倍にまで価格高騰した仮想通貨もあります。

仮想通貨に限らず、FXや株式市場も同様ですが、相場というものは絶えず変動するもの。2022年の一時的な暴落だけを見て「仮想通貨は終わった=やめとけ」は早計です。

仮想通貨相場は、良い時も悪い時もあります。気長な投資と考えるのがよいでしょう。

「仮想通貨は危険すぎる」ほどではない

4つ目の理由は、危険すぎるというほどではないため

仮想通貨は、先入観やイメージが先行して、「危険すぎる」「リスクが高い」と思われがちです。しかし、実際には、やり方次第でリスクを抑えることもできます。

例えば、以下のような投資方法で、仮想通貨を購入したとしましょう。

  1. 1ビットコインを500万円で現物購入する
  2. 1円の草コインを100万円で現物購入する

上記のような買い方は、間違いなくハイリスクです。初心者でも、直感的に危険であることがお分かりになるのではないでしょうか。

1だと、ビットコインが300万円に下落したら、200万円の損失になりますよね。2も、草コインの価格が0円近くまで下落すれば100万円近くの損失です。

しかし、以下のような投資方法で仮想通貨を購入すればどうでしょうか。

  1. ビットコインを1万円だけレバレッジ取引する
  2. 1円の草コインを1万円だけ現物購入する

1なら、最大でも1万円の損失です。レバレッジ100倍で取引すれば、ビットコインを約0.2ロット保有できます。トレンドに乗れば、それなりの利益は十分に狙えるでしょう。

2の場合も、損失は最大で1万円。草コインは数千倍に高騰することもあるので、失敗覚悟で一発を狙えます。ローリスク・ハイリターンを狙える投資と言えるのではないでしょうか。

上記のように、購入方法を工夫すれば、仮想通貨のリスクを抑えつつハイリターンを狙うことは可能です。少なくとも、やめとけと言われるほど危険すぎることはないでしょう。

仮想通貨取引は、ゼロカットのある取引所を使えば、入金額以上の借金を背負うことはありません。ただし、借金をしてまで入金すると、間違いなく「やめとけ」になるでしょう。

資金管理を徹底していかにリスクコントロールするかが、仮想通貨の投資では重要になります。

資産運用の1つとする活用法もある

5つ目の理由は、仮想通貨を資産運用の1つとして活用できるため

上図は、資産運用におけるリスク・リターンの関係性です。もちろん、投資商品・銘柄によって違いもあるので、おおよその目安としてご参考ください。

ご覧のように、仮想通貨は決して「やめとけ」と言われるようなハイリスク一辺倒の投資ではありません。

草コインやレバレッジ取引・現物取引のバランスをとれば、資産運用の1つとして十分に活用できるでしょう。

仮想通貨以外の資産運用・投資には、以下のようなものがあります。

上記の中に、仮想通貨を資産運用の1つとして加えることもできるのです。一例を見てみましょう。

  • ローリスク派:
    草コイン+債券+貯蓄型保険
  • ミドルリスク派:
    仮想通貨レバレッジ取引+ヘッジファンド+投資信託+金投資
  • ハイリスク派:
    ビットコイン現物+FX+株式投資

ただし、ハイリスクの投資ばかりを組み合わせるのは、あまりおすすめしません。リスク分散させるためには、ローリスクやミドルリスクの投資を組み合わせるのがよいでしょう。

「仮想通貨はやめとけ」を上回るメリット・特徴

仮想通貨には、「やめとけ」の噂を補って余りあるメリットがあります。

このメリットがあるために、日本で200万人もの仮想通貨の投資者がいるのではないでしょうか。

ここからは、「やめとけ」を上回る仮想通貨のメリット・特徴を5つ解説します。

短期間で大きな利益を狙える

1つ目のメリットは、短期間で大きな利益を狙える点です。これは、仮想通貨の最大の魅力と言えるでしょう。

先述の解説の通り、仮想通貨・ビットコインは、他の資産運用では考えられないような激しい値動きをします。

値動きの大きさはリスクもある一方で、短期間で大きく稼げる可能性がある点です。

例えば、ビットコインを例に見てみましょう。

2023年の10月~11月にかけて、ビットコインの価格は380万円から560万円になっています。なんと150%もの上昇です。海外取引所を使って、レバレッジ取引したとすると…

  • 資金10万円・レバレッジ10倍でビットコインを購入してたら、約40万円の利益
  • 資金10万円・レバレッジ50倍でビットコインを購入してたら、約200万円の利益
  • 資金10万円・レバレッジ100倍でビットコインを購入してたら、約400万円の利益

短期間でこれほど爆発的な利益を狙える投資は、仮想通貨かFXしかないでしょう。

また、リスクに関しても、投資金額を抑える・レバレッジを抑えるといった方法をとれば、自力でコントロールできます。「値動きが激しいから危ない」と過度に恐れる必要はないでしょう。

少額取引から始められる

2つ目のメリットは、少額取引から始められる点

仮想通貨と聞くと、多くの投資資金が必要と考える方もいるかと思います。

しかし実は、仮想通貨は少額での取引が可能です。仮想通貨には最低投資金額がないので、極端に言えば千円でも取引できます。

参考までに、他の資産運用の最低投資金額を見ておきましょう。

資産運用方法最低投資金額
日本国債1万円
海外債券数万円程度
投資信託1万円程度
不動産投資信託10万円程度
株式投資数万円程度
不動産投資100万円以上
ヘッジファンド1000万円~

仮想通貨は「やめとけ」どころか少額から始められるので、むしろローリスクな投資という見方もできます。

また、海外の仮想通貨取引所を使えば、10倍~1000倍といったハイレバレッジでの取引も可能です。

ハイレバ取引は、多額の投資金をつぎ込むとリスクも高まりますが、少額投資であればリスクも限定的。資金が少ない方にとって、レバレッジ取引はメリットにもなるでしょう。

草コインなら一獲千金もあり得る

3つ目のメリットは、草コインなら一獲千金もあり得る点

草コインとは、以下のような特徴を持った仮想通貨を言います。

  • 笑えるほど価格が安い仮想通貨
  • 知名度が低い仮想通貨
  • 1円以下の仮想通貨など

ビットコインなどの主要通貨の場合、すでに価格がある程度上がってしまっている状態です。伸びしろ・上昇率の点では、厳しい部分があるでしょう。

現在500万円のビットコインが1000倍の50億円になることは、さすがに考えづらいですよね。

しかし、価格が1円以下の草コインなら分母が小さいため、数千倍に高騰する可能性を秘めています。

上画像は、草コインの1つ「柴犬コイン(SHIB)」のチャートです。

ほぼ無価値だった柴犬コインは、イーロン・マスク氏の発言だけで、なんと約50万倍にまで爆上げ!千円購入していれば5億円の利益です。

これほどの利益を狙えるのは、草コインならでは。価格が安いため、投資金額を抑えられるメリットもあります。

仮想通貨投資では、草コインでローリスク・ハイリターンを狙うのも1つの方法ではないでしょうか。

一括投資をやめとけばリスクを抑えることも可能

4つ目のメリットは、一括投資さえやめとけばリスクを抑えられる点

「仮想通貨のデメリットはリスクが高い点」と考える方が多いです。しかし、先述の解説でもお伝えした通り、仮想通貨のリスクは自力で抑えられます。

一括で全資金を投資するのはハイリスクですが、時期をずらして少額ずつ分割購入すれば、かなりリスクを抑えられるでしょう。例えば、以下のような感じです。

  • 価格が上昇しているうちは、毎月1万円ずつビットコインを購入する
  • ビットコインの上昇が止まったら、他の仮想通貨に毎月1万円投資する
  • 上場直前の草コインがあれば、爆上げ狙いで1万円だけ購入する

一括ではなく分散して投資すれば、どれかが大当たりする可能性も出てくるでしょう。

上記のような買い方は、100株が購入単位の株式投資や、最初に100万円以上が必要な不動産投資ではできない方法です。

仮想通貨を購入する際は、分散投資できるメリットを活かした買い方をおすすめします。

24時間365日いつでも取引できる

5つ目のメリットは、仮想通貨ならいつでも取引できる点

例えば株式投資の場合、証券取引所が開場している時間しか取引ができません。東証上場の日本株なら、平日の9時~11時30分(前場)と、12時30分~15時(後場)だけです。

平日に仕事をしている会社員が、相場分析しながら株式投資をするのは難しいでしょう。また、FXに関しても、平日しか取引ができません。

一方、仮想通貨であれば、24時間365日いつでも取引可能です。土日に落ち着いて取引できるのは、仮想通貨ならではのメリット。会社員向きの投資と言えるでしょう。

「仮想通貨はやめとけ」と言われないための投資方法

「仮想通貨はやめとけ」と言われないためには、リスクを抑えた投資方法を知っておくことが重要です。

ここからは、仮想通貨におけるおすすめの投資方法を5つ解説します。以下のポイントを把握しておけば、リスクを抑えた仮想通貨取引が可能になるでしょう。

初心者は現物取引から始める

仮想通貨には、現物取引とレバレッジ取引の2種類の取引方法があります。

現物取引

  • 仮想通貨を現在価格で購入・保有する方法
  • 資金10万円・1ビットコイン=500万円なら、0.02BTCを購入可能
  • ショート(売り)はできない
  • 価格の上昇を期待する投資方法
  • 仮想通貨の初心者向き

レバレッジ取引

  • 口座にある資金を担保にして、資金の何倍もの取引をする方法
  • 資金10万円・レバレッジ10倍なら100万円分の取引が可能
  • ショート(売り)もできる
  • 上昇相場・下落相場ともに利益を狙える
  • 仮想通貨の初心者にはやや不向き

現物取引は、購入した仮想通貨の価格が0円にならない限り、資産として保有し続けられる点がメリット

しかし、買い注文しかできないため、下落相場に弱い点がデメリットです。

初心者は、少額を現物取引で購入する所から始めるのがよいでしょう。まずは、仮想通貨への投資がどんな感じか、雰囲気をつかむことをおすすめします。

一方、レバレッジ取引は、少額資金でも大きな取引をできる点がメリットです。

例えば資金が1万円でもレバレッジ100倍なら、100万円の取引をできることに。ビットコイン価格が500万円なら、0.2BTCを購入できるイメージですね。

現物取引と違って売り注文できるため、下落相場で大きな利益を狙える点も、レバレッジ取引のメリットと言えるでしょう。

ただし、相場が逆行すると、一瞬でロスカットされるリスク・デメリットもあります

レバレッジ取引は、リスク面を鑑みると初心者にはやや不向きです。レバレッジを効かせるのは、仮想通貨取引に慣れてからにしたほうがよいでしょう。

一気に大金を投資するのはやめた方がいい

仮想通貨は、投資金額を個人で自由に決められます。

しかし、これは初心者にとって落とし穴。「上がるだろう」と思って、全資金を投資して失敗する方が多いのでご注意ください

仮想通貨では、一気に大金を投資するのはやめた方がいいでしょう。友人に「ビットコインに100万円投資しようと思う」と言ったとしても、「絶対にやめとけ」と言われるはずです。

はやる気持ちは分かりますが、初心者はまず資金を守ることが最優先。仮想通貨投資では、資金管理を徹底することが重要です。

大切な資金を守るためにも、毎月少額ずつ投資していく方法をおすすめします。ある程度の利益が出た段階で、投資額を徐々に上げていくのがよいでしょう。

複数の仮想通貨を購入してリスク分散する

仮想通貨取引では、複数のコインに投資してリスク分散する方法もおすすめです。

1種類の仮想通貨だけに全資金を投資した場合、その通貨が逆行すると損失が大きくなります。

しかし、複数の仮想通貨に投資しておけば、1つの通貨で逆行しても他通貨でカバーできることもあるでしょう。

おすすめの買い方としては、様々な草コインを組み込む方法です。

総じて仮想通貨市場は、ビットコインの値動きの影響を受けやすい特徴があります。

  • ビットコインが高騰すれば、他の仮想通貨も価格が上がりやすい
  • ビットコインが下落すれば、他の仮想通貨も価格が下がりやすい

ビットコインは、それだけ大きな影響力を持った仮想通貨と言えるでしょう。

一方で、以下のような草コインは、ビットコインに関係なく値上がりすることもあります。

  • 動物などをモチーフにジョークで作られた「ミームコイン」
  • 取引所への上場直後の草コイン
  • SNSなどでインフルエンサーのいる草コイン(例:柴犬コインのイーロン・マスク氏)
  • 新規プロジェクトなど知名度がアップするようなニュースのあった草コイン

上記のような草コインを複数購入しておけば、ビットコインが下落した時のリスクヘッジになる可能性もあるでしょう。

草コインは価格が安いので、多くの銘柄を買いやすい点もメリットです。手広く投資しておけば、どれかで一発大当たりするかもしれませんよ。

資産運用のポートフォリオを組む

仮想通貨へ投資する際は、資産運用全体でポートフォリオを組む方法もおすすめです。

ポートフォリオとは、投資における資金配分を言います。仮想通貨だけでなく、他の資産運用にも分散投資すれば、リスクを抑えやすくなるでしょう。

例①は、資金の半分は仮想通貨に投資して強気に攻めつつ、残り半分の資金を債券に投資して守りも重視する方法です。

債券は比較的ローリスクなので、資産運用におけるリスク分散の投資方法として重宝するかと思います。

例②は、草コイン・レバレッジ取引で4割程度を投資してハイリターンを狙いつつ、金投資・不動産投資信託・外貨預金など系統が全く異なる資産運用を混ぜる方法です。

仮想通貨で失敗しても、他の資産運用でカバーできる可能性は十分にあるでしょう。

上記は、あくまで例として参考程度に見てください。資産運用のポートフォリオの組み方や活用法は、数多くあります。

ハイリスクの資産運用が固まらないよう、バランスを考えながらポートフォリオを組むのがよいでしょう。

「やめとけ」と噂になる出金トラブルがないか確認する

「仮想通貨はやめとけ」は、出金トラブルを心配して言っている人もいます。

ざっくりですが、仮想通貨取引所からの出金方法・流れを解説すると…

  • 国内取引所:仮想通貨を日本円に換金して出金
  • 海外取引所:仮想通貨を国内取引所に送金して、日本円に換金して出金

海外取引所から出金する際には、ビットコインなどを国内取引所へ送金する手間が発生します。

ネットワークが混み合っている時など、うまく仮想通貨送金ができずトラブルになることもゼロではないでしょう。

基本的に、出金トラブルが発生しても、手続きミスや一時的なものであることが多いです。出金できない主な原因は、以下の通り。

  • 出金アドレスの入力間違い
  • ブロックチェーンが混んでいる
  • タグの入力忘れ(XRPやEOS)

ただし、上記のような理由ではなく、「取引所に問題があって出金できない」という噂が流れている場合は注意しましょう。

仮想通貨の出金トラブルの噂や口コミは、出金できない理由・内容が重要です。個人的な手続きミスで出金できないのか、明らかに取引所側に問題があるのかによって、対応が変わってきます。

取引所に問題があって出金トラブルが多発している場合は、その業者を使うのは見送ったほうが無難でしょう。

「やめとけ」を気にせず仮想通貨をおすすめできる人

ここまで解説してきた仮想通貨のメリットやリスクを踏まえ、仮想通貨をおすすめできる人をお伝えします。

「やめとけ」と言われても気にせず、仮想通貨をおすすめできる人は、以下の通りです。

仮想通貨をおすすめできる人
  • 仮想通貨について自力で勉強できる人
  • 本やネットの解説を見てインプットしようと努力できる人
  • 仮想通貨を投資として考えられる人
  • ボラティリティの高さ・危険性を認識してリスク管理できる人
  • 根拠を持って冷静に淡々と利益確定・損切りをできる人
  • 失敗しても原因を分析して次の取引に活かそうとする人
  • 仮想通貨と他の資産運用を組み合わせたい人
  • 「やめとけ」と言われても自分の信念を貫ける人

仮想通貨を始めるにあたって何より大切なことは、ご自身で勉強・努力することです。

仮想通貨は、他の資産運用と比較すると、概念的・技術的な話が多く、初心者がすぐに理解するのは少し難しいかもしれません。

しかし、今はネットや本でいくらでも情報が入手できる時代です。まったくの仮想通貨初心者であっても、自力で知識を習得することは十分に可能でしょう。

仮想通貨のおすすめの勉強法は、以下の通りです。

  • ビットコインなど主要仮想通貨の特徴を把握する
  • 特徴を勉強中に分からない単語が出てきたら、ネットで調べる
  • 「ビットコイン 分かりやすく解説」などで検索すると初心者向きの解説に出会える
  • チャートで過去の値動きをチェックする
  • それぞれの仮想通貨の公式サイトを見て、開発状況などを確認する
  • 主要仮想通貨の特徴を把握したら、興味のある草コインも同様に調べる
  • SNSやニュースで仮想通貨の話題が出ていないか確認する

仮想通貨の勉強中に障壁となるのが、公式サイトではないでしょうか。

日本発の仮想通貨ならまだしも、大半の仮想通貨は海外生まれなので、公式サイトの解説はほとんとが英語表記です。

そこでおすすめしたいのがGoogleの翻訳機能。Chromeをブラウザとして使えば、日本語へ簡単に翻訳できます。方法としては、サイト上でマウス右クリックより「日本語に翻訳」を選ぶだけです。

Chromeで翻訳すれば、上画像のように、仮想通貨の公式サイトを日本語で読めます。若干の違和感はあるものの、内容は十分に理解できるでしょう。

仮想通貨の公式サイトでは、プロジェクトの内容や進捗状況も解説しているので、投資の参考材料になるかと思います。

「仮想通貨はやめとけ」と言っている人は、上記のような勉強・努力をしていないケースが多いです。仮想通貨の知識を身につければ、「やめとけ」の言葉も気にならなくなるのではないでしょうか。

「仮想通貨はやめとけ」に関する注意点

最後に、「仮想通貨はやめとけ」に関する注意点を5つ解説します。

特に初心者は、仮想通貨を始める前に、以下の解説をぜひご一読ください。

「やめとけ」は気にせず個人の判断で投資する

仮想通貨は、自己責任で行う投資です。最終的に、投資するかどうかは個人で判断することになります。

つまり仮想通貨は、「やめとけ」と言われたからやめる、「やってみろ」と言われたからやるものではないということですね。

「やめとけ」と言う人が投資するわけではなく、実際に投資するのはご自身になります。「やめとけ」という他人の言葉自体は、気にする必要はないでしょう。

ただし、他人から「やめとけ」と言われて心が揺れる状態であれば、やめた方がいいかもしれませんね。仮想通貨に対して知識・自信がない証拠ではないでしょうか。

仮想通貨の投資を始めるためには、概念や特徴、メリット・デメリット・リスクをしっかり把握することが大事です。

まずは、仮想通貨の勉強をして、準備ができた段階で投資するか判断することをおすすめします。

初心者のハイレバ取引はやめたほうがいい

初心者は、ハイレバ取引するのはやめたほうがいいでしょう。

ハイレバ取引とは、海外の仮想通貨取引所を使い、100倍などのハイレバレッジで少額資金から大きな利益を狙うトレードを言います。

例えば、資金が10万円・レバレッジ100倍で取引した場合、以下のような取引が可能です。

  • 資金は「10万円×100倍=1000万円」ある前提で取引できる
  • ビットコイン価格が500万円なら「1000万円÷500万円=2ロット」まで保有可能

初心者は、まずはハイレバ取引のメリットとデメリットを理解しておきましょう。

ハイレバ取引のメリット
  • 少額資金でも多くのロット数で取引できる
  • 短期間で大きな利益を狙える
  • 勝てば資金効率が良い
ハイレバ取引のデメリット・リスク
  • ロスカットされるリスクが高まる
  • 資金管理やメンタルコントロールが難しい
  • 長期投資には不向き

初心者は、資金が少額であることも多いです。そのため、ついレバレッジ取引に頼りがちに。しかしレバレッジ取引には、ロスカットされやすくなるという最大のデメリットがあります。

資金が10万円でレバレッジ100倍で取引すると、1000万円分のポジションまで保有可能です。一方で、相場が逆行した場合、耐えられる値幅は10万円分だけ。あくまで、資金は10万円ですからね。

ハイレバ取引では、順行すれば大きく勝てる反面、逆行すれば一瞬でロスカットされます。非常にギャンブル性の高い取引方法と言えるでしょう。

初心者は、現物取引から仮想通貨を始めることをおすすめします。

初心者は長期運用がおすすめ

仮想通貨は、短期間で激しい価格変動のある投資です。

目まぐるしく動く価格を見て瞬時に取引するのは、初心者にとって難易度が高いと思われます。仮想通貨は、長期運用で考えたほうがよいでしょう。

なぜ短期売買は初心者に難しいのか、具体例を見ながら解説します。

上画像は、ビットコインの日足チャートです。2023年の好調を受け、上昇トレンドが続いていますね。

この値動きだけを見れば、落ち着いてガチホ(保有)できるのではないでしょうか。

しかし、短い時間足の5分足でビットコインチャートを見た場合。かなり激しい値動きになっていますね。日足で見れば上昇トレンドなのに、5分足で見れば大きな下落も発生している状況です。

上のチャートを見て、初心者はどう感じるでしょうか。おそらく、5分足チャートを見て短期売買するのは難しいと思ったはず。

初心者が短期売買しようとすると、激しい値動きに動揺してしまい、結局負けてしまうのです。仮想通貨の勝率を上げるためには、長期運用をおすすめします。

「短期間で大きな利益を狙える」メリットを活かすのは、仮想通貨取引に慣れてからでも遅くはないでしょう。

「やめとけ」と言われる取引所は出金情報を確認する

仮想通貨に投資すると決めたら、取引所選びをすることになります。

その際、SNSなどで「この取引所はやめとけ」という情報を検索する方も多いのではないでしょうか。

ここで重要なことは、「やめとけ」と言われる理由・内容です。「やめとけ」という評判も、以下のように多くの理由が含まれています。

「この取引所はやめとけ」と言われる理由の一例

  • 取引所としての信頼性が低いからやめとけ
  • 仮想通貨の取り扱い種類が少ないからやめとけ
  • 取引手数料が高いからやめとけ
  • スマホアプリが初心者向きでないからやめとけ
  • サポートの対応が良くないからやめとけ
  • 出金トラブルが多いからやめとけ

上記の中で、特にポイントになるのが「出金トラブルが多いからやめとけ」です。

他の理由は利便性や信頼性の問題ですが、出金トラブルだけは別物。投資としての根幹を揺るがす問題です。出金ができなければ、いくら投資で成功しても稼げませんからね。

SNSで「この取引所はやめとけ」の情報を調べる時は、出金関連に絞ってチェックするのもよいでしょう。

国内取引所は金融庁の規制によりゼロカットがない

国内の仮想通貨取引所の場合、ゼロカットがないのでご注意ください

ゼロカットとは、相場が急変してロスカットが間に合わなかった時に、マイナスになった口座残高をゼロにリセットしてくれる仕組みを言います(マイナス補填は取引所の負担)。

仮想通貨の取引で、ゼロカットが発動されることは稀です。基本的には、正常にロスカットされることがほとんどだとお考えください。

ただしごく稀に、あまりに値動きが激しいためにシステムが追い付かず、ロスカットが作動しないことがあります。ゼロカットがなければ、マイナスになった部分を追証金として支払う必要があるのです。

国内取引所は、金融庁の規制によってゼロカットが導入されていません。取引所を保護することが優先されている、という見方もできるでしょう。

一方、海外取引所は金融庁の規制がないため、ゼロカットがあります。相場急変時にロスカットがされなかった際も、入金分以上の借金を背負うリスクがないので、その点は安心して取引ができるでしょう。

国内取引所(ゼロカットなし)の一例

  • DMM Bitcoin
  • GMOコイン
  • bitFlyer
  • BITPOINT
  • Coincheckなど

海外取引所(ゼロカットあり)の一例

  • Bybit
  • MEXC
  • Zoomex
  • Exness
  • FXGTなど

とは言え国内取引所は、信頼性の高さや出金のしやすさなどのメリットもあります。総合的に見て、ご自身に合った取引所を探すのがよいでしょう。

仮想通貨をやめたほうがいい人には他の資産運用をおすすめ

一方で、「やめとけ」と言われる通り、仮想通貨をやめたほうがいい人の特徴も解説します。

仮想通貨をやめたほうがいい人
  • 仮想通貨について努力して勉強しようとしない人
  • 分からないことを解決しないまま投資する人
  • 仮想通貨を投資ではなくギャンブルの延長と考えている人
  • 感情的・感覚的に取引してしまう人
  • 含み損や損失が出た時に冷静でいられなくなる人
  • 失敗しても放置して次の取引をする人
  • ボラティリテイの高さが危険だと感じている人
  • 「やめとけ」という言葉に流されてしまう人

基本的には、先ほど解説した「仮想通貨をおすすめできる人」の真逆ですね。

やはり、仮想通貨を投資に変えるためには、努力する姿勢が必要になります。「難しい技術的な話の理解は抜きにして、仮想通貨で一獲千金を狙おう」という人には向いていないでしょう。

また、仮想通貨で勝つためには、感情的にならないことも重要ポイントです。

いくら仮想通貨の勉強をしても、相場自体を動かすことはできないので、負けることも必ずあります。その際、感情的にならず、失敗した要因を冷静に分析して、次の取引に活かすことが大事です。

「負けたけど次で一発当てれば勝てる」のような考え方をする人には、仮想通貨は向いていないでしょう。

逆に、長期的な投資として考え、地道にコツコツ稼ぎたい人に仮想通貨はおすすめですよ。

とはいえ、中長期でまとまった金額を運用したいなら、仮想通貨にこだわる必要もありません。

500万〜1000万円ほどの資産を年利10%〜で安定的に増やしていきたいなら、ヘッジファンド投資も検討してみてください。

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドでは金融クラスの垣根を越えて、国内外のさまざまな金融クラスに分散投資をすることが可能。「下落相場でも利益を期待できる高度な投資戦略の駆使」と「金融クラスの垣根を超えた分散投資」が同時にできるため10%以上もの高利回りが狙えるのです。

ヘッジファンドのデメリット(注意点)としては、手数料のメインを占める「成功報酬」がかかる点と、最低投資額が500万〜1000万円程度と高額になる点が挙げられます。

ただし「成功報酬」は運用が成功した時にのみ徴収され、利益のみに対して徴収される手数料ですので、基本的にマイナスになることはありません

また最低投資額が高額になる点については、「私募形式」で投資家を募るヘッジファンドでは募集できる投資家の数に限りがあるため、投資家一人ひとりが負担するべき最低投資額が高額になってしまうことに起因します。

海外のヘッジファンドは富裕層または機関投資家向けの運用先とされており、有名な運用会社の場合、最低投資額は億を超えることも。対して日本のヘッジファンドであれば最低投資額は1000万円~なので、額としては高額ですが、ヘッジファンドの高利回りを享受できることを考えると比較的運用を始めやすい額ともいえるのです。

少額投資をしたい方にはヘッジファンドは不向きですが、退職金や遺産相続などのまとまった資金がある方には、低リスクで高利回りが期待できるヘッジファンドは非常におすすめです。

ちなみに筆者おすすめのヘッジファンドは次の4社です。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクアInt’l12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~
相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

BMキャピタル

BMキャピタル
運用会社ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC)
代表者森山武利(たけとし)
本社所在地東京都港区六本木7-18-1
運用歴10年以上
平均利回り年利10%
最低投資額1,000万円
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法・バリュー株投資
・アクティビスト投資
・イベントドリブン戦略
主な投資先日本株
ロックアップ期間3ヶ月
公式サイトBMキャピタル
BMキャピタルの概要

BMキャピタルは「損失を出さない」安心の資産運用がモットーの日本のヘッジファンドです。

BMキャピタルの特徴
  • 平均年利10%超を継続中
  • 設立以来マイナス運用の年ゼロ
  • 10年以上の運営実績

BMキャピタルは設立以来、平均年利10%以上の安定した運用を継続しています。四半期では下振れたり、上振れたりすることもありますが、年間を通せば10%超の成績を出せているということです。

そして、年利10%を平均で出せているため、当然ながらマイナス運用の年はありません。コロナショックを含む、さまざまな経済危機をプラスで乗り切った実績を誇ります。

10年以上の運営実績があることも、投資家にとっては安心材料となるでしょう。詳しい情報は、無料の面談で聞くことができますので、まずは問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44
運用歴1年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクアインターナショナルは、グループ会社への事業融資で年利12%の配当を実現する新興国企業融資ファンドです。

ハイクアインターナショナルの出資スキーム

運用の仕組みは以下の通り。

  • 投資家がハイクア社に出資する
  • ハイクア社がサクコ社に融資する
  • サクコ社が利益をハイクア社に還元する
  • ハイクア社が投資家に配当を支払う

融資先のサクコ社はベトナムで日本製品販売店やビジネスホテル、飲食店などを展開する成長企業。

2011年に進出し、現在は年間30億円を売り上げています。

ハイクアインターナショナルの特徴
  • 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる
  • 最低投資額は500万円~
  • 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い
  • 資料請求のみも可能で、問い合わせハードルが低い

最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較しても投資しやすい金額設定になっています。

「SAKUKO Vietnam」で検索するといろいろな情報が得られる上、ハイクア社の社長兼サクコ社の会長がYouTubeで発信するなど実体性や透明性も抜群です。

また資料請求のみの問い合わせもできるため「いきなり面談はちょっと」という人も、一歩を踏み出しやすいでしょう。

\ まずは無料の資料請求 /

アクション合同会社

アクション合同会社
引用元:アクション合同会社公式サイト
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階
運用歴1年
平均利回り過去4年平均31%
最低投資額500万円
運用手法・アクティビスト投資
・バリュー株投資
主な投資先日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは、バリュー株投資やアクティビスト投資戦略で利回りを追求しているヘッジファンドです。

バリュー株投資は、割安株を選定して投資する戦略。アクティビスト投資は投資先企業の株式を取得した上で、経営陣に積極的な提言を行い、株式価値の向上を図る手法です。

アクションの運用実績は極めて堅調で、直近4年間で年間利回りのマイナスを一度も記録せず、年平均31%という高い利回りを実現しています。このような高いパフォーマンスを支えているのが、豊富な資金力と専門的な投資戦略です。

透明性の面でも、役員陣の顔写真、名前、経歴をウェブサイト上で公開するなど、ヘッジファンドとしては珍しい積極的な情報開示を行っています。

引用元:アクション合同会社公式サイト

投資条件としては、最低投資金額が500万円と、比較的少額から始められる点が特徴です。出資を検討する場合は、無料のオンライン面談で詳しい説明を受けることができ、その後契約するかどうかを判断できます。

透明性が高く、利回りの高いヘッジファンドに投資したい方はまずは面談でアクションの詳細を聞いてみてはいかがでしょうか。

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
運用歴1年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメント合同会社は、ハイリターンを期待できる新興ヘッジファンドです。

GFマネジメントの特徴
  • 平均年利29%の実績
  • 直近5年の成長率は277%
  • 500万円~投資相談可能
  • 運用レポートは月1回発行

所在地は日本にあり、代表者も日本人、正真正銘の日本産ヘッジファンドです。

ヘッジファンドと言うと外国籍の会社を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、GFマネジメントは日本語でやりとりができます。

GFマネジメントの魅力として、高利回りである点が挙げられます。

GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。

採用している投資戦略の過去5年の平均利回りは29%になっています。

これはS&P500など利回りの良い株式指数を遥かに凌ぐ数字です。

単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。

敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。

GFマネジメントは日本の大型株に注目したJ-Prime戦略を採用し、上記のような実績を残してきました。

面談では、具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針を聞くことができます。

面談は無料でできますので、まずは公式サイトの問い合わせ窓口から予約をしてみてはいかがでしょうか。

まとめ:仮想通貨は危険すぎるからやめとけは本当か?

今回は、「仮想通貨はやめとけ」の真相を徹底解説しました。

「仮想通貨はやめとけ」と言われる主な理由は、以下の5つです。

「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由
  • 仮想通貨をよく知らない人が多い
  • 失敗されても責任をとれない
  • ボラティリティ(価格変動率)が高くて危ない
  • 仮想通貨・ビットコインは終わったと思われている
  • 詐欺コインに遭遇するリスクがある

しかし仮想通貨は、正しくリスク管理すれば、やめとけと言われるほど危険な投資ではありません。「やめとけ」は、仮想通貨をよく知らない人が言っていることも多いので、さほど気にする必要はないでしょう。

仮想通貨には、以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 短期間で大きな利益を狙える
  • 少額取引から始められる
  • 草コインなら一獲千金もあり得る
  • 一括投資をやめとけばリスクを抑えることも可能
  • 24時間365日いつでも取引できる

仮想通貨を他の資産運用と組み合わせて、リスク分散させる方法もおすすめです。

初心者は、ご自身で仮想通貨の勉強をすることも重要になります。投資の際は、少額の現物取引から始めて、長期運用を心掛けるのがよいでしょう。

仮想通貨に加えて分散投資先としておすすめのヘッジファンドや投資信託についても解説していますので、あわせてご参考ください。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万円面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
固定12%500万円面談または
資料請求
新興国企業への融資
アクション31%500万円面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GFマネジメント29%1000万円
*500万〜相談可
面談大型日本株
国内おすすめヘッジファンド4選

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

BMキャピタル
  • 10年以上の運営歴
  • 平均年利10%以上を継続中
  • 設立以来マイナスの年ゼロ
>>BMキャピタル公式サイトはこちら
ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 平均年利31%の圧倒的パフォーマンス
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

GFマネジメント
  • 平均年利29%の実力派ヘッジファンド
  • 5年の成長率は277%
  • 日本大型株に投資するJ-Prime戦略

>>GFマネジメント公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次