「退職金の預け先ランキングが知りたい」
「退職金は銀行に預けておけば安心?」
退職金を受け取った人の中には、預け先で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
最適な預け先は高金利の定期預金を提供する金融機関ですが、現在の金利では1000万円預けても年に数万円〜10数万円の利息しか受け取れません。
老後に2000万円が必要といわれる中、定期預金と利息、そして年金を合わせても豊かなシニアライフを過ごすのは難しいといえるでしょう。
そこで本記事では退職金の預け先ランキングで高金利の預金プランを紹介。また、さらに高い利回りが狙えるおすすめの資産運用先ランキングも紹介しています。
退職金はどこに預ける?預け先の選び方
退職金の預け先を選ぶ際は、以下のポイントを踏まえて検討しましょう。
基本は高金利の金融機関
退職金の預け先を選ぶ際は、できるだけ高金利の金融機関を検討するのが基本です。
実際に退職金を預けるとなると、その金額は数百万円〜数千万円になります。
そのため0.1%ほどのわずかな金利の差によって、受け取る利息に大きな違いが出てきます。
金利に差が出る条件としては、以下のようなものが挙げられます。
- 金融機関
- 預金のプラン
- 預入期間
- 特別な金利キャンペーン
- 経済状況(金融緩和や引き締め)
金利の差は、金融機関によって変わるのはもちろん、プランや預入期間などによっても変動します。
また、退職金専用の特別金利キャンペーンを実施している金融機関もあるため、積極的に利用を検討しましょう。
経済状況によって日本銀行が金利の引き上げを行うことで、各種金利が上昇することもあります。
実際、2024年7月の金利引き上げによって大手銀行の普通預金の金利は0.02%から0.1%に引き上げられました。
これによって定期預金の金利が引き上げられることもあるため、預けるタイミングも重要になってくるでしょう。
金利タイプで選ぶ
退職金の預け先を選ぶ際は、金利タイプが変動なのか固定なのかも確認しておきましょう。
- 変動金利型:一定の期間ごとに金利が変更される
- 固定金利型:万期まで金利が変更されない
経済状況の変化によって金利が下がる見込みがある場合は固定金利、今後上昇が見込まれる場合は変動金利を選ぶのが有利になります。
定期預金にも変動金利型と固定金利型があり、多くの銀行の変動金利定期預金では、半年ごとに金利が変更される仕組みが導入されています。
利息の種類で選ぶ
退職金の預け先を選ぶ際は、利息の種類(単利・複利)も確認しておきましょう。
単利と複利の違いは以下の通りです。
- 単利:元金に対して利息がつく
- 複利:元金と利息の合計金額に利息がつく
単利は元金に対してのみ利息がつく方式です。
- 預入金額:1000万円
- 金利:1%
- 1年あたりの利息:10万円
- 10年で得られる利息:100万円
一方複利では、得られた利息が元金に上乗せされ、その金額に対して利息がつく仕組みで、雪だるま式に資産を増やすことができます。
- 預入金額:1000万円
- 金利:1%
- 1年目の利息:10万円
- 2年目の利息:10万1千円
- 10年で得られる利息:104万6千222円
このように、同じ金利でも単利と複利で得られる利息に違いが出ることを把握しておきましょう。
上記では元金1000万円で年利1%を例にしましたが、元金が大きく利率が高いほど複利の効果も高くなるため、まとまった金額を預ける際は複利も検討するようにしましょう。
ただし単利の場合、半年に1回などのタイミングで定期的に利息を受け取ることができます。配当感覚で利息を受け取りたい場合は、単利を選んでもよいでしょう。
退職金のおすすめ預け先ランキング【2024年版】
退職金のおすすめ預け先ランキングは以下の通りです。
預け先ランキング1位:退職金専用定期預金|金利上位も紹介
退職金の預け先ランキングの第1位は、退職金専用定期預金です。
順位 | 銀行名(所在地) | 預金プラン | 金利 |
---|---|---|---|
1位 | 西京銀行 (山口県) | 退職金定期預金 | 3.0% |
2位 | みなと銀行 (兵庫県) | セレクトG(ワンクッションコース) | 1.5%(1年だと2.0%) |
3位 | 第四北越銀行 (新潟県) | ワンダフルライフ応援定期預金 | 1.302% |
4位 | 三菱UFJ信託銀行 (東京都) | 退職者特別プラン(円定期預金コース) | 1.2% |
5位 | 福留銀行 (福井県) | 退職金定期預金「夢えがく」 | 1.125% |
6位 | トマト銀行 (岡山県) | 退職金運用向け金利優遇サービス セカンドプラスα (アルファ) | 1.105% |
6位 | 香川銀行 (香川県) | 退職金資産運用プラン2ステージ | 1.105% |
6位 | 中国銀行 (岡山県) | ちゅうぎん退職金定期預金 | 1.105% |
9位 | 三井住友信託銀行 (東京都) | 退職金特別プラン定期預金コース | 1.1% |
10位 | 伊予銀行 (愛媛) | 退職金専用定期預金 ハッピーステージ[1] | 1.0% |
*2024年9月調査時点
退職金専用定期預金は一般的に、通常の定期預金の金利+特別金利が適用されるプランになっています。
2024年7月の金融緩和により普通預金の金利が引き上げられたのをきっかけに、退職金専用定期預金プランの金利も上昇しました。
上位には西日本の地方銀行が多い中、三菱UFJ信託銀行や三井住友信託銀行などの大手信託銀行も高金利のプランを用意しています。
長期で預けたい人はもちろん「退職金を受け取る予定だけど、使い道を決めてない」場合は、まずは3ヶ月預けて数万円の利息を受け取る、といった使い方をしてもよいでしょう。
注意点としては、長期間預けることによるインフレ負けです。
日本政府はインフレ率2%を目標に掲げています。また実際に物価の上昇を感じている方がほとんどではないでしょうか。
預金の中でも高金利な退職金専用定期預金の金利は年1%程度のため、そのまま放置していては資産価値が目減りしてしまいます。
そのため、インフレリスクに負けないために、積極的な運用が必要になります。
運用することで、物価や株価の上昇に連動して資産価値も上昇するため、インフレリスクを回避することができます。
しかし資産運用先の金融商品はさまざまあり、初心者には選定が難しいといわれています。
そこでおすすめの運用先をピックアップしましたので、参考にしてみてください。
預け先ランキング2位:定期預金
退職金の預け先ランキング第2位は、定期預金です。
定期預金の金利は、0.11%〜0.5%程度がおおよその目安です。
定期預金の金利が高い金融機関上位は以下の通りです。
順位 | 金融機関名 | 預金プラン | 金利 |
---|---|---|---|
1位 | オリックス銀行 | 新規口座開設者限定、eダイレクト定期預金金利優遇プログラム | 0.70% |
2位 | SBI新生銀行 | スタートアップ円定期預金 | 0.65% |
3位 | SBJ銀行 | 100万円上限定期預金<ミリオくん> | 0.60% |
4位 | 東京スター銀行 スターワン口座 | 新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金 | 0.55% |
5位 | 愛媛銀行 四国八十八カ所支店 | 新規口座開設限定定期預金 | 0.50% |
退職金専用定期預金プランほどではないものの、普通預金の金利(0.1%)よりは高金利なプランが並んでいます。
ちなみに大手銀行の定期預金の金利は以下の通りです。
- 三井住友銀行:0.125%
- 三菱UFJ銀行:0.125%
- みずほ銀行:0.125%
- ゆうちょ銀行:0.125%
- りそな銀行:0.11%
普通預金よりやや条件の良い金利プランを提供しているため、退職金をしばらく使う予定がない場合は、検討しても良いでしょう。
預け先ランキング3位:普通預金
退職金の預け先ランキング第3位は、普通預金です。
2024年7月の金融緩和以降、一般的な普通預金の金利は0.1%となりました。
金利は低いものの、退職金専用定期預金プランのように厳しい条件もなく、定期預金と異なりいつでも出し入れできる点はメリットといえるでしょう。
1000万円を預けても年間利息は1万円程度のため、退職金を元手に資産を増やしたい場合は他のプランや資産運用を併用するのがおすすめです。
とはいえ普通預金を検討中の方には、みんなの銀行などのネット専用銀行も、0.2%程度の金利を提供しているためおすすめです。
退職金の預け先の注意点とリスク
退職金の預け先を選ぶ際の注意点とリスクを解説します。
退職金専用の特別金利キャンペーンの条件を確認する
退職金専用定期預金プランや定期預金を検討している場合は、特別金利キャンペーンなどの条件を確認しましょう。
金融機関によっては、退職金専用定期預金や定期預金において「特別金利キャンペーン」を実施していることがあります。
特別金利キャンペーンでは、通常の定期預金よりも優遇された金利が適用されるため、一見すると非常に魅力的に感じるかもしれません。
しかし条件を確認すると、以下のような条件が設定されている場合があります。
- 住宅ローンの契約が必須
- 口座残高に一定の条件が課せられている
- 中途解約を行うと大幅に金利が下がる
- 特定の投資信託やファンドラップとセット購入が必要
上記のように特別金利キャンペーンでは、単純に高金利の定期預金を利用できるわけではないことが多いです。
「特別金利キャンペーン」というフレーズに惑わされず、必ず詳細な条件を確認してから契約するよう心がけましょう。
預け先が銀行のみだとインフレリスクに負ける可能性が高い
「退職金などのまとまったお金は、銀行に預けておけば元本保証なのでリスクゼロ」と思っていませんか?
確かに預金は預けた金額から減ることはありませんが、経済がインフレ傾向の場合、資産の実質価値は下がってしまいます。
例えば、年2%の物価上昇が10年間続くと約20%の物価上昇となり、2000万円の実質価値は1600万円に減ってしまうことになるのです。
消費者物価指数の推移からもわかるように、物価は年々上昇しています。日本銀行も年2%の物価上昇を目指しているため、今後もインフレが続く可能性は高いでしょう。
つまり年利2%以上で資産運用できなければ、「物価が上昇しないことに賭ける」というリスクを取っている状態ともいえるのです。
銀行預金は「減らない」魅力はありますが、インフレリスクに負ける可能性があることは注意しておきましょう。
リスク分散のため資産運用も検討する
退職金の預け先を選ぶ際は、リスクの分散も視野に入れておきましょう。
預金のリスクには前述したインフレリスクの他、円安リスクも挙げられます。
円安になると、例えば1ドル100円であれば20万円で海外旅行に行けたところ、1ドル150円の場合は30万円かかってしまいます。
また輸入品の価格も上昇するため、旅行に行かなくとも生活に大きな影響があるといえるでしょう。
これらのリスクを抑える方法の1つが、資産運用です。
例えば経済状況と連動しやすいインデックス型の投資信託を購入しておけば、インフレなど社会の状況に合わせて基準価額も上昇する傾向にあるため、さまざまなリスクに備えることができます。
もちろん下落のリスクもありますが、預金と合わせて長期で保有することでさまざまなリスクを抑えられるでしょう。
退職金のおすすめ運用先ランキング【比較一覧】
退職金のおすすめ運用先は以下の通りです。
順位 | おすすめ運用先 | 期待年利 | 2000万円投資した際の想定年間利益 |
---|---|---|---|
1位 | ヘッジファンド | 10%〜20% | 200万円〜400万円 |
2位 | 投資信託 | 3%〜5% | 60万円〜100万円 |
3位 | ロボアドバイザー | 3%〜5% | 60万円〜100万円 |
4位 | 株式投資 | 3%〜5% | 60万円〜100万円 |
5位 | 個人向け社債 | 1%〜3% | 20万円〜60万円 |
6位 | 不動産投資 | 3%〜7% | 60万円〜140万円 |
7位 | ファンドラップ | 1%〜5% | 20万円〜100万円 |
ランキング1位:ヘッジファンド
運用先 | ヘッジファンド |
---|---|
最低投資額 | 500万円 |
期待年利 | 10%〜20% |
2000万円投資した際の想定年間利益 | 200万円〜400万円 |
退職金運用のおすすめランキング第1位は、ヘッジファンドです。
ヘッジファンドの投資先としての魅力は以下の通り。
- 柔軟な投資戦略:
相場の状況に応じて多様な戦略を駆使し、リスクを管理できる - 安定かつ高いリターンの可能性:
他の運用商品に比べ、リスクを抑えつつも10%〜20%の高い年利が期待できる - 市場環境に左右されにくい:
株式市場が不安定なときでも、ショートポジションやデリバティブを活用して利益を出せる - プロフェッショナルな運用:
経験豊富なファンドマネージャーの運用による信頼性 - 分散投資によるリスク低減:
さまざまな資産クラスに投資することで、特定の市場リスクを回避し、リスク分散可能
ヘッジファンドは、年利10%以上の利回りを狙える投資先として、個人投資家からも注目を集めています。
最低投資金は500万〜1000万円のため、基本的に富裕層を対象にした投資先ですが、2000万円程度の退職金があれば、余裕を持って始められるでしょう。
国内の個人投資家向けヘッジファンドの多くは私募形式かつ合同会社によって運営しているため、金融庁からの厳しい規制を受けません。そのため、さまざまな投資手法を使って利益を狙えるのです。
例えば、株式のショート(空売り)などを駆使して、下落相場であっても利益を狙えます。
以下は最低投資額別のおすすめヘッジファンドです。
ヘッジファンド会社 | 最低投資額 | 期待利回り |
---|---|---|
BMキャピタル | 1000万円 *1000万未満も相談可 | 年利10%以上 |
ハイクアインターナショナル | 500万円 | 固定年利12% |
BMキャピタル|年利10%以上を10年以上継続の国内ヘッジファンド
運用会社 | ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC) |
---|---|
代表者 | 森山武利(もりやま・たけとし) |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-18-1 |
運用歴 | 10年以上 |
平均利回り | 年利10~20% |
最低投資額 | 1,000万円 *1000万未満も相談可 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | ・バリュー株投資 ・アクティビスト投資 ・イベントドリブン戦略 |
主な投資先 | 日本株 |
ロックアップ期間 | 3ヶ月 *3ヶ月に1回出金や解約が可能 |
公式サイト | BMキャピタル |
BMキャピタルは「マイナスにしない」をモットーに、リスクを抑えた運用が特徴的なヘッジファンドです。
リスクを抑えながら長期的に確実に資産を積み上げていきたい方に最適なヘッジファンドといえます。
- 過去マイナス年ゼロ
- 年間利回り10%以上の安定した成績
- 2013年設立の老舗ファンド
- 完全自社運用で透明性が高い
BMキャピタルは設立以来マイナスを出した年がなく、さらには年間平均利回り10%以上の好成績を出し続けている優秀なヘッジファンドです。
決算は四半期に一回で、配当を受け取るか、配当を再投資するか選ぶことができます。
安定感の高さに加え、相談次第では1000万円未満の運用も可能ということもあり、投資初心者にもおすすめです。
資料請求や面談は無料で、資料では過去の運用実績などの詳しい情報がみられます。
面談は対面でもオンラインでも可能で、無理に契約を迫られることもありませんので、気になる方は公式サイトから問い合わせてみてください。
ハイクアインターナショナル|日系企業への融資で年利12%の注目投資案件
運用会社 | ハイクアインターナショナル合同会社 |
---|---|
代表社員 | 梁秀徹 |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
運用歴 | 1年 |
利回り | 年間12%(固定) |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | SAKUKO VIETNAMへの事業融資 |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
ハイクアインターナショナルは、親会社への融資により利益を生み出す日本のファンドです。
融資先企業はSAKUKO Vietnamという会社で、2011年に大阪からベトナムに進出し、13年で日本製品販売店を42店舗、飲食店を11店舗、ホテルを3店舗展開しています。
- 投資ではなく事業融資による運用
- 年間利回りは固定で12%
- 融資先は上場準備中のベトナム企業
- 元本割れのリスクがかなり低い
- 会社や融資先の事業の透明性が高い
ハイクア社は、他のヘッジファンドのように株や債券などで出資金を運用するのではなく、調達した資金を親会社SAKUKO VIETNAMに融資。
SAKUKO VIETNAMはその資金を元に事業を拡大し、ハイクア社に貸付利息を支払います。
ハイクア社の出資者は、3か月に1度3%ずつ配当を受けることができます。つまり、年間12%の利息が固定で得られるわけです。
金融商品と違い、利回りが約束されているところが安心材料ですね。
12%の利回りは6年間の投資で資産がおよそ倍になる水準であり、非常に効率の良い運用といえるでしょう。
ハイクアインターナショナルに問い合わせるとSAKUKO VIETNAMの実際の事業内容などを詳しく聞くことができます。
「12%の利息が欲しい」、「元本割れの心配なく安定的に資産を運用したい」という方は、まずは公式サイトから無料で問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ランキング2位:投資信託
運用先 | 投資信託 |
---|---|
最低投資額 | 100円 |
期待年利 | 3%〜5% |
想定年間利益 *2000万円投資した場合 | 60万円〜100万円 |
退職金運用のおすすめランキング2位は、投資信託です。
- 少額から投資可能:
少額から購入できるため、初心者でも始めやすい - プロによる運用:
運用の専門家が資産を管理し、個人投資家に代わって投資戦略を実行する - 分散投資によるリスク分散:
1つの投資信託で複数の株式や債券に投資するため、リスク分散が可能 - 手軽な運用:
投資家は選んだファンドに資金を預けるだけで、管理や運用は全てファンドに任せられる - 多様な選択肢:
- アクティブ型、バランス型、債券型など多くの種類があり、投資家のリスク許容度や目的に応じて選べる
投資信託は、特定の株式ではなく「日経平均株価」や「テクノロジー銘柄」などの個別銘柄の集合体に投資できる金融商品です。
1つの投資信託を購入するだけで複数の銘柄に分散投資できるため、初心者におすすめの資産運用先といえます。
年間利回りの平均は3%〜5%ですが、中には利回り+100%を超える銘柄もあるため、銘柄選びに成功すれば大きな利益を狙える金融商品です。
ただし、基本的には市場に連動しながら利益を狙う金融商品のため、経済状況が悪くなった場合に利益を出すのは難しいでしょう。
ランキング3位:ロボアドバイザー
運用先 | ロボアドバイザー |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
期待年利 | 3%〜5% |
想定年間利益 *2000万円投資した場合 | 60万円〜100万円 |
退職金運用のおすすめランキング第3位は、ロボアドバイザーです。
- 自動運用:
AIやアルゴリズムが投資方針に基づいて自動的に資産運用を行うため、手間がかからない - 低コスト:
一般的に運用手数料が低く、コストを抑えながら長期的に投資を続けられる - 分散投資の徹底:
投資家のリスク許容度に応じて、株式や債券など複数の資産に分散投資できる - リバランス機能:
市場の変動に応じて自動的にポートフォリオを調整してくれる - 初心者にやさしい:
簡単な質問に答えるだけで最適な投資プランを提供してくれる
ロボアドバイザーは、AIやアルゴリズムを活用して資産運用を自動化するサービスです。
投資家がリスク許容度や目標を入力するだけで、最適なポートフォリオが自動的に作成され、運用も自動で行われます。
最大の特徴は、分散投資や定期的なリバランスを自動で行うことにより、リスクを抑えつつ効率的に資産運用ができる点です。
また、手数料が比較的低いため、長期的にコストを抑えた運用も可能です。
注意点は、相場の急変や特定の市場環境下では期待するリターンが得られない場合がありことです。
また、ロボアドバイザーの運用戦略は、基本的にアルゴリズムに基づくため、柔軟な対応ができない点も挙げられます。
ランキング4位:株式投資
運用先 | 株式投資 |
---|---|
最低投資額 | 100円 |
期待年利 | 3%〜5% |
想定年間利益 *2000万円投資した場合 | 60万円〜100万円 |
退職金運用のおすすめランキング第4位は、株式投資です。
- 高いリターン:
銘柄によっては急成長の見込みがあるため、大きなリターンを得られるチャンスがある - 配当収入:
銘柄によっては配当金を定期的に受け取れるため、追加の収益源になる - 資産の流動性:
市場で売買しやすいため、必要なときに現金化も可能 - 株主優待:
企業によっては株主に対して商品やサービスの優待を提供している
株式投資は企業の株式を購入し、その成長や業績に応じてリターンを得る投資手法です。
株価の値上がりによるキャピタルゲインや、配当金によるインカムゲインが主な収益源となります。
株式は市場で自由に売買できるため、流動性が高いのも特徴です。さらに、企業の成長に伴い、株価が上昇することも大きな魅力です。
注意点は、市場の変動により株価が下落して元本割れするリスクがあることです。
個別企業の業績悪化によって、期待通りのリターンが得られない場合もありますので、銘柄選定は慎重に行いましょう。
ランキング5位:個人向け社債
運用先 | 個人向け社債 |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
期待年利 | 1%〜3% |
想定年間利益 *2000万円投資した場合 | 20万円〜60万円 |
退職金運用のおすすめランキング第5位は、個人向け社債です。
- 元本の安定性:
発行元企業が倒産しない限り、満期時に元本が返済されるため、株式よりも安定している - 定期的な利息収入:
決められた金利で定期的に利息が支払われる - 固定金利:
市場金利が変動しても、契約時の金利が適用される - 証券会社から購入可能:
個人向け社債は証券会社を通じて簡単に購入できるため、初心者でも始めやすい
個人向け社債は、企業が資金調達のために発行する債券を個人投資家向けに提供する金融商品です。
最大の特徴は、満期まで保有すれば元本が保証され、定期的に利息が支払われる点です。
一般的には固定金利が適用されるため、市場の金利変動に左右されず、安定した収益を期待できます。
リスクが比較的低いことから、株式よりも安定性を重視する投資家に適しています。
注意点は、発行元企業が倒産すると元本が返済されない可能性があるため、企業の財務状況を確認する必要があ流ことです。
また、株式のように値上がり益を期待できない点や、途中売却時に損失が出る可能性がある点にも注意しましょう。
ランキング6位:不動産投資
運用先 | 不動産投資 |
---|---|
最低投資額 | 数百万円(物件価格の2〜3割) |
期待年利 | 3%〜7% |
想定年間利益 *2000万円投資した場合 | 60万円〜140万円 |
退職金運用のおすすめランキング第6位は、不動産投資です。
- 安定した収益:
賃貸物件を保有することで、家賃収入を得られる - 資産価値の上昇:
不動産の価値が上がれば、売却時にキャピタルゲインを得られる可能性がある - インフレに強い:
不動産は物価上昇に連動しやすいため、インフレ時に資産価値が上昇する傾向がある - 節税効果:
減価償却やローン金利の控除など、節税につながる
不動産投資は物件を購入することで、賃貸による家賃収入や売却益を狙う投資方法です。
家賃収入を狙う場合、長期的に安定した収益が得られるのが最大の特徴です。またインフレに強く、資産価値が上昇する可能性もあります。
減価償却などの節税効果も期待できるため、税制面でも有利です。
注意点は、物件の空室が続くと家賃収入が途絶えてしまう可能性がある点です。
また、不動産価格が下落した場合、売却時に損失を被るリスクもあります。
さらに、物件の維持管理費や修繕費など、予期せぬ出費が発生する可能性がある点にも注意が必要です。
不動産投資が難しい場合、より気軽に始められるREIT(リート)という不動産投資信託も検討してみてください。
ランキング7位:ファンドラップ
運用先 | ファンドラップ |
---|---|
最低投資額 | 300万円 |
期待年利 | 1%〜5% |
想定年間利益 *2000万円投資した場合 | 20万円〜100万円 |
退職金運用のおすすめランキング第7位は、ファンドラップです。
- プロによる資産運用:
専門の投資アドバイザーが投資家のリスク許容度に合わせて資産運用を行う - 分散投資の実現:
複数のファンドに分散投資するため、リスクを低減しながら効率的に運用できる - 定期的なリバランス:
市場環境や資産配分の変化に応じて、自動的にリバランスを行い、ポートフォリオを調整してくれる - 資産運用の透明性:
運用状況が定期的に報告されるため、運用状況を把握できるため
ファンドラップは、投資家のリスク許容度や運用目的に基づき、専門家が資産を運用するサービスです。
複数のファンドに分散投資を行い、定期的にリバランスを実施するため、リスクを抑えつつ効率的に運用できます。
また、投資家に合わせたカスタマイズ可能な運用プランが提供されるため、手間がかかりません。運用状況も定期的に報告されるため、透明性が高い点も魅力です。
注意点は手数料が高めである点といえます。
また、運用の成果が必ずしも期待通りになるとは限らないため、リスク許容度に応じた選択が必要です。実際、実質利回り1〜3%程度にとどまるファンドラップも少なくないため、投資先の選定は慎重に行いましょう。
退職金を運用する際の注意点
退職金を運用する際は、以下の点に注意しましょう。
退職金運用は元本保証されない
退職金の運用を検討する際、元本保証がない点には注意が必要です。
資産運用は全般的に元本割れのリスクは避けられません。
そのリスクを受け入れることでリターンを得るというのが基本的な仕組みです。
以下のような金融商品や預け先に関しては元本が保証されますが、金利は非常に低めです。
- 銀行預金:
安全性が高く、元本保証がされますが、利率は非常に低い - 個人向け国債:
国が発行する債券。元本が保証され、リスクが極めて低い一方、利回りは限定的 - 貯蓄型保険:
商品によっては元本が保証されますが、保証の範囲や利回りは商品によって異なる
高い利回りを得るために資産運用したい場合は基本的に元本保証はありません。ある程度のリスクを許容する必要がある点は覚えておきましょう。
必要なお金は手元に残しておく
退職金を運用する際は、必要なお金は手元に残しておくようにしましょう。
すべての資産を運用に回してしまうと、急にお金が必要になったとき、運用中の投資が値下がりしている場合に、そのまま引き出すことになり、結果として損失が確定してしまう可能性があります。
運用はあくまで使う予定のないまとまった資金で行うようにし、生活防衛資金などは銀行預金で持っておくのがよいでしょう。
中長期投資が前提なので相場の上下に一喜一憂しない
退職金を実際に運用した際は、相場の上下に一喜一憂しないよう心がけることをおすすめします。
投資先にもよりますが、資産運用の基本は長期投資です。
1日や1週間、1ヶ月といった単位で相場が大きく動くこともありますが、その度に一喜一憂して追加投資を検討したり、売却したりしながら資産を増やすのは至難の業です。
買うタイミングや売るタイミングを見計らうのはプロにとっても簡単ではありません。一方で日経225やS&P500などのインデックス型の投資信託は、長期保有していればプラスになっていました。
フィデリティ証券による「最もパフォーマンスの良かった顧客は、口座を持っていることを忘れた人」というデータからも分かる通り、相場に一喜一憂せず長期保有するのが成功の近道かもしれません。
参考:忘れっぽい投資家が最も良い成績を収めた – Business Insider
分散投資をしてリスクを抑える
退職金の運用を検討する際は、分散投資をしてリスクを抑えるようにしましょう。
金融商品は、種類によって異なる値動きをするため、1つの資産に集中投資すると、大きく増える可能性もあれば、大きく減ってしまう場合もあります。
このような上下リスクを抑えられるのが、分散投資です。
以下のような金融商品を複数組み合わせて、価格変動に耐えられるようにします。
- 海外債券
- 国内債券
- 国内株式
- 新興国株式
- 投資信託
- 金
- 預金
ただし、これらの金融商品を適切に組み合わせてリスクを分散するのは投資初心者にとって簡単ではありません。
その点、ロボアドバイザーならばAIが顧客のリスク許容度に合わせて自動でポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)を組んでくれます。とはいえロボアドバイザーのリスク対策は、あくまで下落相場の場合に損失を最小限に抑えるにとどまります。
一方ヘッジファンドは、上昇が見込まれる金融商品を保有するのはもちろん、下落相場においても空売りなどによって利益を取りに行くこともできるため、高レベルのリスク回避も期待できます。
退職金の預け先に関するよくある質問
退職金の預け先に関するよくある質問と回答を紹介します。
退職金の預け先はどこがいい?
おすすめの退職金の預け先は高金利の退職金専用定期預金です。より高い利回りを求めるなら資産運用、中でもヘッジファンドがおすすめです。
預入期間によって金利は変動しますか?
定期預金の金利は、預入期間によっても異なります。各金融機関のサイトに預入期間別の金利が見られます。
退職金の預け先口座は分ける方がいい?
退職金の預け先口座は、預ける金額によっては分けた方がよいでしょう。銀行預金の元本保証は1000万円までのため、1000万円を超える退職金を預ける場合は複数の口座に預けましょう。
退職金の預け先はネット銀行でもいい?
ネット銀行も退職金専用定期預金プランや、お得な定期預金プランを提供しています。オンラインでのやり取りに抵抗がなければ、ネット銀行を選択してもよいでしょう。
預け先として三菱UFJや三井住友銀行、ゆうちょ銀行などの大手銀行はおすすめですか?
大手銀行は安心感がありますが、定期預金の金利は高いとはいえません。1000万円まではどの銀行に預けても元本保証されますので、金利の高い金融機関を選ぶのがおすすめです。
まとめ:退職金の預け先ランキング
退職金の預け先ランキングは以下の通り。
基本的には高金利の預金プランを選べば、大切な退職金を守りながら増やすことが可能です。
ただし、預金の金利では資産形成は期待できないため、以下のような運用先への投資も検討するのがおすすめです。
順位 | おすすめ運用先 | 期待年利 |
---|---|---|
1位 | ヘッジファンド | 10%〜20% |
2位 | 投資信託 | 3%〜5% |
3位 | ロボアドバイザー | 3%〜5% |
4位 | 株式投資 | 3%〜5% |
5位 | 個人向け社債 | 1%〜3% |
6位 | 不動産投資 | 3%〜7% |
7位 | ファンドラップ | 1%〜5% |
自身の資産形成目標とリスク許容度に合わせて、預け先や運用先を選択しましょう。