「ファンドラップの評判ってどうなの?」
「証券会社からファンドラップをおすすめされた」
ファンドラップの評判には良いものと悪いものが混在していることから、一概に良し悪しは判断できません。
とはいえ高額な手数料や最低投資額の高さ、運用成績が良くない点など、デメリットが目立つ傾向があります。
そこで本記事では、ファンドラップに関して、以下の点に沿って解説します。
ファンドラップの運用実績と評判・口コミ【金融庁のデータを比較】
ファンドラップの評判や運用実績は、提供する金融機関によって大きく異なります。
ここでは、金融庁が公表しているデータを基に、主要なファンドラップの運用実績と評判・口コミを比較していきましょう。
以下は、最新のファンドラップの運用実績比較ランキングです(過去5年の手数料控除後のリターン順)。
※ファンドラップの概要について先に知りたい方はこちらからお読みください。
順 位 | 商品名 | 過去5年 リターン | 過去3年 リターン |
---|---|---|---|
1位 | ON COMPAS ロボアドバイザー | 4.60% | 6.30% |
2位 | 東海東京ファンドラップ | 2.80% | 3.90% |
3位 | 楽ラップ ロボアドバイザー | 2.00% | 1.50% |
4位 | ダイワファンドラップ | 1.80% | 2.40% |
5位 | 三井住友信託ファンドラップ (SMA) | 1.60% | 2.10% |
6位 | いちよしファンドラップドリーム・コレクション | 1.50% | 2.10% |
7位 | 野村SMA (エグゼクティブ・ラップ) | 1.20% | 1.20% |
8位 | 水戸ファンドラップ | 1.20% | 2.50% |
9位 | 日興ファンドラップエドモンドロスチャイルド | 1.10% | 2.30% |
10位 | アイザワファンドラップ | 1.10% | 1.40% |
11位 | SMBCファンドラップ | 1.00% | 1.70% |
12位 | みずほファンドラップ | 0.70% | 0.80% |
13位 | ウエルス・スクエア ファンドラップ | 0.50% | 0.40% |
番外編 | ゆうちょファンドラップ | – | – |
*参考:ファンドラップ(SMAを含む)の費用一覧(エクセルファイル)
*手数料控除後の過去5年リターンが良い順
*マイナスリターンのファンドは除外
*過去5年データがないファンドも除外
*販売元が同じファンドラップは、上位のサービスのみ抜粋して掲載
*金融庁の調査ファイルに基づき、一部ロボアドバイザーも含む
>>お任せ投資で年利12%(固定)の配当が実現できる投資先はこちら
ランキング1位:ON COMPASSの評判・口コミ(ロボアドバイザー)

ON COMPASSは、マネックス証券が提供するファンドラップサービス(ロボアドバイザー)で、運用実績ランキングで1位を獲得しています。
そのパフォーマンスと特徴について、詳しく見ていきましょう。
過去5年リターン | 4.6% |
---|---|
過去3年リターン | 6.3% |
最低投資金額 | 1000円 |
手数料 | 年率 0.0000% ※公式サイト:年率0.9775% |
ON COMPASSの評判は総じて良好で、以下のような口コミが見られます。
- 「運用実績が他社と比べて良い」
- 「手数料が比較的安い」
- 「オンラインで完結するので便利」
- 「情報開示が丁寧」
ただし、「最低投資金額がやや高い」という声も聞かれます。
ランキング2位:東海東京ファンドラップの評判・口コミ

東海東京ファンドラップは、東海東京証券が提供するサービスで、安定した運用実績を誇ります。
その特徴と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | 2.8% |
---|---|
過去3年リターン | 3.9% |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率1.6500% |
東海東京ファンドラップの評判には、以下のようなものがあります。
- 「安定した運用実績が魅力的」
- 「地域密着型のサービスが良い」
- 「担当者の説明が丁寧」
一方で、「手数料がやや高め」という指摘も見られますね。
ランキング3位:楽ラップの評判・口コミ(ロボアドバイザー)

楽ラップは、楽天証券が提供するロボアドバイザー型のファンドラップサービスです。
その特徴と評判を確認しましょう。
過去5年リターン | 2.0% |
---|---|
過去3年リターン | 1.5% |
最低投資金額 | 1万円 |
手数料 | 年率0.7150% |
楽ラップの評判には、以下のようなものが見られます。
- 「低コストで始められる」
- 「ロボアドバイザーで運用されるため効率的」
- 「楽天経済圏との連携が便利」
ただし、「人的サポートが少ない」という声も聞かれます。
ランキング4位:ダイワファンドラップの評判・口コミ

ダイワファンドラップは、大手証券会社である大和証券が提供するサービスです。
その特徴と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | 1.8% |
---|---|
過去3年リターン | 2.4% |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率1.5400% |
ダイワファンドラップの評判には、以下のようなものがあります。
- 「大手証券会社の安心感がある」
- 「豊富な商品ラインナップ」
- 「対面でのサポートが充実している」
一方で、「手数料が高い」という指摘も多く見られますね。

ランキング5位:三井住友信託銀行ファンドラップ(SMA)の評判・口コミ

三井住友信託銀行ファンドラップ(SMA)は、信託銀行ならではの特徴を持つサービスです。
その運用実績と評判を確認しましょう。
過去5年リターン | 1.6% |
---|---|
過去3年リターン | 2.1% |
最低投資金額 | 5000万円 |
手数料 | 年率1.5400% |
三井住友信託銀行ファンドラップ(SMA)の評判には、以下のようなものが見られます。
- 「信託銀行ならではの堅実な運用」
- 「相続対策など総合的な提案が受けられる」
- 「長期的な資産形成に適している」
ただし、「手数料がやや高め」という指摘もありますね。

ランキング6位:いちよしファンドラップ ドリーム・コレクションの評判・口コミ

いちよしファンドラップ ドリーム・コレクションは、いちよし証券が提供するサービスで、独自の運用戦略が特徴です。
その運用実績と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | 1.5% |
---|---|
過去3年リターン | 2.1% |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率1.4080% |
いちよしファンドラップ ドリーム・コレクションの評判には、以下のようなものがあります。
- 「独自の運用戦略が魅力的」
- 「中小型株への投資機会がある」
- 「担当者のフォローが丁寧」
一方で、「手数料が比較的高い」という声も聞かれます。
>>いちよしファンドラップ ドリーム・コレクション公式サイト
なお、ファンドラップのように運用をお任せできつつ、ファンドラップより高いリターンが期待できる運用先をお探しの方は、プライベートデットファンドがおすすめです。
>>年間12%(固定)の配当が期待できるプライベートデットファンドの詳細はこちら

ランキング7位:野村SMA (エグゼクティブ・ラップ)の評判・口コミ

野村SMA (エグゼクティブ・ラップ)は、大手証券会社である野村證券が提供するサービスです。
その運用実績と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | 1.2% |
---|---|
過去3年リターン | 1.2% |
最低投資金額 | 3000万円 |
手数料 | 年率1.0450% |
野村SMA (エグゼクティブ・ラップ)の評判には、以下のようなものがあります。
- 「大手証券会社の安心感がある」
- 「豊富な商品ラインナップ」
- 「グローバルな情報網を活かした運用」
一方で、「手数料が高い」「最低投資金額が高い」という指摘も多く見られますね。

ランキング8位:水戸ファンドラップの評判・口コミ

水戸ファンドラップは、水戸証券が提供するサービスで、地域密着型の運用が特徴です。
その運用実績と評判を確認しましょう。
過去5年リターン | 1.2% |
---|---|
過去3年リターン | 2.5% |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率2.2000% |
水戸ファンドラップの評判には、以下のようなものが見られます。
- 「地域に密着したサービスが良い」
- 「顧客一人一人に合わせた提案がある」
- 「長期的な資産形成に適している」
ただし、「大手と比べると情報提供が少ない」という指摘もありますね。
ランキング9位:日興ファンドラップ(エドモンドロスチャイルド)の評判・口コミ

日興ファンドラップ(エドモンドロスチャイルド)は、SMBC日興証券が提供するサービスで、豊富な商品ラインナップが特徴です。
その運用実績と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | 1.1% |
---|---|
過去3年リターン | 2.3% |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率1.3200% |
日興ファンドラップ(エドモンドロスチャイルド)の評判には、以下のようなものがあります。
- 「商品ラインナップが豊富」
- 「大手証券会社の安心感がある」
- 「定期的な情報提供が充実している」
一方で、「手数料がやや高め」という声も聞かれます。

ランキング10位:アイザワファンドラップの評判・口コミ

アイザワファンドラップは、アイザワ証券が提供するサービスで、独自の運用哲学が特徴です。
その運用実績と評判を確認しましょう。
過去5年リターン | 1.1% |
---|---|
過去3年リターン | 1.4% |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率1.6500% |
アイザワファンドラップの評判には、以下のようなものが見られます。
- 「独自の運用哲学が魅力的」
- 「中小型株への投資機会がある」
- 「顧客に寄り添ったサービスが良い」
ただし、「大手と比べると知名度が低い」という指摘もありますね。
ランキング11位:SMBCファンドラップの評判・口コミ

SMBCファンドラップは、三井住友銀行が提供するサービスです。
その運用実績と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | 1.0% |
---|---|
過去3年リターン | 1.7 % |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | 年率1.4850% |
SMBCファンドラップの評判には、以下のようなものがあります。
- 「初心者でも始めやすい」
- 「専門家による資産運用が可能」
- 「分散投資により運用リスクを抑える仕組みがある」
- 「定期的なリバランスが自動で行われる」
一方で、「手数料が高い」「カスタマイズ性は他の資産運用方法と比べて限定的」という指摘も多く見られますね。
ランキング12位:みずほファンドラップの評判・口コミ

みずほファンドラップは、みずほフィナンシャルグループの一員であるみずほ証券が提供するサービスです。
その運用実績と評判を確認しましょう。
過去5年リターン | 0.7% |
---|---|
過去3年リターン | 0.8% |
最低投資金額 | 1000万円 |
手数料 | 年率1.6500% |
みずほファンドラップの評判には、以下のようなものが見られます。
- 「大手金融グループの安心感がある」
- 「銀行との連携サービスが充実している」
- 「対面でのサポートが手厚い」
ただし、「運用実績がやや物足りない」という声も聞かれます。

ランキング13位:ウエルス・スクエア ファンドラップの評判・口コミ

ウエルス・スクエア ファンドラップは、野村総合研究所のノウハウと経験を集結したファンドラップ専門の資産運用会社ウエルス・スクエアが提供するサービスです。
その運用実績と評判を確認しましょう。
過去5年リターン | 0.5%(コース不明) |
---|---|
過去3年リターン | 0.4%(コース不明) |
最低投資金額 | 300~1000万円(取り扱い金融機関基準) |
手数料 | 年率0.6600~1.3200%(取り扱い金融機関基準) |
※最低投資額・手数料については取り扱い金融機関基準で2つのコースの最大値と最小値を掲載
ウエルス・スクエア ファンドラップの評判には、以下のようなものが見られます。
- 複数の金融機関で取り扱いがあり、アクセスしやすい
- 運用プランのバリエーションが豊富
- 定期的なリバランスが自動で行われる利便性
一方で、「取り扱い金融機関によって最低投資金額や手数料体系が異なる」「金融機関によってサポート体制に差がある可能性がある」という声も聞かれます。
番外編:ゆうちょファンドラップの評判・口コミ

ゆうちょファンドラップは、ゆうちょ銀行が提供するサービスで、比較的新しいファンドラップです。
その特徴と評判を見ていきましょう。
過去5年リターン | データなし(サービス開始が最近のため) |
---|---|
過去3年リターン | データなし(サービス開始が最近のため) |
最低投資金額 | 300万円 |
手数料 | データなし |
ゆうちょファンドラップの評判には、以下のようなものがあります。
- 「全国の郵便局で相談できる便利さ」
- 「ゆうちょ銀行の信頼感がある」
- 「比較的低コストで始められる」
一方で、「運用実績の評価にはまだ時間がかかる」という声も聞かれます。
以上がファンドラップの運用実績比較ランキングでした。
本サイトではランキングのファンドラップ以外にも、MUFGファンドラップ、りそなファンドラップの評判についても解説していますので、参考にどうぞ。
ファンドラップのデメリット:評判がひどい理由とは
前の章では、金融庁のデータをもとに過去5年間で成績の良かった金融機関順に、それぞれの運用実績と評判・口コミを見ていきましたが、本章ではそれらをもとにファンドラップのデメリットをまとめました。
詳しく見てみましょう。
手数料が高い
ファンドラップの最大のデメリットの一つは、高額な手数料です。
この高額な手数料が、ファンドラップの評判を下げる大きな要因となっています。
ファンドラップの手数料構造を一般的な投資信託と比較してみましょう。
項目 | ファンドラップ | 一般的な 投資信託 |
---|---|---|
運用管理手数料 | 年率1.0〜2.2%程度 | 年率0.5〜2.0%程度 |
購入時手数料 | 通常なし | 0〜3.0%程度 |
信託財産留保額 | 通常なし | 0〜0.5%程度 |
例えば、野村證券や大和証券のファンドラップでは、年率1%〜2%前後の運用管理手数料がかかることがあります。
この高額な手数料は、運用成績を圧迫する要因となり得るため、注意が必要です。
最低投資額が高い
ファンドラップのもう一つの大きなデメリットは、最低投資額が高いことです。
小額からの投資を考えている人にとっては、ハードルが高くなってしまいます。
主要な金融機関のファンドラップの最低投資額は以下の通りです。
金融機関 | 最低投資額 |
---|---|
三井住友信託銀行 | 500万円~1億円 |
野村證券 | 500~3000万円 |
大和証券 | 1万円~2億円 |
SMBC日興証券 | 300~3000万円 |
ゆうちょ銀行 | 300万円 |
このように、多くのファンドラップでは300万円以上の最低投資額が設定されています。
これは、少額から始めたい投資初心者にとっては大きな障壁となり得るでしょう。
情報公開が少ない
ファンドラップの評判が悪い理由の一つに、情報公開の少なさが挙げられます。
具体的な運用内容や成績が公開されにくいため、投資家にとっては判断材料が不足しがちです。
ファンドラップの情報公開に関する問題点は以下の通りです。
- 具体的な運用銘柄が非公開の場合が多い
- 運用実績の詳細な内訳が開示されないことがある
- 運用担当者の情報が限定的
- 他社のファンドラップとの比較が難しい
- 運用方針の変更理由が明確に説明されないことがある
これらの情報不足は、投資家の不安や不信感につながる可能性があります。
特に、MUFG(三菱UFJ信託銀行)や三井住友銀行など大手金融機関のファンドラップでも、この傾向が見られるようです。
急な市場変動に対応できない可能性がある
ファンドラップは、プロが運用を行うため安心感がある一方で、急な市場変動に対して即座に対応できない可能性があります。
これは、ファンドラップの運用方針や契約内容によって、柔軟な対応が制限される場合があるためです。
以下の表で、急な市場変動時のファンドラップと個人投資の対応の違いを比較してみましょう。
項目 | ファンドラップ | 個人投資 |
---|---|---|
即時の売買 | 難しい場合が多い | 可能 |
運用方針の変更 | 時間がかかる | 即時に可能 |
現金比率の調整 | 契約内容により制限あり | 自由に調整可能 |
個別銘柄の選択 | 基本的に不可 | 可能 |
例えば、SBIやIFAが提供するファンドラップでも、この課題は完全には解決されていません。
急激な相場変動時にはこの点が大きなデメリットとなる可能性があるため、対応するためにはプライベートデットファンドやヘッジファンドなどを検討する必要があるでしょう。
>>プライベートデットファンド・ヘッジファンドについての解説はこちら

手数料の割に平均利回りが良くない
ファンドラップの評判が悪い最大の理由の一つは、高額な手数料に見合う運用成績が得られないケースがあることです。
金融庁の調査によると、多くのファンドラップの平均利回りは、手数料を差し引くとあまり良好とは言えない結果となっています。
以下の表で、ファンドラップの平均的な利回りと手数料の関係を示してみましょう。
平均年間利回り(グロス) | 3〜5%程度 ※過去5年のリターンから平均を算出 |
---|---|
平均年間手数料 | 2〜3%程度 ※「年間費用(計算用、%)」から平均を算出 |
平均年間利回り(ネット) | 0〜3%程度 ※過去5年のリターンから平均を算出 |
この結果を見ると、手数料を差し引いた後の実質的な利回りが、投資家の期待に反して低いケースが多いことがわかります。
これは、ロボアドバイザーや個人で行う投資信託運用と比較しても、必ずしも優位とは言えない場合があるのです。
なお、これらデメリットを覆す運用先を探している方は、「プライベートデット」や「ヘッジファンド」での運用がおすすめです。
ファンドラップ | プライベートデット | ヘッジファンド | |
---|---|---|---|
手数料 | 高 運用が好調でも不調でも手数料は徴収される。 年率1.0〜2.2%程度 | 高 運用で過去の最高値を更新した時にのみ、運用成果から徴収される。 運用利益から15~20%程度 | 高 運用で過去の最高値を更新した時にのみ、運用成果から徴収される。 運用利益から15~20%程度 |
最低投資額 | 高 300~500万円以上 | 高 500万円以上 | 高 500~1000万円以上 |
情報公開の 積極性 | 低 | 低~高 | 低 |
急な市場変動への対応 | 難しい | そもそも市場変動に影響されにくい運用形態 | 容易 |
期待利回り | 低 高くて5%程度 | 高 10%以上 | 高 10%以上 |
運用先例 | 記事内ランキング参考 | ハイクアインターナショナル | アクション・GFマネジメント |
ぱっと見ではプライベートデットもヘッジファンドもファンドラップと変わらないように見えますが、その違いは期待利回りの差にあります。
期待利回りはファンドラップに比べて圧倒的に高く、さらに手数料は運用で過去の最高値を更新した時にのみ、運用成果から徴収される仕組みです。
そのため、運用が好調でも不調でも手数料が徴収される上に、期待利回りは5%以下であるファンドラップと比べて「手数料に見合った運用ができる」として近年好評を博しています。
>>「プライベートデット」「ヘッジファンド」についてはこちらで詳しく解説しています。
ファンドラップとは?初心者にもわかりやすく解説
ファンドラップは、近年注目を集めている投資一任型の資産運用サービスです。
大手金融機関や証券会社が提供していることや、投資初心者でも簡単に始められることから人気を集めています。
ここでは改めて、ファンドラップの基本的な仕組みや特徴について投資初心者の方にもわかりやすく解説します。
投資一任型の資産運用サービス

ファンドラップは、投資一任型の資産運用サービスです。
顧客が運用方針や目標を決め、実際の運用は金融機関のプロフェッショナルに任せる仕組みとなっています。
以下はファンドラップの主な特徴です。
運用方法 | 投資一任型(プロに運用を任せる) |
---|---|
主な提供元 | 大手銀行、証券会社 |
運用対象 | 主に投資信託 |
最低投資額 | 100万円〜1000万円程度 |
手数料体系 | 預かり資産に対して一定率 |
ファンドラップの大きな特徴は、個人の投資目標やリスク許容度に合わせて、プロが最適な資産配分を行うことです。
そのため、専門知識のない投資初心者でも、効率的に資産運用できます。
また、定期的に資産配分の見直しも行われるため、市場環境の変化にも対応可能です。
投資信託との違い
ファンドラップと投資信託には共通点もありますが、異なる点も多数あります。
ファンドラップと投資信託の主な違いは以下の通りです。
項目 | ファンドラップ | 投資信託 |
---|---|---|
運用方法 | 個別に資産配分を決定 | 商品ごとに運用方針が決まっている |
カスタマイズ | 個人の目標に合わせて調整可能 | 基本的に調整不可 |
手数料体系 | 預かり資産に対して一定率 | 購入時手数料+信託報酬 |
最低投資額 | 比較的高額 | 少額から投資可能 |
ファンドラップの特徴は、個人の投資目標に合わせてカスタマイズできる点です。
一方で、投資信託は商品ごとに運用方針が決まっているため、個別のニーズに対応しにくい面があります。
また、手数料体系も異なります。
ファンドラップは預かり資産に対して一定率の手数料がかかるのに対し、投資信託は購入時手数料と信託報酬が別々にかかる仕組みとなっています。
運用フローと始め方
ファンドラップの運用フローと始め方について、順を追って説明しましょう。
以下に、一般的なファンドラップの運用フローをステップごとにまとめています。
- 金融機関での面談・ヒアリング
- 投資目標とリスク許容度の決定
- 最適な資産配分の提案
- 契約締結
- 運用開始
- 定期的な運用報告と見直し
ファンドラップを始めるには、まず提供している金融機関に相談することから始まります。
面談を通じて、あなたの投資目標やリスク許容度を決定し、それに基づいて最適な資産配分が提案されます。
契約締結後は、プロフェッショナルによる運用が開始され、定期的に運用状況の報告と見直しが行われます。
この一連のプロセスにより、個人の状況に合わせた資産運用が可能となり、投資初心者でも安心して始められる仕組みとなっているのです。
ファンドラップのメリット
ファンドラップには、初心者や忙しい投資家にとって魅力的なメリットがあり、ファンドラップの評判を高める要因となっています。
ここでは、ファンドラップの主なメリットについて詳しく解説していきましょう。
運用をプロに任せられる
ファンドラップの最大のメリットは、資産運用のプロフェッショナルに運用を任せられることです。
これにより、投資の知識や経験が浅い方でも、効率的な資産運用が可能になります。
プロに運用を任せるメリットは以下の通りです。
専門知識の活用 | 金融のプロの知識と経験を活かした運用が可能 |
---|---|
時間の節約 | 自分で投資先を選ぶ手間が省ける |
感情的な判断の回避 | 市場の変動に左右されない冷静な判断が期待できる |
最新の情報へのアクセス | 金融機関の豊富な情報源を活用した運用が可能 |
特に、大和証券や野村證券、三井住友信託銀行などの大手金融機関が提供するファンドラップは、豊富な運用実績と専門知識を持つプロフェッショナルによる運用が期待できるでしょう。
これにより、個人では難しい効率的な資産配分や、市場動向に応じた適切な判断が可能になります。
定期的に資産配分が見直される
ファンドラップのもう一つの大きなメリットは、定期的に資産配分が見直されることです。
資産配分を見直すことで、市場環境の変化に柔軟に対応した運用が可能になります。
定期的な資産配分の見直しがもたらすメリットは以下の通りです。
市場変動への対応 | 経済情勢の変化に応じて適切に資産配分を調整 |
---|---|
リバランスの実施 | 資産配分の偏りを定期的に修正 |
投資機会の活用 | 新たな投資機会を逃さず運用に反映 |
リスク管理の徹底 | 常に最適なリスク水準を維持 |
例えば、SMBC日興証券やMUFGなどの金融機関が提供するファンドラップでは、四半期ごとや半年ごとなど、一定期間ごとに資産配分の見直しが行われます。
これにより、常に最適な資産配分を維持し、効率的な運用を続けることができるのです。
分散投資によりリスクを軽減できる
ファンドラップの重要なメリットの一つに、分散投資によるリスク軽減があります。
複数の資産に分散して投資することで、特定の資産の価格変動リスクを抑えられるのです。
ファンドラップにおける分散投資の主な特徴は以下の通りです。
- 国内外の株式、債券、不動産投資信託(REIT)など、多様な資産に投資
- 地域分散により、特定の国や地域のリスクを分散
- 業種分散により、特定の業界の不振による影響を軽減
- 通貨分散により、為替リスクを分散
- 運用スタイルの分散により、市場環境の変化に対応
例えば、SBI証券やゆうちょ銀行が提供するファンドラップでは、国内外の様々な資産に分散投資を行うことで、リスクの軽減を図っています。
これにより、投資初心者でも安心して資産運用を始められるのです。
分散投資は、「卵を一つのかごに盛るな」という格言にも表されるように、古くから有効な投資戦略として知られています。
ファンドラップを通じて、分散投資の恩恵を簡単に受けられることは、大きなメリットといえるでしょう。
ファンドラップ投資を成功させるためのポイント
ファンドラップの評判は様々ですが、適切に活用すれば効果的な資産運用ツールとなり得ます。
ここでは、ファンドラップ投資を成功させるための重要なポイントについて解説します。
長期的な視点を持つ
ファンドラップ投資で成功するためには、長期的な視点を持つことが極めて重要です。
短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な資産形成を目指しましょう。
以下は、長期投資の重要性を示す例です。
投資期間 | 平均年間リターン | 累積リターン |
---|---|---|
1年 | 3% | 3% |
5年 | 3% | 15.9% |
10年 | 3% | 34.4% |
20年 | 3% | 80.6% |
この例からわかるように、平均年利が3%程度であっても、長期投資によって複利効果が発揮され、より大きなリターンが期待できます。
ファンドラップを選ぶ際も、10年後、20年後の資産形成を見据えて判断することが大切です。
コストとリターンを確認する
ファンドラップ投資を成功させるためには、コストとリターンのバランスを常に意識することが重要です。
ファンドラップは高額な手数料がかかるため、それに見合うリターンが得られなければ意味がありません。
以下は、コストとリターンの関係を示す例です。
ファンドラップ | 年間手数料 | 年間リターン(グロス) | 年間リターン(ネット) |
---|---|---|---|
A社 | 2.0% | 5.0% | 3.0% |
B社 | 1.5% | 4.0% | 2.5% |
C社 | 1.0% | 3.5% | 2.5% |
この例では、手数料が最も低いC社が、ネットリターンではB社と同等の結果となっています。
コストを抑えることで、長期的には大きな差が生まれる可能性があるのです。
運用状況によっては解約も検討する
ファンドラップ投資では、運用状況を定期的に確認し、必要に応じて解約を検討することも重要です。
長期的に期待通りの運用結果が得られない場合は、他の投資方法への切り替えを考えるべきでしょう。
解約を検討すべき状況の例は、以下の通りです。
状況 | 対応 |
---|---|
3年連続で市場平均を下回るパフォーマンス | 解約を検討 |
運用方針が自身の投資目標と合わなくなった | 他のファンドラップへの変更を検討 |
手数料に見合うリターンが得られない | 低コストの投資信託やETFへの切り替えを検討 |
サービスの質が低下した | 他の金融機関のファンドラップを検討 |
ただし解約を検討する際は、短期的な市場変動ではなく、長期的な傾向を見極めることが大切です。
また、解約にあたっては手数料や税金の影響も考慮しましょう。
手数料に見合った運用ができると評判の運用先なら「オルタナティブ投資」
オルタナティブ投資とは、債券や株式といった「伝統資産」以外の新しい投資対象や投資手法のことをいいます。

- プライベートデット
- ヘッジファンド
- 不動産
- コモディティ
- 仮想通貨 など
これらの投資先は株式や債券などの伝統的資産と異なる値動きをするため、伝統資産と比較して相対的に高いリターンを提供する可能性があるだけでなく、伝統資産と組み合わせて分散投資をすることにより、一方の損失を他方の利益で相殺してリターンの平準化が期待できるとして注目されています。
ではここで、近年特に評判が高まっているオルタナティブ投資「プライベートデット」と「ヘッジファンド」について、実際の運用先例と共に詳しく見ていきます。
プライベートデット

プライベートデットとは、投資家から集めた資金をもとに非上場企業や成長企業へ事業融資を実施し、企業から支払われる貸付金利子の一部を配当として投資家に還元するという仕組みの運用方法です。
債券投資や株式投資などのように、日々の市場価格の変動によって損益が変わる一般的な運用先とは異なり、市場価格に左右されづらい安定した収入源確保が期待できるとして近年知名度と共に人気を博しています。
ではここで、年間12%(固定)の配当が実現・手数料なし・事業融資先の企業も信頼度が高いと評判のプライベートデット「ハイクアインターナショナル」を運用先例としてご紹介したいと思います。

運用会社 | ハイクアインターナショナル 合同会社 |
---|---|
代表社員 | 梁秀徹 |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
設立 | 2023年 |
利回り | 年間12%(固定) |
最低投資額 | 500万円 |
資料請求・相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
運用手法 | SAKUKO VIETNAMへの事業融資 ※設立:2011年 |
公式サイト | ハイクアインターナショナル |
ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア)では、関連会社「サクコベトナム(以下、サクコ)」への事業融資を行うことで収益獲得を目指します。
詳しいスキームは以下の通りです。

投資家はハイクアへ社員権を購入する形でハイクアへ出資をします。
ハイクアは関連会社でベトナム企業であるサクコに事業融資を実施。
融資を受けているサクコはハイクアに対して貸付金利息を支払いますが、その貸付金利息の一部が配当金として投資家に配当される仕組みです。
配当は1年に4回3%ずつ、合計12%(固定)。
ファンドラップの期待利回りが高くても5%程度といわれる中、ハイクアでは年間12%の固定リターンが期待できます。
- ハイクア:12%(固定)
- ファンドラップの期待利回り:高くても5%程度
- 個人向け社債の期待利回り:1~2%
- 株式(配当利回り)の期待利回り:3~4%
安定した高利回りを求める投資家にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。
ここで気になってくるのはサクコの企業情報と業績ですよね。
サクコの代表はハイクアの代表 梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が兼任しています。
ハイクアの公式サイトによると、サクコはベトナムで2011年に設立され、日系ホテル、日本製品を販売するショップ、日本でも人気のスイーツ店などを展開中。
今後も様々な事業展開を予定しており、規模としては「大企業」といえます。
また、Googleなどで「サクコベトナム」「Sakuko Vietnam」と調べてみても、同社の製品などを評価するブログや代表ヤン氏のインタビューなども見られます。
同氏が運営するYouTubeでは企業としての成長やベトナム市場の変化などをチェックすることが可能。

わざわざベトナムまで行かなくても、インターネット上で日本人だけでなくベトナム人からも愛されている様子が見れて、企業としての信頼度も担保できるでしょう。
最低投資額はプライベートデットファンドとしてはかなり低い水準の500万円から投資が可能です。
また購入手数料・管理手数料なし、5年以上の運用で解約手数料の徴収もなし。
個人投資家がアクセスしやすいのもハイクアインターナショナルの魅力と言えるでしょう。
ファンドラップより高い利回りで安定的に資産形成したい」という方は、是非ハイクアをご検討下さい。
まずは無料の資料請求でハイクアやサクコのことを知りたい!という方はぜひ、以下の公式サイトからお問い合わせしてみてくださいね!
\ フォーム入力1分で無料面談を予約 /

ヘッジファンド

ヘッジファンドとは、投資家から集めた資金をもとに、国内外の金融市場への投資を実施し、運用で得られた利益が投資家へ還元されるという仕組みの運用方法です。
仕組み自体は投資信託とあまり変わりませんが、投資信託では原則禁じられている「空売り」という高度な投資戦略を駆使することが可能。
下落相場であっても利益獲得を期待することができます。
空売りとは、投資家が保有していない株式を証券会社から借りて売却し、後日その株式を買い戻して返却する投資手法です

また国内外のあらゆる資産クラス(債券、株式、不動産、コモディティ、事業融資など)が投資対象です。
下落相場にも強く、効果的な分散投資が可能となるため、10%を超えるリターンを期待できるとして知名度が高まっています。
ではここで、「年間15%以上のリターンを目標に運用してくれる」「爆発的なリターンを期待できる」といった評判の集まるヘッジファンド2社を運用先例としてご紹介します。

運用会社 | アクション合同会社 |
---|---|
代表者 | 古橋弘光 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階 |
設立 | 2023年 |
利回り | 25.07% ※2024年4月〜2025年3月 |
最低投資額 | 500万円 |
運用手法・対象 | ・事業への直接投資 ・バリュー株投資 |
相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
公式サイト | アクション |
アクションは、2023年設立の新興ヘッジファンド。
トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。
- 年間15%以上のリターン目標(2024年度実績:年利25.07%)
- 式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
- 最低投資額は500万円~
同社の投資対象は株式や債券のほか、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資などさまざまな対象に分散投資し、年間15%以上のリターンを目指しています。
ちなみに2024年度の運用パフォーマンスは+25.07%と驚異的。
ファンドラップの期待利回り(~5%程度)では物足りないという方に、年間15%以上のリターンを目指すアクションはおすすめです。
詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。


運用会社 | GF Management合同会社 |
---|---|
代表者 | 田尻 光太朗 |
本社所在地 | 東京都千代田区麹町4丁目5-20 |
設立 | 2023年 |
平均利回り | 年平均29% ※ファンドマネージャーの運用成績 |
最低投資額 | 1,000万円 ※500万円から相談可能 |
運用手法 | 大型日本株でポートフォリオを形成 |
主な投資先 | 大型日本株 |
相談 | 無料 |
面談の形式 | オンラインまたは対面 |
公式サイト | GFマネジメント |
GFマネジメントは2023年設立の日本の新興ヘッジファンドです。
敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。
- 平均年利29%の実績(設立前の実績)
- 直近5年の成長率は277%(設立前の実績)
- 500万円~投資相談可能
- 運用レポートは月1回発行
GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。
単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。
GFマネジメントのファンドマネージャーの経歴はまさに金融エリートです。
世界でもランキング上位に位置する英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で修士号取得し、UBS証券の投資銀行部門を経て、モルガン・スタンレー証券の投資銀行本部に入社。
テクノロジー、ヘルスケア領域を中心に日米・日欧のクロスボーダーM&A案件を担当。その後は運用業に軸足を移すため、シンガポールへ拠点を移し、現地のファミリーオフィスにて株式を主軸としたポートフォリオ・マネージャーを担当。
2018年に独立し、外部資金を調達し、日本株と米株の運用を開始。
日本法人の代表である田尻からヘッドハンティングされ、投資会社GF Management合同会社のポートフォリオマネージャーに選任される。
経歴にもあるようにGFマネジメントのファンドマネージャーは、付加価値の高い産業であるテクノロジーやヘルスケアの専門家です。
GFマネジメントのファンドマネージャーの専門的な知識や分析力を活かして、日本の大型株でポートフォリオを組む戦略を採用し、上記のような実績を残してきました。

2018年~2023年まで年間収益を見るとわかる通り、短期ではマイナスになる期間もあるものの、そのリスクを対価に長期では爆発的なリターンを狙えるとの評判です。
最低投資額は1000万円~ですが、500万円~も相談可。
具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針は無料の面談で聞くことができますので、まずは問い合わせてみてください。

へッジファンドの詳細:日本のヘッジファンドランキング!国内・海外のおすすめ会社を紹介!
よくある質問と回答
ファンドラップに関しては、多くの投資家から様々な質問が寄せられています。
ここでは、よくある質問とその回答をまとめて紹介します。
これらの情報を参考に、ファンドラップについての理解を深めていきましょう。
NISAは利用できますか?
ファンドラップでのNISA(少額投資非課税制度)利用については、多くの投資家が関心を持っています。
以下の表で、ファンドラップとNISAの関係をまとめてみました。
NISA利用の可否 | 原則として不可 |
---|---|
理由 | ファンドラップは投資一任契約のため |
例外 | 一部のロボアドバイザー型サービス |
代替案 | 個別の投資信託でNISAを利用 |
通常のファンドラップではNISAを利用できませんが、一部のロボアドバイザーサービスでは対応している場合もあります。
NISA利用を希望する場合は、個別の投資信託を選択するか、NISA対応のロボアドバイザーを検討してみてはいかがでしょうか。
オンラインで口座開設できますか?
ファンドラップの口座開設方法について、多くの投資家がオンライン対応を求めています。
以下の表で、主要なファンドラップサービスのオンライン口座開設の対応状況をまとめました。
金融機関 | オンライン開設 | 備考 |
---|---|---|
野村證券 | 〇 | 一部サービスのみ |
大和証券 | 〇 | 本人確認書類の郵送必要 |
三井住友信託銀行 | × | 店頭での手続きが必要 |
楽天証券 | 〇 | 完全オンライン対応 |
多くの金融機関でオンライン口座開設に対応していますが、一部で書類の郵送や店頭での手続きが必要な場合もあります。
オンラインでの簡便な開設を希望する場合は、ロボアドバイザー型のファンドラップを検討するのも良いでしょう。
最適な解約タイミングはいつですか?
ファンドラップの解約タイミングは、投資家の悩みの種となっています。
以下の表で、解約を検討すべき状況とその理由をまとめました。
状況 | 理由 |
---|---|
長期的な運用実績不振 | 期待リターンが得られない |
投資方針の変更 | 自身の目標と合わなくなった |
手数料負担の増加 | コストパフォーマンスの悪化 |
サービスの質の低下 | 期待通りのサポートが得られない |
解約を検討する際は、短期的な市場変動ではなく、長期的な傾向を見極めることが重要です。
また、解約に伴う手数料や税金の影響も考慮に入れて判断しましょう。
今後10年の見通しはどうですか?
ファンドラップの今後10年の見通しについては、様々な意見があります。
以下の表で、ファンドラップの将来に影響を与える要因をまとめてみました。
要因 | 影響 |
---|---|
デジタル化の進展 | サービスの利便性向上 |
ロボアドバイザーの台頭 | 低コスト化の圧力 |
金融教育の普及 | 投資家の知識向上 |
市場の不確実性 | プロの運用価値の再評価 |
これらの要因を考慮すると、ロボアドバイザーを含むファンドラップは今後も進化を続け、より効率的で透明性の高いサービスになっていく可能性が高いでしょう。
ただし、個々の投資家のニーズに合わせて、適切なサービスを選択することが重要になりますね。
評判が良いサービスはありますか?
ファンドラップの評判は、サービスによって大きく異なります。
以下の表で、比較的評判の良いファンドラップサービスをまとめてみました。
サービス名 | 特徴 | 評判のポイント |
---|---|---|
ON COMPASS | 低コスト運用 | 手数料の低さ、運用実績の良さ |
楽ラップ | ロボアドバイザー型 | 利便性の高さ、低コスト |
ウェルスナビ | 完全自動運用 | 使いやすさ、透明性の高さ |
SBI-ウェルスウィング | アクティブ運用 | 運用実績の良さ、情報提供の充実 |
ただし、評判は個人の投資目標やリスク許容度によっても異なります。
自身のニーズに合ったサービスを選ぶために、複数の選択肢を比較検討するのがおすすめです。
ロボアドバイザーはファンドラップですか?
ロボアドバイザーも投資一任サービスという点ではファンドラップの一種といえます。
しかし、ロボアドバイザーには基本的に専任の担当者が付いていない点が異なります。
まとめ
ファンドラップの評判には、メリットとデメリットが混在しています。
プロによる運用や分散投資のメリットがある一方で、高額な手数料や運用実績への不満も見られます。
以下の表で、ファンドラップの主要ポイントをまとめましょう。
メリット | プロの運用、分散投資、定期的な見直し |
---|---|
デメリット | 高額手数料、高い最低投資額、情報公開の少なさ |
成功のコツ | 長期的視点、コスト確認、定期的な評価 |
「手数料に見合った運用ができる」と評判が高い運用先としては、オルタナティブ投資の「プライベートデット」や「ヘッジファンド」がおすすめです。
以下は特におすすめのオルタナティブ投資の運用先です。
ファンドラップに対して「手数料に見合った実績が期待できない」といった不満のある方は、代替手段として検討してみてくださいね。
ハイクアInt’l | アクション | |
---|---|---|
ファンドの 種類 | プライベートデットファンド | ヘッジファンド |
年利 | 12%(固定) | – |
最低投資額 | 500万 | 500万 |
資料請求 | 可能 | 不可 |
投資手法 対象 | 海外日系企業への事業融資 | バリュー株 事業投資 |
おすすめの人 | 投資初心者の方におすすめ 高配当投資をしたい人 ファンドの信頼性を重視する人 元本割れのリスクを避けたい人 | 信頼性の高いヘッジファンドに投資したい人 分散投資によるリスクヘッジをしたい人 金融商品の運用をプロに任せたい人 |
※アクションは運営年数が少ないため、記載なし(2024年実績:25.07%)
