商船三井の株は危険?株価急落の理由・なぜ配当金が高いのか・今後どうなるかを解説!

「商船三井の株が危険」と聞いて投資を悩んでいますか?

経済や国際貿易の成長に重要な役割を示す海運業界。そんな海運業界の株が2020年のコロナショック以降急騰しています。

国内海運大手の商船三井も2020年から4倍以上の増収となり、株価も約440%に上昇。高配当株としても人気を集めました。

本記事ではそんな注目の商船三井について、

会社や事業内容の特徴
直近の株価上昇と急落の理由
商船三井の配当利回りはなぜ高いのか?
今後の株式予想

などを解説。過去から今日の株価急落の理由や業界動向などから、今後の投資の是非について考えていきます。

目次

株式会社商船三井(MOL)はどんな会社?

株式会社商船三井(MOL)は、1884年設立の約140年の歴史を持つ三井系の大手海運会社です

同社の株価の動きを正しく理解するためにも、まずは商船三井の基本情報について見ていきましょう。

会社概要

まずは会社概要です。

会社名株式会社商船三井
Mitsui O.S.K. Lines, Ltd.
本社東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
設立1884年5月1日
資本金66,001,697,121円
事業内容・ドライバルク事業(ドライバルク船事業)
・エネルギー事業(タンカー事業/液化ガス船事業/海洋事業/洋上風力発電関連事業)
・製品輸送事業(コンテナ船事業/自動車船事業/ターミナル事業/ロジスティックス事業)
・ウェルビーイングライフ事業(不動産事業/フェリー・内航RORO船事業/クルーズ事業/外国人人材事業)
・関連・その他事業(タグボート事業/海事コンサルティング事業)
発行済株式数362,386,058株
発行可能株式総数946,200,000株
株主数303,578名
株式上場東証プライム(証券コード:9104)
決算3月
従業員
(MOL単体)
1,243名
グループ会社数    545社(連結子会社及び持分法適用会社)
グループ会社従業員数9,795名(当社及び連結子会社)
グループ運航船舶規模873隻
公式サイトhttps://www.mol.co.jp/
※2024年3月31日時点

商船三井は1884年の設立以降、ドライバルク船や、タンカー船、自動車専用船、コンテナ船などによる海上輸送事業を広く展開。

時代の流れに合わせて、組織合併や変革、事業分野の拡大にも取り組んできました。

特に過去10年の動きとしては、2017年に日本の海運大手2社(日本郵船と川崎汽船)と手を結び、コンテナ船事業統合会社Ocean Network Express(ONE)を設立。世界中に拠点を持つ3社のネットワークを統合し、世界でも競争力のあるコンテナ輸送サービスを提供しています。

また世界の景気に影響を受けやすいという弱点を克服し、企業と社会の持続的な成長を目指すことを目標として、ウェルビーイングライフ事業の推進など非海運事業の強化に動き始めています

商船三井は、このように海運分野の豊富な経験とグローバルなネットワークを駆使して、顧客の多様なニーズに応え、国際貿易や関連分野の円滑な運営をサポートする事業を行っています。

海運大手3社(日本郵船・商船三井・川崎汽船)の1社

日本の海運業は、日本郵船商船三井川崎汽船の大手3社が牽引しており、世界でも有数の海運会社として高い評価を得ています。

世界の海運業界大手トップ8売上高ランキング
 売上高
1. A.P. Møller Mærskデンマーク822.2億ドル
2. COSCO SHIPPING Holdings中国639.4億ドル
3. Hapag-Lloyd ドイツ366.6億ドル
4. 日本郵船株式会社日本209.1億ドル
5. Orient Overseas International中国168.3億ドル
6. ZIM Integrated Shippingイスラエル138.4億ドル
7. 株式会社商船三井日本119.7億ドル
8. 川崎汽船株式会社日本70.8億ドル
参考:Investopedia|10 Biggest Shipping Companies

※2022年12月22日時点の過去12か月間の会社業績
※米国証券取引所やカナダ証券取引所に直接またはADRを通じて上場している企業からランキング化

日本の海運業界大手3社売上高ランキング
スクロールできます
 1. 日本郵船2. 商船三井3. 川崎汽船
2023年度売上高 2兆3872億円1兆6279億円9623億円
売上高の
セクター別割合
不定期船:約51.6%
物流:約29.3%
定期船:約7.8%
航空輸送:約6.5%
その他:約4.7%
不動産:約0.1%
製品輸送:約42%
ドライバルク:約26%
エネルギー/海洋:約24%
関連事業/その他:約4.7%

※商船三井のみ2022年度
製品物流:約57%
ドライバルク:約30%
エネルギー資源:約11%
その他:約1%

日本の海運業大手3社で最も売上げ高や時価総額が大きいのは「日本郵船」で、売上高は商船三井の約1.4倍です。

「日本郵船」は、海上・陸上での輸送に加え、航空輸送事業にも取り組み、陸海空のルートから総合的な物流サービスを提供しているのが特徴。また部品調達から製品の配送までを総合的に管理するなど、サプライチェーンの最適化も手掛けている点は他社にはない強みです。

「商船三井」は海運業界大手3社中2位で、ドライバルク事業のほか、タンカー船やLNG船などのエネルギー事業、天然資源の洋上生産・輸送などを行う海洋事業、洋上風力発電関連事業にも力を入れています。

コンテナ船事業では収益率の低下などの課題もありますが、タンカー事業とコンテナ船事業の安定性、エネルギー事業や非海運分野などを通じた事業多角化など、将来的にも成長が期待できる企業と言えます

川崎汽船」は、国内海運業大手3位で、1970年に日本初の自動車船を輸送サービスに導入するなど、自動車船の輸送サービスに強みを持つ会社です

全売上における海運事業の割合が多いのは、川崎汽船>商船三井>日本郵船となっており、特に川崎汽船は海運業への依存度が高いと言えます。

海運事業は大きく定期船と不定期船に分けられます。

不定期船事業は各社特色が異なりますが、定期船については、既出の通り、2017年に3社が出資しコンテナ船事業統合会社Ocean Network Express(ONE)を設立して、共同でコンテナ輸送サービスを提供しています。

定期船決められたスケジュールで運行される
(コンテナ船・自動車専用船)
不定期船荷主の要望に合わせて航路や寄港地、運航スケジュールを決定する船舶
(ドライバルク船・エネルギー事業・海洋開発など)

業績推移

では次に、商船三井の業績がどう推移してきたか、既出の競合他社と比較しながら見てみましょう。

スクロールできます
商船三井日本郵船川崎汽船
売上高経常利益売上高
経常利益率
売上高経常利益売上高
経常利益率
売上高経常利益売上高
経常利益率
201812,3403853.12%18,293-20-0.11%8,367-489-5.84%
201911,5545504.76%16,6834442.66%7,352741.01%
20209,9141,33613.48%16,0842,15313.39%6,25489414.29%
202112,6937,21756.86%22,80710,03143.98%7,5696,57586.87%
202216,1198,11550.34%26,16011,09742.42%9,4266,90873.29%
202316,2792,58915.90%23,8722,61310.95%9,6231,35714.10%
単位:億円
※各社有価証券報告書をもとに筆者作成

海運業界は2008年のリーマンショックで大幅に売上げを落した後、2010年後頃からは中国経済の成長の鈍化により、国内海運大手3社の売上高も減少傾向が続きました。

その後2020年のコロナショックの反動で荷動きは増加し、2021年~2022年度にかけて海上運賃が高騰。国内海運業大手3社の売上高も急激に伸びました

2023年に入ると、コロナ渦で急増した荷動きや高騰していた海上運賃が落ち着いたことで、海運大手3社とも経常利益が減少し、売上高における経常利益の割合を示す「売上高経常利益率」も10%台に縮小しています

コロナ特需時よりは大幅な減収となるものの、2024年度は底堅い輸送需要や円安効果などによって、商船三井や川崎汽船では経常利益の増収(対2023年比)が予想されています。

商船三井の株価動向と過去の株価急落の理由

では本記事の本題、商船三井の株価動向と急落の理由を見ていきましょう。

商船三井の株価は、2008年のリーマンショック時の急落から2020年のコロナ特需に入るまでの約12年程、ずっとボックス圏を推移していました。

しかし、コロナショック後は前述の輸送需要の増加や海上運賃の高騰により売上が増加し、株価もリーマンショック前の水準に迫る勢いで上昇しています

引用:YahooJAPAN!ファイナンス|(株)商船三井の株価チャート

長らくの株価低迷から抜け出した商船三井の株ですが、2021年からの株価急騰の間にも、同社の株は何度も急騰と急落を繰り返しています

ここでは、今後の投資の是非を見極める材料として、株価が上昇基調に乗り始めた2021年以降に起きた、商船三井の株価急落の理由について解説します。

2021年の株価急落理由

2021年にはコロナ特需によりボックス圏を抜け出し、株価が急騰したものの、その後9月から11月にかけて約36%も株価が急落しました。    

YahooJAPAN!ファイナンス|(株)商船三井の株価チャートをもとに筆者作成
スクロールできます
底値日下落率下落期間底値考えられる急落の主な理由
2021/11/18-36.6% 55日2086・バルチック海運指数(BDI)の急落
・コンテナ運賃指数の下落
・権利落ちによる株価下落前の利益確定売り

2021年はコロナ特需により荷動きが活発化し、海上運賃の変動を示す「バルチック海運指数」や「上海輸出コンテナ運賃指数」・「中国輸出コンテナ運賃指数」が急騰。

基本的に海運業会の会社業績は、海上運賃が上昇すれば向上する傾向にあるため、商船三井の株価もリーマンショック以降約12年ぶりの高値を付けました。

実際、商船三井の経常利益は2021年3月期に1336億円(対昨年比+142%)に増益となり、株価に強く反映されました。

海運業の12年ぶりの好況により9月27日に1万60円の高値を付けたあと、権利落ちによる株価下落の前の利益確定売りや、海上運賃指数の下落により株価が急落しました

権利落ち(配当落ち)とは

配当は、権利確定日と呼ばれる日までに株主名簿に登録されている株主のみ受け取れます。

権利落ちとは、株式の配当を受ける権利を失う日で、この日の売買分から、その期の配当は受け取れないことになります。

権利落ち日には、配当分だけ株価が下がるとされているため、権利落ち日前に利益確定売りが出やすくなります。

2022年の株価急落理由

2022年には以下4度のタイミングで株価が急落、1年を通して上昇と急落を繰り返す動きとなりました。

YahooJAPAN!ファイナンス|(株)商船三井の株価チャートをもとに筆者作成
スクロールできます
底値日下落率下落期間底値考えられる急落の主な理由
2022/1/27-18%9日2600・バルチック海運指数やコンテナ運賃指数の減速
・利益確定売り
2022/4/12-27%29日2816・バルチック海運指数やコンテナ運賃指数の減速
・米国の利上げ予想から、景気の減速を懸念して売りが増加
・権利落ちによる株価下落前の利益確定売り
2022/6/23-20.9%27日2911・バルチック海運指数やコンテナ運賃指数の減速
・利益確定売り
2022/9/30-32%    49日2602・バルチック海運指数やコンテナ運賃指数のの下落
・権利落ちによる株価下落前の利益確定売り

2021年にリーマンショック以来の高値となっていた海上運賃指数は、2022年に入ると一変して下落基調となり、商船三井の株価も下落しました

また海運株のような景気敏感株は、短期間での株価変動が大きく、株が高値になると利益確定売りをする投資家が増加します

3月末や9月末の下落については、中間配当の権利落ちによって株価が下落する前に、利益確定売りが増えたものと考えられます。配当の権利落ちによる株価下落は、高配当株ほど起こりやすくなります。

2023年の株価急落理由

商船三井の株価は、2023年6月頃から再び上昇基調に入りましたが、9月末から11月にかけては株価が19.4%下落しました。

YahooJAPAN!ファイナンス|(株)商船三井の株価チャートをもとに筆者作成
スクロールできます
底値日下落率下落期間底値考えられる急落の主な理由
2023/11/8-19.4% 48日3710・インフレによる荷動きの低迷や中国経済の減速が嫌気された
・2024年度3月期の減益の見通しが発表されたことによる利益確定売り
・権利落ちによる株価下落前の利益確定売り

2023年の商船三井の株価は、米利上げの一服感や、2024年3月期の利益予想を上昇修正したことなどから6月以降上昇

しかし、その後米国や中国の経済が減速するとの懸念が出てきたことや、商船三井の業績失速、さらに配当落ち前の利益確定売りなどが重なり、9月末から11月にかけて株価が急落しました

2024年の株価急落理由

今年2024年には、2月5週目ごろから6週間で約17%下落。

また6月3週目ごろから2週間で約8.5%株価が急落し、その後回復したものの、今日(2024年7月17日)現在再び急落しています。

YahooJAPAN!ファイナンス|(株)商船三井の株価チャートをもとに筆者作成
スクロールできます
底値日下落率下落期間底値考えられる急落の主な理由
2024/4/2-17.6%40日4429・コンテナ運賃指数の下落
・権利落ちによる株価下落前の利益確定売り
2024/6/20-10.9%14日4680・ガザ地区の停戦案が浮上、今後の輸送運賃が下落が嫌気された
2024/7/18-10%継続中4775・コンテナ船運賃の高止まり観測による株価急騰後の利益確定売り
・コンテナ船指数の下落
・アメリカの失業率上昇
・法人税の優遇措置適用に誤りがあり21億円の申告漏れが発覚
・円高・ドル安

2023年末から現在まで、イエメンの親イラン武装組織フーシ派による紅海を航行する船舶への攻撃が続いています。

それにより商船三井やその他海運大手は、元々の紅海ルートから喜望峰経由に海運ルートを変更。輸送日数が延び船が不足したことで運賃が再上昇しました。

引用:Googleマップ

しかし、6月にはガザ地区での戦闘に関してイスラエルから停戦案が持ち上がり、海上輸送の混乱が沈静し今後の輸送運賃が下落するのでは警戒感から海運株が軒並み下落しました

結局ハマスが停戦案を受け入れなかったことなどから株価が再び浮上し、利益確定売りが出たと考えられます。

直近の株価急落は現在進行形であり、コンテナ船指数の下落、アメリカの失業率上昇、円高ドル安、商船三井の法人税の申告漏れ(関連ニュース)発覚など、様々な下落要因が重なり複合的に下落が続いているものと考えられます

7月30日~31日にかけてはFRBの金融政策決定会合も控えているため、今後の金利や利下げの方向性にも注視が必要です。

過去の株価急落の主な理由まとめ

1. 商船三井の業績減速
2. バルチック海運指数やコンテナ運賃指数の低迷
3. 配当金の権利落ち前や、株価急騰後の利益確定売り
4. 大国の景気状況や貿易量

既出のように、景気敏感株である海運業の株式は、景気や市況によって株価が変動しやすいため、短期トレードの対象になりやすく、短期間の間に上昇や下落を繰り返す場合があります。

また海上運賃の変動は海運会社の業績に直結するため、海上運賃が下落した場合には、海運業の株価にも下落圧力が掛かります。

さらに商船三井のように高配当の銘柄は、配当落ち日に株価が下落しやすいため、その前後で利益確定売りや失望売りが入りやすくなるのも株価急落の理由として留意してきましょう。

商船三井の配当はなぜ高い?配当状況を解説

過去のネット上の掲示板やSNSを見ると「商船三井の配当はなぜ高いのか」という質問が多く見受けられます。

商船三井の配当状況を見てみると、2021年度(2022年3月期)と2022年度(2023年3月期)には配当利回りが10%を超え、実際に高配当状態であったことが分かります。

特に2022年度通期の配当金は560円と高く、100株購入していた場合、56,000円(税引前)の配当金を受け取れた計算になります。

※IRデータをもと筆者作成
※商船三井は2022年4月1日付で1株につき3株の割合で株式分割を実施したため、分割後の株式数に基づく調整後の配当金額を表示。

2021年度~2022年度の配当がなぜこれほど高いのかは、既に「業績推移」で解説したように、コロナ特需により同期間の利益が大幅に増益となったためです

2022年度の経常利益はコロナ前の2019年の14倍以上となり、それに伴い配当原資となるEPS(1株当たりの純利益)も増加。配当金の増配という形で株主還元されました。

しかし、2023年からはコロナ特需の陰りなどから経常利益が約68%減となり、1株配当も220円へ減配。2024年度の配当金は通期で180円(配当利回り3.73%)予想と、コロナ特需時と比較すると2分の1以下に減配されました。

ただし東証プライム全銘柄の今日(2024年7月17日)付けの配当利回りである2.11%と比べるとまだ高い水準ではあります。

また商船三井は、今後の配当について以下のようにも述べています。

2023年度~2025年度については、当社の企業価値及び財務体質が向上したことに伴い、連結配当性向を2022年度の25%から30%に引き上げ、業績に連動した配当を行います。加えて、下限配当を導入し、海運市況サイクルの低位時に配当額が過少となることを防ぎます。

商船三井|株主還元方針

今年2024年度の下限配当は最低150円、配当性向は30%で、業績が下振れした場合もこれを維持することを発表しています

配当の下限が決められているのは投資家には嬉しいですが、この先このままの水準を維持できるのか、また株価変動で逆に損をするリスクはないか、同社の業績動向とともに注視していく必要があるでしょう。

参考データ (商船三井・日本郵船・川崎汽船の配当金比較)
※各社IRデータをもと筆者作成

商船三井の株はどうなる?今後の予想は?

これまでの内容をまとめると、商船三井のような海運株の株価を動かす主な要因は以下の通りです。

 商船三井の株価上昇に繋がる要因商船三井の株価下落・急落に繋がる要因
海上運賃指数指数が上昇指数が下落
世界景気好況になる不況になる
物流需要(荷動き)増える減る
会社業績増収見込み減収見込み
配当増配減配
為替一定範囲の円安一定範囲の円高
株取引き株価下落後の押し目買い株価上昇後や配当落ち前の利益確定売り

商船三井の株価は、コロナ特需による事業業績の急伸や配当金の大幅増配などにより、2021年~2022年にかけて急騰しました。

しかし、2023年以降は海運市況の落ち着きとともに同社の業績もピークアウト。

今後の海運株は上昇率が減速するものの、底堅いコンテナや自動車などの輸送需要や、中東情勢不安などに起因する運賃指数の上昇、減配したものの依然として高めな配当水準などが下支えになる可能性があるとの見方が多くなっています

実際、2024年度(2025年3月期)の経常利益については、アナリスト予想(コンセンサス)が前期比+25.0%で、会社予想の前期比マイナス11.2%よりも高い予想となっています。

商船三井
売上高経常利益売上高経常利益率
201812,3403853.12%
201911,5545504.76%
20209,9141,33613.48%
202112,6937,21756.86%
202216,1198,11550.34%
202316,2792,58915.90%
2024会社予想18,000
(前期比+10.6%)
2,300
(前期比-11.2%)
12.77%
(前期比-19.6%)
アナリスト予想16,840
(前期比+3.5%)
3,236
(前期比+25.0%)
19.21%
(前期比+20.8%)
単位:億円

また、TradingView社が提供している株価のアナリスト予想(2024年7月18日時点)では、

  • 今後1年内に予想される株価最高値は7,700円(+59.75%)
  • 今後1年内に予想される株価低値は3,600円(-25.31%)
  • 平均目標株価は5,668円(+17.6%)

となっていて、今後株価が上昇するとしたアナリストがやや優勢です。

引用:TradingView|商船三井9104予想

より長期的な観点では、商船三井は非海運事業にも力を入れて海運への依存率を下げるという方向性を示しているため、今後新たな事業が順調に拡大すれば、その成長が株価に反映されることも考えられます。

また「商船三井の経常利益は1円円安に振れると24億円膨らむ」とされており、今後さらに円安が進めば株価上昇材料にもなり得るでしょう。

物流量・海上運賃・為替などの動向を詳しく見たい方は、商船三井の「マーケット・データ」が参考になります。

また、商船三井の株価や取引について、一般の投資家の口コミや評価を参考にしたい方は「商船三井【9104】の掲示板」でご確認いただけます。

安定運用なら下落に強いヘッジファンドがおすすめ

商船三井株は、コロナショック後の輸送需要の急増から株価が急騰しましたが、既にピークは過ぎており、ここ数年のバブルのような値動きを期待するのは難しいです。

また商船三井をはじめとる海運株は、世界各国の景気に強く影響を受けるほか、利食い目的の短期売買により株価が短期的に変動しやすくなります

より安定的に高利回りを目指したいのであれば、個人株や投資信託などの他にも、下落から投資家の資産を守ることを目的に登場した「ヘッジファンド」をポートフォリオに含めておくのがおすすめです

ヘッジファンドとは

「ヘッジファンド」とは、投資家から資金を集めて金融資産へ投資し、得た利益を投資家に還元する資産運用ファンドです。

ヘッジファンドのおすすめポイント
  • 運用を投資のプロであるファンドマネージャーに任せるため、投資の手間が掛からない
  • 投資初心者でもプロの手腕で高い利回りを狙うことができる
  • 株式・債券・不動産・デリバティブ・オプションなど多様な資産に投資し、幅広く投資チャンスを狙う
  • 「空売り(下落相場などで売りから入る取引手法)」や「レバレッジ」を使用した高度な戦略で、下落相場でも効果的に利益が狙える

このような特徴から、ヘッジファンドは下落相場での耐性が強く、利益獲得の機会が多いため、資産を長期的に安定して増やしていく必要のある厚生年金基金や大学基金、さらには個人の運用先としても選ばれています。

ヘッジファンドの本場はアメリカですが、日本国内にも安定して年利10%以上を出し続けているヘッジファンドがあります(BMキャピタルなど)。500万円以上の投資資金がある場合は、ヘッジファンドの併用も検討してみましょう。

中でもおすすめのヘッジファンドは次の4社です。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクアInt’l12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~
相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

おすすめファンド1:BMキャピタル

BMキャピタル
運用会社ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC)
代表者森山武利(たけとし)
本社所在地東京都港区六本木7-18-1
運用歴10年以上
平均利回り年利10%
最低投資額1,000万円
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法・バリュー株投資
・アクティビスト投資
・イベントドリブン戦略
主な投資先日本株
ロックアップ期間3ヶ月
公式サイトBMキャピタル
BMキャピタルの概要

BMキャピタルは「損失を出さない」安心の資産運用がモットーの日本のヘッジファンドです。

BMキャピタルの特徴
  • 平均年利10%超を継続中
  • 設立以来マイナス運用の年ゼロ
  • 10年以上の運営実績

BMキャピタルは設立以来、平均年利10%以上の安定した運用を継続しています。四半期では下振れたり、上振れたりすることもありますが、年間を通せば10%超の成績を出せているということです。

そして、年利10%を平均で出せているため、当然ながらマイナス運用の年はありません。コロナショックを含む、さまざまな経済危機をプラスで乗り切った実績を誇ります。

10年以上の運営実績があることも、投資家にとっては安心材料となるでしょう。詳しい情報は、無料の面談で聞くことができますので、まずは問い合わせてみてください。

おすすめファンド2:ハイクアインターナショナル

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44
運用歴1年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクアインターナショナル(以下「ハイクア社」)は、梁秀徹氏が会長を務めるベトナムの日系企業SAKUKO VIETNAM(以下「SAKUKO社」)に事業融資を行い、その利息収入から投資家へ高利回りの配当を実現するファンドです。

SAKUKO社は年商30億円を売り上げ、ベトナムのUPCOM市場に上場を予定していますが、更なる成長を目指し事業投資を加速させています。また、ベトナムは金利が高い状況があるため、金融機関の貸付金利も日本よりかなり高額です。

そんなSAKUKO社のビジネス基盤と成長性、そしてベトナムの経済状況があるからこそ、年利12%という高い配当利回りを実現しているのです。

年利12%という利回りは、約6年で投資した資産が2倍になる計算となります。他のファンドと違いSAKUKO社の事業収益から直接利息が支払われるため、株価変動や売却タイミングを考慮する必要がなく、リターンの確実性が高いのも魅力です。

透明性の面でも、SAKUKO社の会長であり、ハイクアインターナショナル代表の梁秀徹氏の活動はYouTubeやメディアを通じて公開されており、事業の実態を確認しやすい環境が整っています。さらに、投資家向けには年1回の事業報告会が開催され、無料面談や資料請求を通じて詳細な情報を得ることも可能。

資産を安定的に増やしたいのであれば、まずはハイクア社に無料資料請求か無料の投資面談を申し込んでみてはいかがでしょうか。

おすすめファンド3:アクション

運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階
運用歴1年
平均利回り過去4年平均31%
最低投資額500万円
運用手法・アクティビスト投資
・バリュー株投資
主な投資先日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクション合同会社は、2023設立の新興ヘッジファンドです。

トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。

過去4年平均利回りはなんと31%で、投資家からの期待度も高いヘッジファンドです。

アクション合同会社の特徴
  • 平均年利31%の実績(直近4年)
  • 2023年は50.68%
  • 株式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
  • 最低投資額は500万円~

2023年は50.68%という驚異的な実績を残しています。

スクロールできます
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年利回り
2020-0.03-0.740.890.8911.09-0.093.392.892.11.944.7318.16%
20214.056.385.162.892.731.833.654.392.681.7413.190.8749.58%
20221.121.892.922.692.93.073.013.062.413.063.05-0.4428.74%
20233.12.852.82.6532.952.42.552.72.352.73-50.68%
過去4年の運用パフォーマンス

アクションは株式や債券のほか、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資などさまざまな対象に分散投資しています。

過去の投資実績 - Action合同会社

アクション社への出資に向いている人は以下の特徴にあてはまる人です。

アクション社への出資に向いている人
  • 中・長期の投資を考えている人
  • ダイナミックな投資をしたい人
  • 新しいヘッジファンドの力強さに期待をしたい人
  • 透明性の高いヘッジファンドで投資をしたい人
  • 500万円以上の余裕資金がある人

詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。

おすすめ4:GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
運用歴1年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。

運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。

同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。

リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。

GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。

以下の記事では、上記4社を含めた日本のおすすめヘッジファンドをランキング形式で紹介しているので、ぜひご参考ください。

まとめ

本記事では、商船三井の事業内容や業績推移、直近4年の株価急落の理由、高配当の理由、今後の株予想などを中心に解説しました。

商船三井の株式は2021年以降ほぼ12年ぶりの高値となっていますが、すでに輸送需要はピークアウトしており、今後はここ数年のような特需の恩恵を受けるのは難しいと予想されます。

そもそも海運業は外的要因の影響を強く受ける分野ですので、株価の動きも、高水準の配当金も結局は今後の海運市況次第。

商船三井などの海運業株は、安定的に利益を求める人には最適な投資先とは言えないでしょう。

資産を効率的に増やしていくには出来る限り「減らさない」運用が大切です

本記事で紹介したヘッジファンドなどもポートフォリオに組み込み、安定的な運用を目指しましょう。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万円面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
固定12%500万円面談または
資料請求
新興国企業への融資
アクション31%500万円面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GFマネジメント29%1000万円
*500万〜相談可
面談大型日本株
国内おすすめヘッジファンド4選

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

BMキャピタル
  • 10年以上の運営歴
  • 平均年利10%以上を継続中
  • 設立以来マイナスの年ゼロ
>>BMキャピタル公式サイトはこちら
ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 平均年利31%の圧倒的パフォーマンス
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

GFマネジメント
  • 平均年利29%の実力派ヘッジファンド
  • 5年の成長率は277%
  • 日本大型株に投資するJ-Prime戦略

>>GFマネジメント公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次