貯金6000万円は少ない?配当生活・早期退職・FIRE・老後生活は可能なのか検証

貯金6000万円は少ない?

貯金6000万円を保有している方の中には、

「FIREして配当金生活をしたい!」
「早期退職後や老後生活の生活費に充てたい!」

そう考えている方も少なくないはずです。

本記事では、配当金生活の元本として・早期退職後の生活資金として・FIREのための元本として・老後資金として貯金6000万円は少ないのかどうかを徹底検証していきますので、是非お見逃しなく。

目次

貯金6000万円を保有する世帯・人の割合はどのくらい?

まずは、貯金を含む純金融資産保有額6000万円を保有する世帯と、貯金を含む金融資産保有額6000万円を保有する最も多い世代の割合を見てみます。

日本ではどのくらいの人が貯金6000万円を保有しているのか是非参考にしてみてください。

貯金を含む純金融資産保有額6000万円を保有する世帯

以下は野村総合研究所が2021年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計したものです。

この推計では、貯金を含む純金融資産保有額6000万円を保有する層を「準富裕層」と指定しており、その世帯数は325.4万世帯しか存在しないことが分かります。

厚生労働省によると、2023年の日本の世帯数は5445万2000世帯なので、全体の約6%程度の割合しか存在しないことが分かりますね。

貯金を含む金融資産保有額6000万円を保有する最も多い世代の割合

では次に、貯金を含む金融資産保有額6000万円を保有する最も多い世代の割合を見てみます。

参考資料には「3000万円以上」のデータしかありませんでしたが、こちらを参考に見ていきたいと思います。

 世帯主の年齢単身世帯二人以上世帯
20歳代0.0%0.9%
30歳代6.1%5.6%
40歳代7.3%8.8%
50歳代15.0%15.5%
60歳代22.7%26.0%
70歳代23.6%24.3%
参照:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)

貯金を含む金融資産保有額3000万円を保有する最も多い世代は、単身世帯の70歳代23.6%、二人以上世帯の60歳代26.0%でした。

ただし、上記データはあくまで「3000万円以上」保有している世代の割合なので、「6000万円」に限定した場合の割合はより低くなりますね。

貯金6000万円を保有する世帯・世代は少ない

単純に貯金6000万円を貯めるのは容易なことではないということは社会人であれば簡単に想像できますが、実際にデータを見てみても貯金6000万円を保有する世帯・世代は少ないということが分かりましたね。

貯金6000万円は配当生活を送るには少ない?

ではここから本題に移ります。

まずこの章では、配当金生活を送るには貯金6000万円は少ないのか?について検証していきます。

前提|「配当金」「配当金生活」の定義

まずは「配当金」とは何か、「配当金生活」の定義についてチェックしていきましょう。

まず配当金とは、株式投資で得られる利益「売却益」「配当金」「株主優待」のうちの一つで、企業が株主に対して分配する現金配当のことを言います。

そして「配当金生活」とは読んで字のごとく、株式投資で得られる利益「配当金」だけで生計を立てることを指しています。

貯金6000万円で配当金生活は「理論上は」できる

貯金6000万円を元本として配当金生活を送ることは「理論上は」可能です。

例えば1年間の生活費が500万円の方は、貯金6000万円を年間500万円分の配当金利回りが期待できる個別株の購入資金に充てます。

その株式を一定期間保有していれば配当金として500万円受け取ることができますから、論理上はできると言えますね。

では現実はどうでしょうか。

貯金6000万円は配当金生活を送るには少ない

先ほどの例で言うと、1年間の生活費が500万円の方が貯金6000万円で毎年500万円の配当金を受け取りたいと思うと、配当利回りが約8.3%の個別株を探さないといけませんが、一般的に「高配当株」と言われる銘柄の配当金利回りは4~6%程度しかありません

しかし皆さんが配当金生活を送る場合、配当金が受取れる個別株のうち、以下の2択であればどちらの銘柄を選択するでしょうか。

銘柄A:
・配当利回りは6%
・売上高・利益は減収減益
・配当利回りも年度ごとにバラバラ

銘柄B:
・配当利回りは4%
・売上高・利益ともに安定的
・配当利回りも比較的安定

配当金だけで生活を送るとなると、配当利回りは4%程度でも安定した収入が期待できる銘柄Bを選択するのではないでしょうか。

「高配当株」として5%、6%などの配当利回りを期待できる銘柄は多く存在するものの、「安定的に高配当を狙える銘柄」の配当利回りと言うのは実は高くても4%程度と言われているのです。

では、貯金6000万円で4%の配当利回りが期待できる銘柄を購入した場合、配当金生活ができるのかどうかシミュレーションしてみましょう。

以下は日本のお仕事現役世代(世帯主の平均年齢40歳代)の平均的な月間・年間支出額です。

スクロールできます
支出内訳 1人暮らし 2人暮らし 3人暮らし 4人暮らし
食料40,301円66,187円76,309円86,807円
住居32,314円28,025円21,810円16,250円
光熱・水道11,138円19,771円23,707円25,219円
家具・家事用品5,267円12,169円12,454円14,051円
被服及び履物6,714円9,923円11,283円13,442円
保健医療6,847円12,384円13,234円13,221円
交通・通信22,766円47,209円54,087円51,164円
教育0円1,908円17,830円31,840円
教養娯楽21,046円25,433円28,405円33,460円
その他の消費支出32,039円67,678円64,392円49,118円
非消費支出66,937円116,254円126,302円132,176円
月間実支出245,371円406,941円449,813円466,748円
年間実支出2,944,452円4,883,292円5,397,756円5,600,976円
(参考:総務省|家計調査 家計収支編 単身世帯(2022)
総務省|家計調査 世帯人数別(2022)

1人暮らし、2人暮らし、3人暮らし、4人暮らしの月間支出額を年間に計算すると、それぞれ約294万円、約488万円、約539万円、約560万円になります。

配当利回り4%が期待できる銘柄を6000万円分購入した場合、配当金額は240万円ですので、一人暮らしの生活費も補えないと言ことが分かりますね。

つまり、配当金生活をするには貯金6000万円は少ないと言えるのです。

貯金6000万円は早期退職後の生活を送るには少ない?

では次に、貯金6000万円は早期退職後の生活費を補うには少ないのか?について検証していきます。

前提|「早期退職」の定義

早期退職」とは、経営不振や事業縮小、組織の若返りを目的に会社が自主退職者を募集します。

自主退職に名乗り出た社員は、通常の定年退職よりも早く退職を行うという制度です。

「早期退職」のメリットとデメリットを簡単にまとめると以下の通りになります。

メリット
  • 通常通り定年退職を行うよりも多くの退職金をもらえる。
  • 早期退職は会社都合なので失業給付を受取れて扱いも有利
  • 自主退職より離職の説明がしやすい
デメリット
  • 年金受給が開始されるまで収入が無くなる
  • 年金の受取額が少なくなる
  • 再就職が難しい
※本シミュレーションで参考にした資料・データはこちら
独身世帯男性50歳・55歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|2 男女、年齢階級別|男35~59歳(平均年齢49.1歳)

食費53,035円
住居35,462円
光熱・水道11,648円
家具・家事用品5,463円
被服及び履物3,158円
保険医療5,581円
交通・通信33,801円
教育0円
教養娯楽20,448円
その他の消費支出33,353円
合計201,949円
1年2,423,388円
独身世帯男性50歳・55歳~の1か月の消費支出
独身世帯男性65歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|2 男女、年齢階級別|男うち65歳~(平均年齢75.5歳)

食費42,891円
住居13,696円
光熱・水道14,446円
家具・家事用品5,662円
被服及び履物2,119円
保険医療7,980円
交通・通信20,282円
教育0円
教養娯楽18,051円
その他の消費支出26,054円
合計151,181円
1年1,814,172円
独身世帯男性65歳~の1か月の消費支出
独身世帯女性50歳・55歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|2 男女、年齢階級別|女35~59歳(平均年齢51.3歳)

食費36,100円
住居32,301円
光熱・水道13,781円
家具・家事用品5,262円
被服及び履物6,867円
保険医療9,929円
交通・通信23,610円
教育0円
教養娯楽20,456円
その他の消費支出34,221円
合計182,527円
1年2,190,324円
独身世帯女性50歳・55歳~の1か月の消費支出
独身世帯女性65歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|2 男女、年齢階級別|女うち65歳~(平均年齢77.0歳)

食費39,362円
住居12,849円
光熱・水道14,417円
家具・家事用品6,502円
被服及び履物4,054円
保険医療8,271円
交通・通信14,262円
教育0円
教養娯楽14,622円
その他の消費支出33,690円
合計148,029円
1年1,776,348円
独身世帯女性65歳~の1か月の消費支出
二人以上世帯50歳・55歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|3-6 世帯類型別|50~54歳(世帯主平均年齢51.9歳)

食費91,030円
住居19,014円
光熱・水道24,673円
家具・家事用品14,805円
被服及び履物13,611円
保険医療14,090円
交通・通信53,812円
教育38,433円
教養娯楽34,858円
その他の消費支出67,767円
合計372,093円
1年4,465,116円
二人以上世帯50歳・55歳~の1か月の消費支出
二人以上世帯65歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|3-6 世帯類型別|65歳以上(世帯主平均年齢74.9歳)

食費78,624円
住居16,052円
光熱・水道23,944円
家具・家事用品11,421円
被服及び履物6,185円
保険医療17,103円
交通・通信35,267円
教育349円
教養娯楽25,268円
その他の消費支出51,495円
合計265,708円
1年3,188,496円
二人以上世帯65歳~の1か月の消費支出
2023年の男女平均寿命 ※男女の間を取った寿命は筆者が84歳とした

参考:厚生労働省|令和4年簡易生命表の概況

男の平均寿命81.05年
女の平均寿命87.09年
2023年の男女平均寿命
※男女の間を取った寿命は筆者が84歳とした
国民年金保険料の金額

参考:日本年金機構|国民年金保険料

国民年金保険料の金額は、1カ月あたり16,980円です(令和6年度)。

国民健康保険料(東京都で最も人口の多い世田谷区を参考とした)

参考:世田谷区|保険料の計算方法

スクロールできます
(1)基礎分(医療分)均等割 49,100円7割減額:14,730円
(2)後期高齢者支援金分均等割 16,500円7割減額:4,950円
(3)介護分均等割 16,500円7割減額:4,950円
国民健康保険料
(東京都で最も人口の多い世田谷区を参考とした)
スクロールできます
50~64歳の14年(1)+(2)+(3)344,820円
55~64歳の9年(1)+(2)+(3)221,670円
65~74歳の9年(1)+(2)177,120円
国民健康保険料
(東京都で最も人口の多い世田谷区を参考とした)
会社都合の退職金額(大学卒・総合職・会社都合)
失業給付額

計算:ke!san

スクロールできます
 早期退職をする年齢条件 シミュレーション結果
55歳・離職前6か月の賃金総額:2,946,600※
・離職時の年齢45歳以上65歳未満
・被保険者期間:20年以上
2,701,050円
※賃金は以下「大卒の平均年収」を参考
大卒の平均年収

参考:厚生労働省:令和4年賃金構造基本統計調査

55~59歳491,100円
大卒の平均年収
年金受取額

計算:三井住友銀行|年金試算シミュレーション

スクロールできます
退職時の年齢家族構成条件シミュレーション結果
55歳独身・就労開始:22歳
・就業終了の年齢:55歳
・年収:589万円
【男性】
・厚生年金:7万円/月
・基礎年金:6.4万円/月
・合計:13.4万円
・年間:1,608,000円
【女性】
・厚生年金:7.7万円/月
・基礎年金:6.4万円/月
・合計:14.1万円
・年間:1,692,000円
55歳本人+妻・就労開始:22歳
・就業終了の年齢:55歳
・年収:589万円
・妻:就業無し、年齢55歳
【夫】
・厚生年金:7万円/月
・基礎年金:6.4万円/月
・合計:13.4万円
・年間:1,608,000円
【妻】
・厚生年金:0万円/月
・基礎年金:6.4万円/月
・合計:6.4万円
・年間:768,000円
年金受取額

貯金6000万円は早期退職後の生活資金の不足分を補える

ではここで、55歳で早期退職を行い、退職金・失業給付・年金だけで生活を送る場合、平均寿命までに発生する不足分を貯金6000万円で補えるのかどうかをシミュレーションを行って検証してみます。

独身男性
スクロールできます
55歳に早期退職してからの支出合計54,678,222円
65歳までの生活費(10年)24,233,880円
65歳から平均寿命までの生活費(16年)29,026,752円
55歳から60歳までの国民年金保険料1,018,800円
55歳から64歳までの国民健康保険料221,670円
65歳から74歳までの国民健康保険料177,120円
独身男性
スクロールできます
55歳に早期退職してからの収入合計59,717,250円
退職金(大学卒・総合職・会社都合)
+
退職金の割増(中央値:12か月分)
31,288,200円
失業給付2,701,050円
65歳から平均寿命までにもらえる年金
(16年)
25,728,000円
独身男性

約50万円の不足

独身女性
スクロールできます
55歳に早期退職してからの支出合計62,400,486円
65歳までの生活費(10年)21,903,240円
65歳から平均寿命までの生活費
(22年)
39,079,656円
55歳から60歳までの国民年金保険料1,018,800円
55歳から64歳までの国民健康保険料221,670円
65歳から74歳までの国民健康保険料177,120円
独身女性
スクロールできます
55歳に早期退職してからの収入合計71,213,250円
退職金(大学卒・総合職・会社都合)
+
退職金の割増(中央値:12か月分)
31,288,200円
失業給付2,701,050円
65歳から平均寿命までにもらえる年金
(22年)
37,224,000円
独身女性

不足はなし(約880万円のプラス)

二人以上世帯

※ここでは夫が早期退職者、妻は就業経験なしと仮定しています。

スクロールできます
55歳に早期退職してからの支出合計108,067,764円
65歳までの生活費
(10年)
44,651,160円
65歳から平均寿命までの生活費
(19年)
60,581,424円
55歳から60歳までの国民年金保険料
(2人分)
2,037,600円
55歳から64歳までの国民健康保険料
(2人分)
443,340円
65歳から74歳までの国民健康保険料
(2人分)
354,240円
二人以上世帯
スクロールできます
55歳に早期退職してからの収入合計76,613,250円
夫の退職金(大学卒・総合職・会社都合)31,288,200円
夫の失業給付2,701,050円
65歳から平均寿命までにもらえる年金
夫:16年
妻:22年
夫:25,728,000円
妻:16,896,000円
合計:42,624,000円
二人以上世帯

約3145万円の不足

シミュレーションの結果、55歳で早期退職した方が退職金・失業給付・年金だけで生活をした場合、平均寿命までに、独身男性は約50万円、二人以上世帯は3145万円が不足することが分かりました。

しかし、貯金6000万円ではこれを補うことができるということも分かりましたね。

注意|シミュレーションのデータは「最低限の生活」をした場合である

しかし、このシミュレーションで貯金6000万円で早期退職後の生活資金の不足分を補えることが分かったからと安心してはいけません。

まず、上記シミュレーションを行う際に参考にしたデータはすべて「最低限の生活」をした場合であるということ。

そして、年齢が高くなれば高くなるほど、以下のような想定外の出費が発生する可能性が高くなること。

想定外の出費例)

  • 親の介護
  • 自分や家族の突然の医療費
  • 家の修繕 など

また、早期退職をした分、今回シミュレーションで出した額よりも年金の受給額が減額される場合も考えられます。

ご自身の生活スタイルに当てはめてみて再度シミュレーションを行った場合、貯金6000万円は少ない可能性もあるので注意が必要です。

貯金6000万円はFIREをするには少ない?

では次に、貯金6000万円はFIREをするには少ないのか?について検証していきます。

前提|「FIRE」の定義

FIRE」とは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味です。

通常の早期リタイアでは引退後の生活費は退職前に億を超える資金を準備し、リタイア後はこれを切り崩して生活をするのが一般的です。

一方FIREでは自身の年間の生活費の25倍の資金を用意し、その資金を年利4%が期待できる資産運用先で運用をし、運用で得た利息で生活します。

通常の早期リタイアよりも少ない資金で引退をできるというのが大きな特徴です。

ちなみに「年利4%」は、米国株式(S&P500)の1945年から2020年までの年平均成長率7%から、同期間の平均物価上昇率3%を引いた数字が4%だから、という1998年の米トリニティ大学の論文が根拠となっています。

貯金6000万円でFIREは「理論上は」できる

貯金6000万円を元本としてFIREをすることは「理論上は」可能です。

例えば1年間の生活費が240万円の方は、その25倍の資金が6000万円です。

6000万円を年間4%の利回りが期待できる運用先で資産運用を行います。

すると受け取れるリターンは240万円となるので、生活費が年間240万円の方は貯金6000万円があれば理論上はFIREはできると言えますね。

では現実はどうでしょうか。

貯金6000万円はFIREをするには少ない

以下は先ほども見た日本のお仕事現役世代(世帯主の平均年齢40歳代)の平均的な月間・年間支出額です。

スクロールできます
支出内訳1人暮らし 2人暮らし 3人暮らし 4人暮らし
食料40,301円66,187円76,309円86,807円
住居32,314円28,025円21,810円16,250円
光熱・水道11,138円19,771円23,707円25,219円
家具・家事用品5,267円12,169円12,454円14,051円
被服及び履物6,714円9,923円11,283円13,442円
保健医療6,847円12,384円13,234円13,221円
交通・通信22,766円47,209円54,087円51,164円
教育0円1,908円17,830円31,840円
教養娯楽21,046円25,433円28,405円33,460円
その他の消費支出32,039円67,678円64,392円49,118円
非消費支出66,937円116,254円126,302円132,176円
月間実支出245,371円406,941円449,813円466,748円
年間実支出2,944,452円4,883,292円5,397,756円5,600,976円
(参考:総務省|家計調査 家計収支編 単身世帯(2022)総務省|家計調査 世帯人数別(2022)

1人暮らし、2人暮らし、3人暮らし、4人暮らしの月間支出額を年間に計算すると、それぞれ約294万円、約488万円、約539万円、約560万円でしたね。

もう一度言いますが、上記データはあくまでも「最低限の生活」をした場合です。

それでも一人暮らし世帯でも生活費は年間294万円かかります。

つまり、一人暮らし世帯でさえも年間の生活費を240万円に抑えるのは難しく、

貯金6000万円はFIREをするには少ないと言えるのです。

貯金6000万円は老後資金を補うには少ない?

では次に、貯金6000万円は老後生活を補うには少ないのか?について検証していきます。

前提|「老後生活」の定義

ここでの「老後生活」は、以下の生活スタイルであると想定しています。

  • 65歳で定年退職
  • 65歳から年金受け取り
※本シミュレーションで参考にした資料・データはこちら
独身世帯男性65歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|2 男女、年齢階級別|男うち65歳~(平均年齢75.5歳)

食費42,891円
住居13,696円
光熱・水道14,446円
家具・家事用品5,662円
被服及び履物2,119円
保険医療7,980円
交通・通信20,282円
教育0円
教養娯楽18,051円
その他の消費支出26,054円
合計151,181円
1年1,814,172円
独身世帯男性65歳~の1か月の消費支出
独身世帯女性65歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|2 男女、年齢階級別|女うち65歳~(平均年齢77.0歳)

食費39,362円
住居12,849円
光熱・水道14,417円
家具・家事用品6,502円
被服及び履物4,054円
保険医療8,271円
交通・通信14,262円
教育0円
教養娯楽14,622円
その他の消費支出33,690円
合計148,029円
1年1,776,348円
独身世帯女性65歳~の1か月の消費支出
二人以上世帯65歳~の1か月の消費支出

参考:e-Stat|3-6 世帯類型別|65歳以上(世帯主平均年齢74.9歳)

食費78,624円
住居16,052円
光熱・水道23,944円
家具・家事用品11,421円
被服及び履物6,185円
保険医療17,103円
交通・通信35,267円
教育349円
教養娯楽25,268円
その他の消費支出51,495円
合計265,708円
1年3,188,496円
二人以上世帯65歳~の1か月の消費支出
2023年の男女平均寿命 ※男女の間を取った寿命は筆者が84歳とした

参考:厚生労働省|令和4年簡易生命表の概況

男の平均寿命81.05年
女の平均寿命87.09年
2023年の男女平均寿命
※男女の間を取った寿命は筆者が84歳とした
国民健康保険料(東京都で最も人口の多い世田谷区を参考とした)

参考:世田谷区|保険料の計算方法

スクロールできます
(1)基礎分(医療分)均等割 49,100円7割減額:14,730円
(2)後期高齢者支援金分均等割 16,500円7割減額:4,950円
(3)介護分均等割 16,500円7割減額:4,950円
国民健康保険料
(東京都で最も人口の多い世田谷区を参考とした)
スクロールできます
65~74歳の9年(1)+(2)177,120円
国民健康保険料
(東京都で最も人口の多い世田谷区を参考とした)
大卒で定年退職まで勤務した場合の平均退職金

参考:中央労働委員会「令和3年退職金、年金及び定年制事情調査」

大卒・定年退職22,304,000円
大卒で定年退職まで勤務した場合の平均退職金
年金受取額

参考:厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和元年度)」

老齢年金の平均支給額
(月額)
独身男性・独身女性
厚生年金:146,162円
老齢年金の平均支給額
(月額)
夫婦
夫(厚生年金):146,162円
妻(基礎年金):56,049円
年金受取額

貯金6000万円あれば老後資金に余裕が出る

ではここで、老後を退職金・年金だけで生活を送る場合、平均寿命までに発生する不足分を貯金6000万円で補えるのかどうかをシミュレーションを行って検証してみます。

独身男性
スクロールできます
65歳に定年退職してからの支出合計29,203,872円
65歳から平均寿命までの生活費
(16年)
29,026,752円
65歳から74歳までの国民健康保険料177,120円
独身男性
スクロールできます
65歳に定年退職してからの収入合計50,367,104円
退職金
(大学卒・定年退職)
22,304,000円
65歳から平均寿命までにもらえる年金
(16年)
28,063,104円
独身男性

不足はなし(約2100万円のプラス)

独身女性
スクロールできます
65歳に定年退職してからの支出合計39,256,776円
65歳から平均寿命までの生活費
(22年)
39,079,656円
65歳から74歳までの国民健康保険料177,120円
独身女性
スクロールできます
65歳に定年退職してからの収入合計60,890,768円
退職金
(大学卒・定年退職)
22,304,000円
65歳から平均寿命までにもらえる年金
(22年)
38,586,768円
独身女性

不足はなし(約2163万円のプラス)

二人以上世帯

※ここでは夫が早期退職者、妻は就業経験なしと仮定しています。
※平均寿命は男女の間を取って84歳としています。

スクロールできます
65歳に定年退職してからの支出合計60,935,664円
65歳から平均寿命までの生活費
(19年)
60,581,424円
65歳から74歳までの国民健康保険料
(2人分)
354,240円
二人以上世帯
スクロールできます
65歳に定年退職してからの収入合計65,164,040円
夫の退職金
(大学卒・定年退職)
22,304,000円
65歳から平均寿命までにもらえる年金
夫:16年
妻:22年
夫:28,063,104
妻:14,796,936
合計:42,860,040
二人以上世帯

不足はなし(約423万円のプラス)

シミュレーションの結果、65歳に定年退職した方が退職金・年金だけで生活をした場合、平均寿命までの不足分は無く、貯金6000万円があれば余裕のある老後生活が送れるということが分かりました。

注意|シミュレーションのデータは「最低限の生活」をした場合である

しかし、再度注意ですが、上記シミュレーションを行う際に参考にしたデータはすべて「最低限の生活」をした場合であるということを忘れてはいけません。

このシミュレーションで貯金6000万円があれば老後資金に余裕が出ることが分かったからと安心してはいけないのです。

定年退職後もやはり以下のような想定外の出費が発生する可能性もあります。

想定外の出費例)

  • 親の介護
  • 自分や家族の突然の医療費
  • 家の修繕 など

ご自身の生活スタイルに当てはめてみて再度シミュレーションを行った場合、貯金6000万円は少ない可能性もあるので注意をしましょう。

貯金6000万円で配当金生活・早期退職・FIRE・老後生活を安定的に送るにはどうするべき?

ここまでは、以下4つの疑問についてシミュレーションを行い、検証をしてきました。

  • 貯金6000万円は配当生活を送るには少ないのか?
  • 貯金6000万円は早期退職後の生活費を補うには少ないのか?
  • 貯金6000万円はFIREをするには少ないのか?
  • 貯金6000万円は老後資金を補うには少ないのか?

結果は以下の通りでした。

スクロールできます
貯金6000万円で何をする?結果
配当生活を送る少ない
早期退職後の
生活費を補う
補える
FIREをする少ない
老後生活を補う不足分なしなので
余裕が出る
 貯金6000万円で何をする?

とはいえ、何度も注意したように今回シミュレーションの際に参考にしたデータはあくまでも「最低限の生活」をした場合の結果です。

「②早期退職後の生活費を補う」と「④老後生活を補う」の結果は貯金6000万円あればそれらは「補える」または不足分が無かったので「余裕が出る」でしたが、実際にご自身の生活スタイルに当てはめてシミュレーションをし直した場合には貯金6000万円でも少ない可能性はあると解説しましたね。

では、貯金6000万円が手元にあり、配当金生活・早期退職・FIRE・老後生活を安定的に送るにはどうするべきでしょうか?

安定した配当生活を送るには?

株式投資の配当金だけに限定しなくても、年間4%以上の利益が見込める資産運用先で運用を行うと良いでしょう。

安定した早期退職後の生活を送るには?

長くなるので詳しい解説は控えますが、以下のような理由から貯金6000万円は最低でも4%以上の利益が見込める資産運用先で運用をしておくと良いでしょう。

  • 早く退職した分年金の受給額は減る
  • 貯金は案外すぐに底をつく
  • 50代の転職は想像以上に厳しい
  • 「人生100年時代」の到来で寿命が上がっている
  • 1%のインフレでお金の価値は1%下がる
安定したFIRE生活を送るには?

年間4%にこだわらなくても、年間5%・10%と高利回りが見込める資産運用先で運用を行うと良いでしょう。

安定した老後生活を送るには?

長くなるので詳しい解説は控えますが、以下のような理由から貯金6000万円は最低でも4%以上の利益が見込める資産運用先で運用をしておくと良いでしょう。

  • 貯金は案外すぐに底をつく
  • 「人生100年時代」の到来で寿命が上がっている
  • 1%のインフレでお金の価値は1%下がる
  • 「老後2000万円問題」は今や2000万円では足りなくなるとの認識もある

まとめると全ての状況においても、貯金6000万円は最低でも4%以上の利益が見込める資産運用先で運用をすると良いということが分かりますね。

では次の章では、年間10%以上のリターンが見込める「ヘッジファンド」について紹介をしたいと思います。

貯金6000万円の運用は利回り10%以上の「ヘッジファンド」がおすすめ

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドは、投資家から集めた資金をもとにファンドマネージャーが投資を実施。投資で得られた利益が投資家に還元されるという仕組みです。

ヘッジファンドの投資先は国内外の株式や債券、外貨預金、不動産、コモディティなど制限がなく「効果的な分散投資」が可能。

また金融庁からの制限が少なく、下落にも耐えられて利益も出せる「空売り」などの高度な投資戦略を駆使することも可能です。

つまり、「効果的な分散投資」かできることに加え、下落局面でも利益を出せる「空売り」戦略を駆使できるため、中・低リスクであるにも関わらず10%以上もの高い利回りを目指せるというのがヘッジファンドの強みなのです。

特におすすめのヘッジファンドは、次のとおりです。

ハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル
合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北1-44
設立2023年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
実際の利益500万円投資した場合
・3ヶ月に1度15万円の配当
・年間で60万円の配当
利益の受取方法・3ヶ月に1回配当金として受け取る
・配当金を再投資して元本を増やす
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
※設立:2011年
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクアインターナショナル(以下「ハイクア社」)は、梁秀徹氏が会長を務めるベトナムの日系企業SAKUKO VIETNAM(以下「SAKUKO社」)に事業融資を行い、その利息収入から投資家へ高利回りの配当を実現するファンドです。

SAKUKO社は年商25億円を売り上げ、2025年にベトナムのUPCOM市場に上場を予定していますが、更なる成長を目指し事業投資を加速させています。また、ベトナムは金利が高い状況があるため、金融機関の貸付金利も日本よりかなり高額です。

そんなSAKUKO社のビジネス基盤と成長性、そしてベトナムの経済状況があるからこそ、年利12%という高い配当利回りを実現しているのです。

年利12%という利回りは、約6年で投資した資産が2倍になる計算となります。他のファンドと違いSAKUKO社の事業収益から直接利息が支払われるため、株価変動や売却タイミングを考慮する必要がなく、リターンの確実性が高いのも魅力です。

透明性の面でも、SAKUKO社の会長であり、ハイクアインターナショナル代表の梁秀徹氏の活動はYouTubeやメディアを通じて公開されており、事業の実態を確認しやすい環境が整っています。

さらに、投資家向けには年1回の事業報告会が開催されています。無料面談でも詳細な情報を直接聞くことも可能です。

特にハイクアインターナショナルの面談では、今まで実際にどれほどの利回りを出しているか、どんなリスクがあるかを詳しく説明してくれるので気になっているのであれば話を聞いてみるのがおすすめ。

資産を安定的に増やしたいのであれば、まずはハイクア社に無料の投資面談を申し込んでみてはいかがでしょうか。

\ フォーム入力1分で無料個別相談を予約 /

アクション合同会社
アクション合同会社
引用元:アクション合同会社公式サイト
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目13−1
虎ノ門40MTビル 7階
設立2023年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは、バリュー株投資やアクティビスト投資戦略で利回りを追求しているヘッジファンドです。

バリュー株投資は、割安株を選定して投資する戦略。

アクティビスト投資は投資先企業の株式を取得した上で、経営陣に積極的な提言を行い、株式価値の向上を図る手法です。

アクションの運用実績は極めて堅調です。

2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)という高い利回りを実現しています。

このような高いパフォーマンスを支えているのが、豊富な資金力と専門的な投資戦略です。

透明性の面でも、役員陣の顔写真、名前、経歴をウェブサイト上で公開するなど、ヘッジファンドとしては珍しい積極的な情報開示を行っています。

引用元:アクション合同会社公式サイト

投資条件としては、最低投資金額が500万円と、比較的少額から始められる点が特徴です。

出資を検討する場合は、無料のオンライン面談で詳しい説明を受けることができ、その後契約するかどうかを判断できます。

透明性が高く、利回りの高いヘッジファンドに投資したい方はまずは面談でアクションの詳細を聞いてみてはいかがでしょうか。

GFマネジメント
GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
設立2023年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメント合同会社は、ハイリターンを期待できる新興ヘッジファンドです。

GFマネジメントの特徴
  • 平均年利29%の実績
  • 直近5年の成長率は277%
  • 500万円~投資相談可能
  • 運用レポートは月1回発行

所在地は日本にあり、代表者も日本人、正真正銘の日本産ヘッジファンドです。

ヘッジファンドと言うと外国籍の会社を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、GFマネジメントは日本語でやりとりができます。

GFマネジメントの魅力として、高利回りである点が挙げられます。

GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。

採用している投資戦略の過去5年の平均利回りは29%になっています。

これはS&P500など利回りの良い株式指数を遥かに凌ぐ数字です。

単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。

敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。

GFマネジメントは日本の大型株に注目したJ-Prime戦略を採用し、上記のような実績を残してきました。

面談では、具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針を聞くことができます。

面談は無料でできますので、まずは公式サイトの問い合わせ窓口から予約をしてみてはいかがでしょうか。

その他のヘッジファンドは以下の記事で紹介しています。

老後に備えるなら貯蓄重視型保険「サンジョイグローバル」もおすすめ

商品名サンジョイグローバル
商品タイプ貯蓄重視型保険
提供元サンライフ香港
格付けS&P:AA-
Moody’s:Aa3
投資額10万ドル
(最大5年間に分割可能)
平均年利5.78%
(30年運用時)
問い合わせ窓口Borderless Group
サンジョイグローバルの概要

「サンジョイグローバル」は、世界最大手の保険会社サンライフファイナンシャルグループの「サンライフ香港」が提供する貯蓄重視型の保険商品です。

貯蓄重視型と言うだけあり、老後のための資産形成にかなり適した保険です。

10万ドルの投資をすると、解約返戻金は下記のようになります。

解約返戻金
  • 10年後解約返戻金:USD140,088(返戻率140%)
  • 20年後解約返戻金:USD279,417(返戻率279%)
  • 25年後解約返戻金:USD393,648(返戻率393%)
  • 30年後解約返戻金:USD542,901(返戻率542%)

日本の積立型生命保険などとは比べ物にならない利率なのが一目でわかりますね。

30年目以降も運用し続けることも可能ですし、半分だけ解約して引き出すことも可能です。

さらに、サンジョイグローバルは保険の権利を子供や親族に引き継ぐことができます。引き継がれた保険も解約しない限り、毎年返戻金は増え続けます。

そのため、半分だけ老後資金として引き出し、もう半分は子供に権利を譲渡することも可能。様々な用途で活用できるのも魅力ですね。

もちろんサンジョイグローバルは保険ですので、上記の返戻金だけでなく死亡保証や、海外国内問わず緊急搬送や入院前払金の支払いなども付帯しています。

投資金額は10万ドル(約1500万円)と高額ですが、5年払いに分割することも可能です。

日本からサンライフ香港と契約するためには、まずは窓口としてBorderless Groupに問い合わせる必要があります。

下記リンクの下部に問い合わせフォームへのボタンがありますので、気になる方はそちらから問い合わせてみてください。

ランライフ香港について、詳しくは下記の記事でも解説していますので参考にしてみてください。

「貯金6000万円は少ない?」に関連するよくある質問

では最後に、「貯金6000万円は少ない?」に関連するよくある質問をチェックしていきます。

貯金6000万円を保有している30代・40代はどのくらいいますか?

貯金6000万円を保有している30代・40代の割合を調査するにあたり参考にした知るぽるとの資料には「3000万円以上」のデータしかありませんでしたが、こちらを参考に見ていきたいと思います。

世帯主の年齢 単身世帯 二人以上世帯
20歳代0.0%0.9%
30歳代6.1%5.6%
40歳代7.3%8.8%
50歳代15.0%15.5%
60歳代22.7%26.0%
70歳代23.6%24.3%
参照:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)

データからは、30代は単身世帯の場合4.1%、二人以上世帯の場合2.8%の方が、40代は単身世帯の場合9.1%、二人以上世帯の場合6.7%の方が貯金6000万円を保有していることが分かります。

「老後破産」とは何ですか?

老後破産」とは、老後生活において支出に対して収入が少なく、破産状態に陥り生活に困窮する状況のことを指します。

「老後破産」に陥らないための対処法は以下の3つが挙げられます。

  • 余裕資金は資産運用を行い、不労所得を得る
  • 住宅ローンは早めに返す
  • 生活費の見直し など

まとめ

本記事では、以下4つの疑問についてシミュレーションを行いました。

  • 貯金6000万円は配当生活を送るには少ないのか?
  • 貯金6000万円は早期退職後の生活費を補うには少ないのか?
  • 貯金6000万円はFIREをするには少ないのか?
  • 貯金6000万円は老後資金を補うには少ないのか?

その結果は以下の通りです。

貯金6000万円で何をする?結果
配当生活を送る少ない
早期退職後の
生活費を補う
補える
FIREをする少ない
老後生活を補う不足分なしなので
余裕が出る
 貯金6000万円で何をする?

どのパターンの場合であっても貯金6000万円は最低でも4%以上の利益が見込める資産運用先で運用をすると良いと結論付けました。

また年間10%以上のリターンが見込める資産運用先として「ヘッジファンド」もご紹介しました。

本記事では特におすすめのヘッジファンドをご紹介しましたが、当サイトでは日本のおすすめヘッジファンド会社をランキング形式でご紹介している記事もあります。

「ヘッジファンドってそもそも何?」

という方向けにヘッジファンドについての解説もありますので、是非ご参考くださいね!

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次