8資産均等がダメな理由は?やめた方がいい人や他のおすすめ投資先を解説

「8資産均等がダメな理由は?」
「8資産均等はやめた方がいい?

8資産均等型の投資信託は、「初心者でも手軽に分散投資ができる」として高い評判を得ています。

しかし、この運用スタイルは本当に万人にとって最適なのでしょうか?

確かに、分散投資は資産運用において重要な戦略のひとつですが、すべての資産クラスを等分に組み入れる8資産均等型が、本当に効果的なリスク分散と利益追求を果たしているかには、再考の余地があります。

本記事では、8資産均等がダメな理由について、データや理論をもとにわかりやすく解説します。

「とりあえず分散しておけば安心」と考える前に、8資産均等がダメな理由を正しく理解し、本当に合理的な投資スタイルかどうか、今一度見直してみましょう。

目次

8資産均等型の投資信託とは?

本題の「8資産均等がダメな理由(デメリットや注意点)」に入る前に、8資産均等についてよく知らないという人は、こちらで基本を押さえておきましょう。

8資産均等型はバランス型投資信託の一種

8資産均等型は、リスク分散を目的に、国内外の株式・債券・不動産投資信託(REIT)といった8つの資産クラスに均等に投資するタイプのバランス型投資信託です。

日本国内にはおよそ750本以上のバランスファンドが存在し、大きくは「資産配分固定型」と「資産配分変動型」の2種類に大別できます。

資産配分固定型あらかじめ定めた資産比率を保つため、定期的にリバランス(配分の見直し)を行う方式。
例:値上がりして比率の増えた資産を売り、値下りして比率下がった資産を売ることで比率を維持。
資産配分変動型市場の状況に応じて、資産の比率を柔軟に変更するアクティブな方式。
例:株式市場が上昇傾向の場合は株式の割合を増やし、下落傾向にある場合は債券の割合を増やすなど。

8資産均等型は上記「資産配分固定型」に該当します。

国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リートの8つの資産クラスに12.5%ずつ均等に投資し、定期的なリバランスによってその比率を維持する運用が行われます。

※リート(REIT)とは、不動産から得られる賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みをもつ金融商品です。

つまり、1つのファンドを購入するだけで、株式・債券・不動産に分散投資が可能になるのが8資産均等型の魅力です。

8資産均等型と4資産均等型の比較

バランス型投資信託には、8資産均等型のほかに、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券の4つの資産クラスに均等に投資する「4資産均等型」も存在します。

スクロールできます
4資産均等型8資産均等型
投資対象株式(国内株式・先進国株式)
債券(国内債券・先進国債券)
株式(国内株式・先進国株式・新興国株式)
債券(国内債券・先進国債券・新興国債券)
リート(国内リート・先進国リート)
配分割合各25%ずつ配分各12.5%ずつ配分
分散効果相対的に低め相対的に高め
投資コスト比較的低め(ファンドによる)やや高め(ファンドによる
ファンド例■ eMAXIS バランス(4資産均等型)
■ニッセイ・インデックス
バランスファンド(4資産均等)
■ eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
■つみたて8資産均等バランス
■iFree 8資産バランス
■たわらノーロード バランス(8資産均等型)
4資産均等型と8資産均等型との比較
(赤字は8資産特有の投資対象)

株式・債券・リート・金などの資産クラスは、値動きの幅(ボラティリティ)や価格変動のタイミングが異なります(※相関が高まる局面も存在します)。

このように異なる動きをする資産クラスへ分散投資することで、特定の市場や経済動向に左右されにくくなり、ポートフォリオ全体のリスク低減(分散効果)が期待できます。

8資産均等型のほうが、4資産均等型よりも幅広い資産クラスに均等に投資しているため、特定の資産クラスの下落による影響をより受けにくいとされています。

8資産均等型の期待利回り

8資産均等型ファンドでは、複数の資産クラスの価格変動が互いに打ち消し合うため、ポートフォリオ全体としては市場平均に近い利回り(下図の赤枠内参考)が得られる傾向があります。

実際、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の2014年~2023年における年平均リターンは約6.7%でした。

8資産均等型は、市場変動に合わせて柔軟に資産比率を変更する(=より高い利益を見込める資産の比重を高める)アクティブ運用ではないため、アクティブ運用と比べると、市場平均を上回る高いリターンは得られづらくなります。

リスクを抑えながらも一定のリターンを期待できることから、初心者にも人気が高いですが、高成長市場に特化した戦略よりはリターンが劣る可能性がある点には注意が必要です。

8資産均等型のメリットと評判の理由

8資産均等型が評判を得ているのは、以下の3つのメリットによるものです。

1. 分散投資が手軽に出来る

複数資産への分散投資は、リスクを軽減する上で有効な手段です。

しかし、自分で銘柄を選定し、市場変動に合わせて定期的に銘柄や資産比率のリバランスを行うには、相応の投資知識と手間が必要です。

8資産均等のようなバランス型の投資信託を利用すれば、株式・債券・不動産など、日本や世界の様々な資産に一度に投資でき、運用や銘柄選定は投資信託のファンドマネージャーが管理するため、投資知識の少ない初心者の方でも手軽に分散投資を始めることができます

2. 仕組みがシンプルで分かりやすい

バランス型投資信託の中には、各資産クラスのリターンとリスクを最適化するために、市場の状況に応じて柔軟に資産配分を変更するなど、より複雑な仕組みを持つものもあります。

一方8資産均等型は、8つの資産クラス(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)に各12.5%ずつ均等に資産を配分するシンプルな仕組みです

市場変動により資産配分に乖離が生じた場合も、定期的なリバランスによって比率を維持します。

非常にシンプルなルールゆえ、ファンドの仕組みや運用中の状況、今後の対応などを把握しやすいのがメリットです。

3. リスク・リターンの安定が期待できる

8資産均等型では、異なる値動きをする資産に分散することで、価格変動の相殺効果が働き、ポートフォリオ全体のボラティリティ(価格変動リスク)が低減されます。

その結果、長期的には安定したリターンが期待でき、特に退職世代や資産保全を重視する層にとって魅力的な選択肢となります。

引用:N-アシスト|カテゴリの分散

このように、8資産均等型ファンドは「運用の手間を省きながら分散効果を得られる」「運用設計が明確」「安定性が高い」といった特性により、幅広い投資家層から高評価を得ています。

8資産均等がダメな理由は?5つのデメリットと注意点

投資戦略がシンプルで分かりやすく、手軽に分散投資ができ、安定したリターンが見込める、一見よい事尽くめの8資産均等型投資信託。

しかし、一部の投資家から「最強だ」とも賞賛される一方、「非効率な配分」「頭悪い」などと酷評されていることはご存じでしょうか

ここでは、8資産均等がダメな理由として指摘される5つの主なデメリットと注意点を、具体的なデータや運用構造を交えて解説します。

8資産均等がダメな理由1. 高いリターンが得られにくい

8資産均等型ファンドは安定性を重視した運用設計である反面、長期的に見て高いリターン(利回り)を追求するには不向きとされています。その理由は大きく2点あります。

  • 低成長の国内資産の割合が大きい
  • 高利回りを期待できる資産を利確してしまう

低成長の国内資産の割合が大きい

8資産均等型では、国内株式・国内債券・国内REITにそれぞれ12.5%ずつ、つまり全体の約37.5%が国内資産で構成されています。

国内債券は低リスクですが、短中期債券や個人向け国債の利回りは年1〜2%未満と非常に低水準です。また、国内株式や国内REITも、米国や新興国に比べて中長期的なパフォーマンスは劣後しがちです。

つまり、8資産均等では、低成長と言われる国内資産に全体の4割近くの資産が当てられてしまうのです。

そのため8資産均等では、常にパフォーマンスの高い資産に集中投資するファンドよりも、全体のリターンが平均的に抑えられてしまうのです。

高利回りを期待できる資産を利確してしまう

8種類の資産クラスに均等に資産配分する8資産均等型ですが、株や債券の価格は常に変動しているため、運用を続けていると各資産クラスの資産比率が規定の12.5%からずれていってしまいます

例えば、先進国株式の価格が上昇した場合、割り当てた資産額の割合が12.5%より高くなり、逆に価格が下落すると資産額の割合が下がると言った具合にです。

このように各資産クラスの比率が12.5%から乖離すると、運用会社は12.5%を超えた資産を売り、12.5%を下回った資産クラスの銘柄を買うことで比率のリバランスを行います。

これに対し「割安になった資産の購入と、割高になった資産の利確を機械的に行えるのは非常に合理的だ」という評価の声もありますが、本当にそうでしょうか。

以下の図のように、各資産クラスの成長率(リターン)には大きな差があります。

引用:日興アセットマネジメント

8資産均等では、リバランスにより成長性の高い資産を売却し、低成長の低い資産を買い増すのですから、長期的にさらに価格が上昇するチャンスを自ら手放してしまうのです

このような理由から、8資産均等では高いリターンを期待することは難しいため、より大きな利益がほしいという方は、期待利回りの高い世界株式中心のファンドなどを検討するのがおすすめです。

8資産均等がダメな理由2. リスク分散が最適とは限らない

8資産均等型の投資対象となる8つの資産クラスは、それぞれ市場規模が大きく異なります。

例えば先進国株式や債券市場は数千兆円~1京円規模であるのに対し、新興国債券や国内・先進国リート市場はわずか数十兆円程度にとどまります。

にもかかわらず、すべての資産に対して均等(各12.5%)に配分する構造のため、市場規模が小さく価格変動の大きい資産への投資比率が、相対的に過剰となってしまいます。

これにより、見た目の分散効果に反して、実際にはリスクが高まるという「非効率な分散」が発生しているのです。特に、新興国債券やREITは短期的な価格変動が激しく、ポートフォリオ全体の安定性を損なう要因にもなり得ます。

分散投資は本来リスクを抑える手段ですが、リスクの性質や市場規模を無視した形式的な配分では、かえって損する結果につながる可能性がある点に注意が必要です。

8資産均等がダメな理由3. 市場変動に柔軟に対応できない

8資産均等型は、特定の資産クラスの値動きが好調でも、その成長性の高い資産に重点的に投資するという柔軟性は持ち合わせていません。

また8資産均等投資は、長期的なリスク分散を目的とするため、市場の短期的な動きや予測を基にした投資判断を行いません。

市場が急激な変動に直面した際にもあくまで事前に定めた均等配分に従うため、資産配分を変更して積極的に対応するようなファンドよりも、利益獲得の機会やリスク回避のための対応が制限されてしまうのです

リスク資産の比率を下げることなく保有し続けることは、結果として機会損失や含み損を抱える可能性もあります。

このように、市場環境に応じて資産配分を動的に見直せるアクティブファンドや、あるいは柔軟なポジション調整を得意とするヘッジファンドなどと比較すると、8資産均等型の「対応力の乏しさ」は明確な弱点です。

8資産均等がダメな理由4. 個人の資産状況に合わせた運用が出来ない

資産運用におけるリスク許容度や目標は、投資家の年齢や資産規模、ライフステージによって大きく異なります。

年齢で言うならば、若年層(20~40代)はリターンを重視して株式などリスク資産に多く配分する傾向があり、シニア層(50代以降)は元本の安定性を重視し、債券や現金比率を高めるのが合理的とされます。

しかし8資産均等型ファンドは、すべての投資家に同じ配分で運用されるため、個別の投資目標やリスク許容度に応じた調整ができません。

一律のポートフォリオ構成は手軽ではありますが、最適な投資戦略を求める個人投資家には不向きな場合があります。

一方、バランス型商品の中には「ターゲット・デート・ファンド(TDF)」のように、役時代から退職に向けてポートフォリオ内の資産配分が段階的に変わっていく商品もあります。

たとえば、フィデリティ・ターゲット・デート・ファンド(ベーシック)シリーズは、利用コストこそやや高めですが、年齢に応じたリスク低減が自動で行われる仕組みとなっており、より個人に合った運用が可能です。

このように、8資産均等型は、「個別最適化」を求める資産形成にはやや不十分な側面があると言えるでしょう。

8資産均等がダメな理由5. 税金の支払いにより複利効果が毀損する

前述の通り、8資産均等型の投資信託では、定期的にリバランスを行い、資産配分を元の均等な状態に戻します。

この際、値上がりした資産を一部売却して他の資産に再投資するため、売却益に対して都度課税が発生します

通常、資産を保有し続けていれば課税は繰り延べられますが、8資産均等型のように自動的に利益確定が繰り返される場合、そのたびに税金が支払われ、再投資に回せる資金が減少しまうのです。

これは、長期的な資産形成において重要な「複利効果」を損なう要因となります。

※複利効果とは?

利益を元本に加えて再投資することで、利益にさらに利益が上乗せされ、資産が加速度的に増える効果を指す。

引用:三菱UFJ銀行

しかし、税負担が繰り返し発生すると、運用資金が徐々に目減りし、複利の力を最大限に活かせなくなるのです。特に長期運用を前提とする場合、この税金による複利の毀損は無視できないデメリットです。

以上の5つが、8資産均等がダメな理由として指摘される主な注意点です。

見た目のシンプルさや分散効果の裏には、パフォーマンスや効率性を阻害する構造的な課題が潜んでいる点を理解しておく必要があります。

8資産均等型の人気ファンドを評価(リターン・コスト・リスク等)

8資産均等の仕組みやメリット・デメリットをご理解いただいたところで、実際、8資産均等型の投資信託がどのような運用実績を残しているのか、代表的なファンドを例に見ていきましょう。

8資産均型のバランスファンドで頻繁におすすめされる人気ファンドは、以下の4ファンドです。

スクロールできます
純資産総額信託報酬
(年率)
過去5年
年率リターン
eMAXIS Slim
バランス(8資産均等型)
約3,388億円0.143%+10.00%
つみたて8
資産均等バランス
約1,758億円0.242%+9.91%
iFree
8資産バランス
約894億円0.242%+10.16%
たわらノーロード
バランス(8資産均等型)
約875億円0.143%+9.28%
2025年5月15日基準(過去5年の年率リターンは2025年4月末基準)

こちらの4ファンドは、連動する指標が少しずつ異なるものの、リターンに大差はありません。

そこでここでは一番人気の「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を例に挙げて紹介していきます。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の概要

商品名称eMAXIS Slim(8資産均等型)
運用会社三菱UFJアセットマネジメント
設定日2017年5月9日
純資産総額約3388億円 ※2025年5月15日時点
運用区分インデックス型
連動指数各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマーク
信託報酬手数料0.143%
NISA(ニーサ)NISA積立投資枠・NISA成長投資枠とも利用可
販売会社楽天証券/マネックス証券/SBI証券/松井証券/三菱UFJ銀行 ほか多数
公式サイト公式HP
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)のファンド概要

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」も国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リートの8つの資産クラスに12.5%ずつ投資する投資信託です。

連動するベンチマークは、以下に示した8資産の各指数を8分の1ずつ組み合わせた合成ベンチマークで、TOPIX、MSCIコクサイ、MSCIエマージングなど、信頼性の高い指数に基づいて運用されています。

 eMAXIS Slimシリーズは、「業界最低水準の運用コスト」を維持することを目指しており、信託報酬は0.143%と割安

NISAつみたて投資枠・NISA成長投資枠・iDeCo(個人型確定拠出年金)でも買えるため、長期的にコストを抑えながら資産形成することが可能です。

NISAつみたて投資枠でeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に10年投資した場合

【シミュレーション条件】
毎月の積立額:5万円
投資期間:10年
想定利回り:10% (過去5年間の平均年利)

シミュレーションによる将来の運用資産額は、1,024万円 (元本600万円+運用利益424万円)

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の利回り

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の過去5年間の年率リターンは10%(2025年4月末時点)でしたが、これは以下の要因が考えられます。

  • 株式市場の上昇:先進国株式や新興国株式のパフォーマンスが良好だった
  • 為替の影響:円安が進行し、外貨建て資産の評価額が増加した
  • 低金利環境:債券利回りの低下により、相対的に株式やREITの魅力が高まった

ただし、直近1年間のリターンは-0.40%とマイナスであり、市場の変動性やリスク要因も考慮する必要があります。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の運用実績
引用:日本経済新聞

表中の「リスク(標準偏差)」は価格変動の大きさを示す指標で、数値が高いほどリスクが大きいとされます。一般的に、5%以下は低リスク、5~10%は中リスク、10%以上は高リスクと分類されます。

シャープレシオはリスクに対するリターン効率を示し、1.0以上であれば良好と評価されます。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、本来リスク分散を重視したファンドですが、直近5年のリスクは8.1%(中リスク)、シャープレシオは1.21と良好でした。

ただし、1年リターンは-0.40%、3年でも6.36%にとどまっており、5年平均(10.00%)と比べて伸び悩みが見られます。

これは、世界的な金利上昇による新興国債券の価格下落や国内外REITの不振、株式と債券の逆相関が崩れたこと、為替の変動などの複合的な要因により、ファンド全体の分散効果が十分に発揮されなかったものと考えられます。

リターンの数値だけでなく、こうした資産ごとの動向や市場環境の変化、リスク指標などにも目を向けることで、ファンドの実力や特性をより正確に評価できるでしょう。

他ファンドとのパフォーマンス比較

投資信託のパフォーマンス(利回り・リスク・コスト)はファンドごとに千差万別であり、どれが自分に適切なのかは、複数のファンドを比較することで見えてきます。

ここでは、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を含む3つのバランス型ファンドを比較してみましょう。

スクロールできます
eMAXIS Slim
バランス(8資産均等型)
たわらノーロード
バランス(積極型)
グローバル
経済コア
運用タイプインデックス型アクティブ型アクティブ型
分類バランス型
(8資産均等)
バランス型
(8資産)
バランス型
(9資産)
年率
リターン
1年:-0.40%
3年:+6.36%
5年:+10.00%
1年:+1.49%
3年:+5.58%
5年+10.09%
1年:+4.76%
3年:+8.55%
5年:+10.49%
年率リスク
(1年・3年・5年)
1年:10.32%
3年:7.74%
5年:8.10%
1年:10.66%
3年:9.09%
5年:9.73%
1年:10.16%
3年:7.80%
5年:7.88%
シャープレシオ
(1年・3年・5年)
1年:0.07
3年:0.82
5年:
1.21
1年:0.20
3年:0.63
5年:1.03
1年:0.59
3年:1.08
5年:1.
30
信託報酬0.143%0.143%0.605%
参考:日経新聞

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)、たわらノーロード バランス(積極型)、グローバル経済コアの3ファンドは、いずれも複数の資産に分散投資を行うバランス型ファンドですが、運用戦略や構成比率の違いによってパフォーマンスに差が見られます。

過去5年の年率リターンは、eMAXIS Slimが+10.00%、たわら積極型が+9.73%、グローバル経済コアが+10.49%と、いずれも優れた成績を示しており、大きな差はありません。

これは2020年以降の金融緩和、株式市場の上昇、そして円安の影響などが重なり、株式やREITを含む広範な資産クラスが堅調に推移した結果です。

しかし直近の1年および3年では、グローバル経済コアのパフォーマンスが際立っています。1年リターンは+4.76%、3年でも+8.55%と、他の2ファンドを明確に上回っています。その要因としては、以下の点が挙げられます。

  • 高成長が期待される先進国・新興国株式の比率が高い
  • 海外資産の比率が高く、円安進行により外貨建て資産の評価益が拡大
  • 過去1年で価格が急上昇したゴールド(コモディティ)を含んでいる

一方、eMAXIS Slimは「8資産を均等に保つ」という構造上、成績の良くない資産の比率も一定に保たれるため、足を引っ張る形になりやすいという弱点がありましたね。

事実、過去1年の成績は-0.40%と唯一マイナスであり、リスクに対するリターンを示すシャープレシオも0.07と低迷しています。

このように、8資産均等型は長期的なリスク分散という点では有効ですが、短中期的には「均等に持つ」ことが必ずしも有利とは限らず、市場環境によっては機動的に配分を変えるアクティブ型のほうが優れた成果を上げる場合があります。

補足

三菱UFJアセットマネジメントのeMAXISシリーズには、「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」とよく似た「eMAXISバランス(8資産均等型)」がありますが、両者の違いは信託報酬(Slim型の方が低コスト)のみで、投資対象は基本的に同一です。

Slim型は販売会社がやや限られますが、主要なネット証券では購入可能なため、特別な理由がなければSlim型を選べば問題ありません。

【総括】8資産均等型は最強ではない!

8資産均等型は、株式と債券の逆相関を活かしてリスク分散を図るインデックス型ファンドであり、「最強の分散投資」と評されることがある一方で、すべての局面において最適とは限りません。

特にインフレ局面では、株式と債券が同時に下落する「順相関」になることが多く、分散効果が機能しにくくなります。

値動きの関係は市場の注目点がインフレと景気のどちらに向いているかで変わりやすいとされる。

引用:日本経済新聞

また、国内資産の比率(4割)よりも海外資産の比率(6割)が大きく、為替の影響を大きく受けるため、円高局面では円ベースでの評価額が減少し、リターンの目減りも懸念されます。

8資産均等型は指標に連動させるだけのインデックス運用であり、且つ8資産均等であるため、上記のような市場や為替の変動に柔軟に対応することが難しく、市況によってはマイナス運用になる場合もあることに注意が必要です。

均等な分散=常に安全ではなく、環境に応じた戦略の見直しも重要なのです。

安定運用なら下落相場にも強いヘッジファンドがおすすめ

前述の通り、8資産均等型は分散投資の基本として優れた仕組みである一方で、「相場環境が大きく変動する局面」や「資産間の連動性が高まる局面」では期待通りのリスク抑制が難しくなります。

しかし、そんな悪相場でも積極的に利益を追求する「ヘッジファンド」をご存じでしょうか

ヘッジファンドは、投資家から集めた資金を専門のファンドマネージャーが運用し、運用によって得た利益を投資家に還元するファンドです。

ヘッジファンドとは

市場環境に左右されず、ショートポジション(空売り)やレバレッジ、デリバティブなどの高度な運用戦略を駆使して、上昇相場でも下落相場でもリターンの最大化を狙える点が、ヘッジファンドの大きな魅力です。

ヘッジファンドの特徴とおすすめポイント
  • 投資家から集めた資金を投資のプロ(ファンドマネージャー)が広く分散投資
  • 投資知識のない初心者でもプロの手腕で高い利回りを狙うことができる
  • 運用を委託するため、株や不動産投資のような投資の手間が掛からない
  • 株式・債券・デリバティブ・オプションなど多様な資産に投資するため、分散性や収益性が高い
  • 空売りやレバレッジを使用した高度な戦略で、下落相場でも効果的に利益が狙える

一見投資信託と似ていますが、ヘッジファンドは投資規制が緩く(高度な手法や幅広い投資商品などを通じて)投資信託よりも柔軟な対応ができるため、下落相場にも強く、結果的に安定して高い利回りを生みだすことができるのです

個人投資家にも開かれたおすすめのヘッジファンドは、次のとおりです。

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル
合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北1-44
設立2023年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
実際の利益500万円投資した場合
・3ヶ月に1度15万円の配当
・年間で60万円の配当
利益の受取方法・3ヶ月に1回配当金として受け取る
・配当金を再投資して元本を増やす
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
※設立:2011年
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア)では、関連会社「サクコベトナム(以下、サクコ)」への事業融資を行うことで収益獲得を目指します。

詳しいスキームは以下の通りです。

投資家はハイクアへ社員権を購入する形でハイクアへ出資をします。

ハイクアは関連会社でベトナム企業であるサクコに事業融資を実施。

融資を受けているサクコはハイクアに対して貸付金利息を支払いますが、その貸付金利息の一部が配当金として投資家に配当される仕組みです。

配当は1年に4回3%ずつ、合計12%(固定)となります。

一般的な個人向け社債の利回りが1~2%程度、株式の配当利回りでも3~4%程度といわれる中、ハイクアでは年間12%の固定リターンが期待できます。

ハイクアと他の投資先の利回りを比較
  • ハイクア:12%(固定)
  • 個人向け社債:1~2%
  • 株式(配当利回り):3~4%

安定した高利回りを求める投資家にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。

ここで気になってくるのはサクコの企業情報と業績でしょう。

サクコの代表はハイクアの代表 梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が兼任しています。

ハイクアの公式サイトによると、サクコはベトナムで2011年に設立され、日系ホテル、日本製品を販売するショップ、日本でも人気のスイーツ店などを展開中。

今後も様々な事業展開を予定しており、規模としては「大企業」といえます。

また、Googleなどで「サクコベトナム」「Sakuko Vietnam」と調べてみても、同社の製品などを評価するブログや代表ヤン氏のインタビューなども見られます。

同氏が運営するYouTubeでは企業としての成長やベトナム市場の変化などをチェックすることが可能。

引用:海外ビジネスのヤン会長

わざわざベトナムまで行かなくても、インターネット上で日本人だけでなくベトナム人からも愛されている様子が見れて、企業としての信頼度も担保できるでしょう。

プライベートデットファンドとしてはかなり低い水準の500万円から投資が可能です。

個人投資家がアクセスしやすいのもハイクアインターナショナルの魅力と言えるでしょう。

「個人向け社債より高い利回りで安定的に資産形成したい」という方は、是非ハイクアをご検討下さい。

ハイクアに投資するには、まず無料個別相談で担当者から詳しい話を聞きます。投資に関する説明を受けた後、疑問があれば質問も可能です。

誠実に対応してもらえますので、気軽に予約してみてはいかがでしょうか。

\ フォーム入力1分で無料個別相談を予約 /

アクション合同会社
アクション合同会社
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目13−1
虎ノ門40MTビル 7階
設立2023年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクション合同会社は、2023設立の新興ヘッジファンド。

トレイダーズインベストメント株式会社の元代表取締役である古橋 弘光氏が代表を務めます。

アクション合同会社の特徴
  • 年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 株式や債券に留まらないポートフォリオ戦略
  • 最低投資額は500万円~

アクション合同会社の2024年度の運用パフォーマンスは25.07%という驚異的な実績を残しており、今後の運用にも期待が高まります。

アクションは株式や債券だけでなく、Web3事業や事業投資、ファクタリングやESGファンドへの投資など、さまざまな対象に分散投資することでこのパフォーマンスを上げてきました。

過去の投資実績 - Action合同会社

詳しい投資事例や今後の方針については無料の面談で聞くことができますので、まずは公式サイトから問い合わせてみてください。

GFマネジメント
GFマネジメント
引用:GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
設立2023年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新しいヘッジファンドです。

ファンドマネージャーはモルガン・スタンレー証券の投資銀行本部での経験がある方。

現在はその時の経験を活かして、日本の大型株をメインに投資戦略を組んでいます。

そんなGFマネジメントの投資戦略は「J-Prime戦略」という独自のもの。

具体的には、日本大型株のなかでも「収益力・成長力」「巨大な成長産業」「競合優位性」のどれにも当てはまるごくわずかな銘柄「J-Prime投資ユニバース」に投資を実施するというものです。

以下は運用開始前の実績も含みますが、「J-Prime戦略」のパフォーマンスは日経平均やS&P500をも上回る圧倒的なパフォーマンスを実現しています。

分かりやすく、この期間にGFマネジメント、日経平均、S&P500に500万円と1000万円を預けていた場合、元利合計は以下のようになるということですね。

リターン元本500万円元本1000万円
 GFマネジメント2383万円4766万円
日経平均株価1237.5万円2475万円
 S&P5001338万円2676万円

実際の額で見ると圧倒的な差があることが分かります。

これまでのパフォーマンスについてはもちろん、今後の方針についてや、ポートフォリオについての詳細が気になる方は、是非GFマネジメントへ直接お問い合わせください。

面談にて詳しい資料とともに丁寧に説明してくれますよ。

GFマネジメントの最低投資額は1000万円~ですが、500万円~も相談可能とのことなので、もし「資金は1000万円に達しないけどGFマネジメントで挑戦してみたい!」「ヘッジファンドに挑戦してみたい!」とお考えの方がいればチャンスです。

あわせて相談してみてくださいね。

その他のヘッジファンドは以下の記事で紹介しています。

8資産均等がダメな理由解説まとめ

今回は、バランス型ファンドの一種である8資産均等がダメな理由について解説しました。

8資産均等型は、リスクを抑えるために資産を広く分散していますが、その分リターンも分散されます。

低リスクで長期的に安定した運用を目指す投資家には適しているものの、高いリターンを求める投資家や柔軟な運用を希望する投資家には不向きとされています。

またリスク分散重視とはいえ、8資産均等型は、市場変動や為替リスクに対して脆弱な面もあります。

証券会社や銀行などからおすすめされることも多い本商品ですが、投資家自身も一定のマネーリテラシーを身に付け、市場の状況や自身のニーズに応じて最適な投資先を決定できるとよいでしょう。

4資産均等がダメな理由はこちらの記事で解説しています。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次