三井住友信託銀行ファンドラップの評判・口コミは?メリットデメリットを解説

三井住友信託銀行のファンドラップの評判は悪くはありません。しかし以下のような疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?

三井住友信託銀行のファンドラップの手数料って高いの?
ファンドラップより効率の良い運用方法を知りたい!
銀行系ラップ口座と比較するとどう?

ファンドラップは、投資家の目標やリスク許容範囲に合わせて、さまざまな投資信託を組み合わせて管理する資産管理サービスです。

投資に関する専門知識を持ったアドバイザーが、顧客に合わせてポートフォリオをカスタマイズします。これにより、投資初心者も効率的に資産を運用することできます。

ただしファンドラップの手数料や運用コストは比較的高めであることから、一部の投資家から「ファンドラップは利用すべきではない」といった意見もあります。

そこで本記事では、三井住友信託ファンドラップのリアルな評判や運用実績、今後の見通しについて解説しますので、投資判断の参考にしてください。

ファンドラップを総合的に比較したい方には、以下の記事もおすすめです。

目次

三井住友信託銀行ファンドラップの評判・口コミ

ファンドラップとは、運用方針やニーズ、リスク許容度に合わせて、顧客一人ひとりの意向に沿ったオリジナルの資産運用をおこなうサービスです。 通常金融商品を購入する際は、自分で選んだ商品を自分で購入しなければなりません。

ファンドラップの場合は、大きな部分での要望や意向を金融機関の担当者に伝えるのみで、銘柄の選定や売買などについてはファンドマネージャーと呼ばれる運用担当者に一任できます。

類似商品に投資信託が挙げられますが、投資信託が金融機関で決めた資産配分比率で運用するのに対し、ファンドラップは自分オリジナルの内訳で運用できるのが最大の特徴です。

三井住友信託では「ファンドラップ」と「ファンドラップ・プレミアム」の2種類を取り扱っています。 それぞれにどのような違いがあるのか、商品特性を併せて解説します。

三井住友信託で取り扱っているファンドラップは2種類

①ファンドラップ

(引用:三井住友信託銀行ファンドラップ公式

「ファンドラップ」は国内外の株式や債券に加え、オルタナティブ投資といわれるJ-REITやコモディティを顧客の意向に応じてバランスよく組み入れた商品です。

高いリスクを取ってリターンを求めるのか、リスクを低めに抑えたいのかなど、顧客の意向に応じた資産比率で運用益を狙います。

また、市場環境に応じて運用方針を適宜見直したり、場合によっては一時的にキャッシュポジションを築いてリスクを回避できます。

上記に加えて、きめ細やかなフォローを運用担当者がおこなってくれるのがファンドラップの特徴です。

定期的な報告書の作成、報告会を実施することで、顧客の意向と市場環境をスピーディーに運用に反映させることができます。

②ファンドラップ・プレミアム

(引用:三井住友信託銀行ファンドラップ公式

「ファンドラップ・プレミアム」は、商品の特性については通常の「ファンドラップ」と大きな違いはありませんが、運用担当者のきめ細かいフォローが特徴です。

金融機関にとっては通常のファンドラップよりも、人件費を含めた管理コストが高くなるため、初回の申込金額は通常のファンドラップより高額になります。

通常のファンドラップが500万円から申し込めるのに対し、プレミアム型は1億円以上からしか申し込めません。

三井住友信託銀行ファンドラップの良い評判・メリットは?

ファンドラップは各証券会社、および銀行で取り扱っています。

ではファンドラップは市場からどう評価されているのか、三井住友信託のファンドラップの評判から分かるメリットを解説します。

良い評判①資産運用を一任できる

1つ目の良い評判は、商品特性の箇所でも解説した資産運用を一任できる点です。

金融商品は種類が多く複雑で、且つ日々刻々と状況が変化します。

現役世代の人にとっては日々の相場の動きを隅々まで確認するのは困難ですが、ファンドラップであれば金融機関の運用担当者に対応を一任できるので、忙しい人とは相性が良いといえます。

良い評判②15種類のポートフォリオから選べる

2つ目の良い評判は、さまざまなポートフォリオを選択できる点です。

三井住友信託ファンドラップで運用する資産の中身は、国内外の株式や債券の他、国内外のREITやコモディティ、ヘッジファンドによるオルタナティブ投資など、大きく8種類に分類されます。

これらの資産を顧客ごとのニーズやリスク許容度に合わせ、

  • 積極的
  • やや積極的
  • 中庸
  • やや保守的
  • 保守的

の5つに分類して資産配分を決定します。

(引用:三井住友信託銀行ファンドラップ公式

運用商品と顧客ニーズという2つの要素を掛け合わせることで、合計15種類のポートフォリオから顧客ごとの最適解を選び、適性なバランスで運用をおこないます。

一般的な投資信託ではここまで細やかなニーズに沿った運用は受け付けてくれません。このように、三井住友信託ファンドラップには顧客一人一人の意向に沿ったカスタマイズが可能です。

良い評判③運用後のサポートが手厚い

3つ目の良い評判は、アフターサービスが充実している点です。

投資信託の場合、定期的に運用報告書は作成されますが、運用状況などの中身を確認する際は各金融機関のホームページにアクセスするのが一般的です。

また、運用報告書が作成されるのみで、個別でのフォローアップや要望への対応などを取り扱うことはありません。

一方で、三井住友信託ファンドラップの場合は、ホームページで運用報告書を確認できるだけでなく、自宅への郵送など、必要に応じて紙媒体での提供にも対応しています。

その他にも個別での運用フォローなどもサービスの一環として対応しているなど、サポート体制が充実しています。

投資に関する知識が乏しい、誰かと相談して運用方針を決めたいという人にとって、三井住友信託ファンドラップはおすすめできる商品でしょう。

三井住友信託銀行ファンドラップの悪い評判・デメリットは?

ここまで三井住友信託ファンドラップの良い評判について紹介しましたが、必ずしもメリットだけではありません。

ここでは、市場で囁かれている三井住友信託のファンドラップの悪い評判とデメリットについて解説します。

悪い評判①手数料が高い

1つ目の悪い評判は、手数料が高い点です。

金融機関で商品を購入する際は、株式にしろ投資信託にしろ一定の手数料が発生します。

ファンドラップの場合、この手数料が他の商品と比べて非常に高いです。三井住友信託のファンドラップの手数料は2種類から選択が可能で、

  • 固定報酬型
  • 成功報酬併用型

が存在します。

固定報酬型の場合、四半期に一度預入額に応じて0.5%〜1.5%程度の手数料が徴収されます。

成功報酬併用型の場合、固定報酬部分については上記の率よりも減額されますが、利益が発生した場合はその利益の16.5%という多額の手数料を支払わなければなりません。

ネット証券の台頭により、手数料は業界全体で押し下げられている中、この手数料は割高であると言わざるを得ません。

悪い評判②取り扱い商品が限られている

2つ目の悪い評判は、取り扱い商品が限られている点です。

三井住友信託ファンドラップはさまざまな資産で運用ができるとお伝えしましたが、正確には100%の自由度があるわけではなく、ファンドラップはヘッジファンドと比べると自由度は見劣りします。

ヘッジファンドとは、高いリターンを目指して様々な金融商品に投資するプライベートな投資ファンドのことで、一般の投資信託とは違って富裕層の個人や機関投資家から資金を集めて運用するものです。

ヘッジファンドの強みは戦略の多様さにあり、株式、債券、商品、デリバティブなど、幅広い金融商品に投資をおこなうことです。

また、レバレッジの使用により投資額以上の大きな取引をおこなうことが可能であったり、下落相場でも収益を狙うことができる商品を有していたりと、多様な投資戦略を武器としています。

このようにファンドラップとヘッジファンドを比較してしまうと、メリットの点で紹介した15種類の運用パターンも少なく感じてしまうかもしれません。

悪い評判③運用成績がヘッジファンドに劣る

3つ目の悪い評判は、運用成績がヘッジファンドに劣る点です。

ファンドラップがヘッジファンドに劣っているのは取り扱い商品の種類だけではなく、実際の運用成績もヘッジファンドに見劣りしています。

運用担当者のスキルやノウハウによる可能性も考えられますが、大きな要因としては高い手数料が徴収されていることも理由の一つです。

運用の自由度、選択肢の広さ、そして収益性とファンドラップはヘッジファンドの劣化版と言われても仕方がないような商品です。

三井住友信託銀行ファンドラップが不満ならヘッジファンドも検討しよう

三井住友信託ファンドラップのパフォーマンスに満足していない場合、ヘッジファンドへの乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか。

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドは投資信託に似た投資先で、私募投資信託とも呼ばれています。

主に富裕層・機関投資家を対象としており、投資額が最低数百万円〜1,000万円と高額に設定されていることが特徴となっています。

ヘッジファンドの大きなメリットは、下落相場でも利益が出るようにプロが資産を運用すること。

中には、高水準の利回りを出し続けているヘッジファンドもあり、自分で運用するより高い水準が期待できるといえるでしょう。

ヘッジファンドを利用してみたい方は、IFAなどの資産運用の専門家に相談してヘッジファンドを紹介してもらう選択肢もあります。

筆者おすすめのヘッジファンドは次の4社です。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクアInt’l12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~
相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

以下の章で詳しく解説します。

BMキャピタル

BMキャピタル
運用会社ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC)
代表者森山武利(たけとし)
本社所在地東京都港区六本木7-18-1
運用歴10年以上
平均利回り年利10%
最低投資額1,000万円
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法・バリュー株投資
・アクティビスト投資
・イベントドリブン戦略
主な投資先日本株
ロックアップ期間3ヶ月
公式サイトBMキャピタル
BMキャピタルの概要

BMキャピタルは、リスクを抑えた運用が特徴的なヘッジファンドです。

BMキャピタルの特徴
  • 過去マイナス年ゼロ
  • 年間利回り10%以上の成績
  • 2013年設立のファンド
  • 自社運用で透明性がある

BMキャピタルは設立以来マイナスを出した年がなく年間平均利回り10%以上の成績を出しているヘッジファンドです。

一般的な投資信託と比較してより高度な運用戦略を用いているため、安定したリターンが期待できます。

リスクを抑えながら長期的に資産を積み上げていきたい方に合った投資先といえるでしょう。

決算は四半期に一回で、配当を受け取るか、配当を再投資するか選ぶことができます。

面談は無料で、過去の運用実績などの詳しい情報を聞くことができます。

ハイクアインターナショナル

ハイクア・インターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44
運用歴1年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

合同会社ハイクア・インターナショナル(以下、ハイクア社)は、2023年に設立された日本の運用会社です。

会長の梁 秀徹(ヤンスチョル)氏が会長を兼任しているベトナム企業「SAKUKO Vietnam co ltd」(以下、サクコ社)への事業融資から利益を得るという、新しいスタイルの投資手法を採用しています。

利回りは年12%固定で3月、6月、9月、12月の年4回、3%の分配金が投資家へ配当されます。

ハイクアインターナショナルの特徴
  • 3カ月ごと3%、年利12%の配当を受け取れる
  • 最低投資額は500万円~
  • 成長市場の成長企業への融資なので確実性が高い
  • 資料請求のみも可能で、問い合わせハードルが低い

運用の仕組みは、以下の図の通りです。

ハイクアインターナショナルの出資スキーム
運用の仕組み
運用の仕組み
  • 投資家がハイクア社に出資する
  • ハイクア社がサクコ社に融資する
  • サクコ社が利益をハイクア社に還元する
  • ハイクア社が投資家に配当を支払う

リターンは年間12%が固定されており、以下のような特徴に当てはまる方におすすめの資産運用先です。

ハイクア社への出資に向いている人
  • 年に4回の分配金を得たい人
  • 目標額達成までの期間を明確に把握して運用をしたい人
  • 確実性の高い資産運用をしたい人
  • ポートフォリオに新興国地域を取り入れたい人
  • ファンドの透明性を重視する人
  • 500万円以上の余裕資金がある人

最低投資額は500万円からと、他のヘッジファンドと比較しても投資しやすい金額設定になっています。

また資料請求のみの問い合わせもできることから、いきなり面談をすることに抵抗がある方も、一歩を踏み出しやすいでしょう。

\ まずは無料の資料請求 /

アクション

アクション合同会社
引用:アクション
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目13−1 虎ノ門40MTビル 7階
運用歴1年
平均利回り過去4年平均31%
最低投資額500万円
運用手法・アクティビスト投資
・バリュー株投資
主な投資先日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンドです。

代表 兼 運用責任者はトレイダーズホールディングス株式会社の元 取締役・古橋 弘光氏

FXをされている方の中には知っているという方も多いかもしれませんね。

30年以上も金融業界に携わってきた古橋氏が開設したファンドということもあり、期待が高まります。

そんなアクションの投資先は日本のバリュー株、海外の投資ファンド、不動産、債券事業投資、ファクタリング、Web3事業など多岐におよびます。

アクションが公式サイトで公表している年度ごとのポートフォリオによると、分散投資を行いつつも2025年からはESGファンドの比率を高めていることがわかりますよね。

Web3事業
事業投資
ファクタリング
ESGファンド
余剰資金

アクション「過去の成績と今後の想定について」
過去の成績と今後の想定について
引用:アクション合同会社

公式サイトにも記載がありますが、代表の古橋氏はアクティビティストになることが最終目標であるとしています。

まだ新しいファンドですから、初めのうちは資金の確保と言う意味でも様々な事業に分散投資をしているということもあるのでしょう。

今後の想定としても、高いリターンを見積もっていることが分かりますね。

アクション「過去の成績と今後の想定について」
過去の成績と今後の想定について
引用:アクション合同会社

本格的なヘッジファンドの最低投資額は1000万円~がほとんどですが、アクションの最低投資額は500万円~受け付けています。

恐らくですが、設立されたばかりと言うことで「投資家・資金を集める」と言う意味で最初の内は500万円~なのでしょう。今後はアクションも1000万円~になる可能性もあるかもしれません。

同社は今後アクティビティストになることを目標としていていますから、今のうちに本格的なアクティビティストファンドへ500万円で投資できるのはチャンスとなるでしょう。

詳しいポートフォリオ詳細や今後の見通しなどは、直接面談にて説明をしてくれます。

当然、その場で契約を迫ったりをすることはありませんので、是非お気軽にご相談してみてはいかがでしょうか?

GFマネジメント

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
運用歴1年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメント合同会社は、ハイリターンを期待できる新興ヘッジファンドです。

GFマネジメントの特徴
  • 平均年利29%の実績
  • 直近5年の成長率は277%
  • 500万円~投資相談可能
  • 運用レポートは月1回発行

所在地は日本にあり、代表者も日本人、正真正銘の日本産ヘッジファンドです。

ヘッジファンドと言うと外国籍の会社を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、GFマネジメントは日本語でやりとりができます。

GFマネジメントの魅力として、高利回りである点が挙げられます。

GFマネジメントの投資家募集は2023年からですが、ファンドマネージャーによる運用はそれ以前から始まっており、平均年利29%、5年で277%という驚異的なパフォーマンスを発揮しています。

採用している投資戦略の過去5年の平均利回りは29%になっています。

これはS&P500など利回りの良い株式指数を遥かに凌ぐ数字です。

単純計算で1,000万円が3,770万円になる成長率です。

敏腕営業マンの田尻光太朗氏が設立、モルガンスタンレー出身のエリート金融マンがファンドマネージャーを務めています。

GFマネジメントは日本の大型株に注目したJ-Prime戦略を採用し、上記のような実績を残してきました。

面談では、具体的な投資事例や詳しい戦略、今後の方針を聞くことができます。

面談は無料でできますので、まずは公式サイトの問い合わせ窓口から予約をしてみてはいかがでしょうか。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクアInt’l12%(固定)500万面談または
資料請求
新興国企業融資
アクション31%〜500万面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GF29%〜1000万
*500万~
相談可
面談大型日本株
おすすめヘッジファンド4選

上記4社以外のヘッジファンドは以下の記事で紹介しています。

三井住友信託銀行ファンドラップがおすすめな人・おすすめしない人

メリットとデメリットの双方が存在する三井住友信託のファンドラップですが、この商品をおすすめできる人、おすすめできない人はどのようなタイプの人が該当するのかを解説します。

三井住友信託のファンドラップをおすすめできる人
  • 投資初心者
  • 忙しくて資産運用に時間が割けない人

まずはおすすめできるタイプの人ですが、投資初心者の人には三井住友信託のファンドラップはおすすめできます。

投資に関する知識、金融に関する知識の浅い人にとって、金融機関の取り扱い商品を自分で選定するのは困難です。

三井住友信託のファンドラップは顧客一人一人に担当者が任命され、運用に関するアドバイスを提供してくれます。期待通りの運用益が発生するかはわかりませんが、プロの目線で助言をしてもらえることから、大失敗する確立も低いと考えられます。

また、忙しくて資産運用に時間が割けない人にも三井住友信託のファンドラップはおすすめといえます。現役で朝から晩まで働く人にとって、逐一相場環境を把握する時間はありません。

買うべきタイミング、売るべきタイミングをみすみす逃してしまう可能性が高いため、このような人にとって金融機関の担当者に一任できるファンドラップは、自身の資産管理の省力化につなげることができるためおすすめです。

次に、三井住友信託のファンドラップをおすすめできない人はどのようなタイプなのかを解説します。

三井住友信託のファンドラップをおすすめできない人
  • 高いリターンを狙いたい人
  • 安定して利益を狙いたい人
  • 投資資金が500万円以上ある人

三井住友信託のファンドラップは、先に解説した通り様々な商品に分散して運用するタイプの商品です。

リスク分散に重きを置いていることから、大きな損失は回避できるかもしれませんが、反対に高いリターンを狙える可能性も低いのです。

より高いリターンを狙いたい場合は、ヘッジファンドで運用をおこなうなど、別の運用手法を考える必要があります。

また、安定して利益を得たい人にもおすすめできません。三井住友信託のファンドラップは手数料がとにかく高いです。

たとえ運用で利益が出ていたととしても、手数料が差し引かれてしまうため、安定的に利益を取れるかどうかは疑問です。

三井住友信託銀行ファンドラップの運用実績|銀行系ラップ口座と比較(三菱UFJ・みずほ証券)

ファンドラップを取り扱っている金融機関は三井住友信託だけではありません。手数料が高く利益を獲得するための手段として、金融機関にとっては積極的に販売したい商品の一つです。

そのため、ライバル会社も多くのファンドラップを販売しています。各社の運用実績はどうなっているのか、三菱UFJやみずほ証券で取り扱っている商品と比較をした表がこちらです。

スクロールできます
順位サービス名ネットリターン 過去の運用実績 投資一任手数料
1SMBCファンドラップ8.068%年率 9.58%1.512%
2三井住友信託ファンドラップ4.688%年率 6.20%1.512%
3野村ファンドラップ4.569%年率 5.93%1.361%
4ダイワファンドラップ2.855%年率 4.367%1.512%
5日興ファンドラップ-2.176%年率 -0.88%1.296%
6みずほファンドラップ-3.440%年率 -1.82%1.620%
三菱UFJ信託ファンドラップ運用期間が
1年未満の為除外
1.512%
野村エグゼクティブラップオーダーメイドの為非公表1.620%
三井住友信託SMAオーダーメイドの為非公表1.728%
ダイワSMAオーダーメイドの為非公表最低投資額が
1億円以上のため除外

(参考:ヘッジファンドダイレクト株式会社-ファンドラップ型サービスの「手数料控除後リターン」ランキング ― 主要10サービス比較 ―

2016年当時の日経平均株価は年初の18000円あたりから半年かけて15000円くらいまで下げた後、年末にかけて19000円まで戻るという相場環境でした。

各社ファンドラップの運用成績はまちまちであり、同じファンドラップでも運用実績に大きな差があることがわかります。

ファンドラップで運用をしたい場合、どこの金融機関のファンドラップを購入するのか、会社選びから慎重に進めていく必要がありそうです。

また、日経新聞でもファンドラップに関する記事を過去複数回にわたって掲載しています。こちらもどこの金融機関のファンドラップを選択するかによって結果に差が生じています。

(参考:日本経済新聞-ファンドラップで運用益の顧客、大手8社でバラツキ

その中でも三井住友信託のファンドラップは好調な部類として紹介されています。

一方、同じ大手の三菱MFJやみずほ証券は、運用益は発生しているものの三井住友信託と比較すると見劣りする運用成績を記録しています。

三井住友信託銀行ファンドラップの今後の見通しは?金融庁も注視

ファンドラップの今後の見通しについて、株や投資信託などの金融商品は、元本が確保されているものではないため断定的な判断はできません。

しかし、これまでの運用成績や手数料を鑑み、ファンドラップを購入する投資家に対し、金融庁はファンドラップについて、

  • サービス内容が不透明
  • 手数料に見合った成果をあげられていない
  • 開示された情報が少ない

などのいくつかの問題提起をしています。

ファンドラップは金融機関の担当者による手厚いサービスが特徴の一つですが、実際に何のサービスをどこまで提供してくれるのか、曖昧な点が指摘されています。

顧客は損しているのに金融機関は儲かっているという理不尽な状況になっているのが実状であり、手数料が高いことには本来何かしらの理由があるはずです。

ファンドラップの場合、建前としては「顧客一人一人に寄り添い、きめ細やかなサービスをおこなうことによる人件費などのコスト」などといった理由があります。

しかし、実際については不透明な要素が多く、詳細の情報は開示されていないケースがほとんどです。

以上のような理由から、商品全体に不透明な要素が多く、金融機関にとっての不都合を覆い隠しているようにも見えてしまいます。

三井住友信託銀行ファンドラップの掲示板での評判・口コミ【大損した?】

三井住友信託ファンドラップの評判についてSNS上でどのような評価をされているのかについていくつかご紹介します。

三井住友信託はしかしラップ口座も手数料高いファンドも魅力感じないから、あまり長い付き合いにはならない予感がする。

吐谷渾@tuyuhun001

三井住友信託の取引自体はあるようですが、ファンドラップの手数料の高さに嫌気がさしている様子が見受けられます。

 三井住友信託銀:「ラップ口座」契約拡大の方針…常陰社長 http://bit.ly/RmDrmZ 【毎日新聞】 #maiaapp_mai@銀行が考えた事は銀行が得をするようになっている。“利ざやのすること賭博のごとし”

minami@asadaminami
·

ファンドラップは金融機関が儲けるためのもの、と一蹴した内容です。

顧客と金融機関双方が儲かるwin-winの関係になっていればいいですが、儲かっているのは金融機関だけのようです。

三井住友信託のラップ口座。まや(ゆ?)かしほどひどくないにしろ、手数料負けするだけ。2ch風に言うとこうなるのだろうか。お前らラップ口座だけはやめておけ。大切な資金をいいように使われるぞ。

妙好人@sma_sh

こちらも同様に手数料の高さに触れた内容です。

金融機関に好き勝手されないためには自分で投資の知識を身に付けるしかありません。知識がある人にとって、ファンドラップで運用するという選択肢はないようです。

三井住友信託銀行ファンドラップの評判に関してよくある質問

三井住友信託のファンドラップに関するよくある質問をご紹介します。

三井住友銀行のSMBCファンドラップとは違うの?

この記事でご紹介してきた三井住友信託のファンドラップと、三井住友銀行で取り扱っているSMBCファンドラップは同一の商品ではありません。

どちらも同じファンドラップのため、商品特性に大きな違いはありませんが、

・初回申し込み金額
・手数料

・運用商品の中身

など、細かな点についてはいくつか違いがあります。

特に、手数料は商品の中身は運用益に直結する内容なので、契約後に後悔することのないよう、それぞれのファンドラップの違いを明確にしておくといいでしょう。

解約手数料はいくらですか?

三井住友信託ファンドラップは、通常版、プレミアム版共に解約に伴う手数料は発生しませんが、解約時には投資顧問報酬の清算をしなければなりません。

投資顧問報酬とは、預入資産に応じて一定額を支払う

・固定報酬型
・成功報酬併用型

と呼ばれる手数料のことです。

解約時に投資顧問報酬の未払い分が残っている場合は、残額を解約時に支払う必要があります。

投資信託とファンドラップの違いは?

投資信託とファンドラップが取り扱う金融商品の中身自体に大きな違いはありません。どちらも株式や債券などを中心に分散投資をすることで利益を狙う運用手法です。

しかし、既に解説してきた通り、サービス面での違いがあることは理解しておく必要があります。

具体的には、運用状況の確認方法や個別のフォローアップ体制の有無などです。これらサービスの程度により、投資信託とファンドラップには手数料で大きな差が生じています。

まとめ:三井住友信託銀行ファンドラップの評判はひどい!

ファンドラップは必ずしも悪い商品ではありません。過去の運用成績を見る限り、リターンを取れていたタイミングがあるのは事実です。

しかし、問題の本質は高い手数料と金融機関の営業手法にあります。営利企業である以上仕方ないことではありますが、顧客の利益よりも会社の利益を優先しがちです。

この体質が変わらない以上、ファンドラップで高いリターンを狙うのは難しいと考えられます。それよりも高いリターンを狙えるヘッジファンドのような商品で運用するのが賢い選択と言えるでしょう。

以下の記事ではBMキャピタルハイクアインターナショナルアクションGFマネジメントを含む日本のおすすめヘッジファンドをランキング形式で紹介しています。

その他のファンドラップは、以下の記事で解説しています。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
期待年利最低投資額問い合わせ投資手法・対象
BMキャピタル10%1000万円面談・バリュー株
・アクティビスト
ハイクア
インターナショナル
固定12%500万円面談または
資料請求
新興国企業への融資
アクション31%500万円面談・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
GFマネジメント29%1000万円
*500万〜相談可
面談大型日本株
国内おすすめヘッジファンド4選

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

BMキャピタル
  • 10年以上の運営歴
  • 平均年利10%以上を継続中
  • 設立以来マイナスの年ゼロ
>>BMキャピタル公式サイトはこちら
ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 平均年利31%の圧倒的パフォーマンス
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

GFマネジメント
  • 平均年利29%の実力派ヘッジファンド
  • 5年の成長率は277%
  • 日本大型株に投資するJ-Prime戦略

>>GFマネジメント公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次