サイドFIREは3000万円で達成できる!シミュレーション・注意点・おすすめ運用先を解説

サイドFIREは資産3000万円あればできる?シミュレーション・注意点・おすすめ運用先を解説

サイドFIREとは、投資収入と労働収入を組み合わせて早期リタイアを目指す方法です。

3000万円の資産があれば完全FIREは難しくても、サイドFIREなら実現できる可能性があります。

本記事では、資産3000万円でのサイドFIRE実現に向けて、世帯人数別の必要生活費や労働収入のシミュレーション、実践する際の注意点、そしておすすめの運用方法「ヘッジファンド」についてまでを詳しく解説します。

資産が3000万円あってサイドFIREに興味がある方、すでに資産形成を始めている方必見の内容です。

目次

そもそもサイドFIREとは?概要とメリット

サイドFIREを知るためにはまず、FIREの概要について知る必要があります。

FIREとは、Financial Independence, Retire Early の頭文字を取ったもので、FI=「経済的自立」RE=「早期リタイア」という意味です。

通常の早期リタイアとFIREの共通点と相違点、メリット・デメリットをまとめると以下の通り。

スクロールできます
早期リタイアFIRE
共通点定年を待たずに早期にリタイア
リタイア後の生活資金リタイア前に貯めた資金を切り崩して生活1年間の生活費の25倍の資金を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用し、得られた運用益で生活費を補う
メリットリタイア前に十分に資金を貯めれていれば労働収益無しで生活できる通常の早期リタイアより少ない資金でリタイアできる
デメリット資金は減る一方で精神的に不安毎年4%以上の利益を得なければ破綻する
早期リタイアとFIREの共通点と相違点、メリット・デメリット

通常の早期リタイアに比べて、少ない資金でリタイアできるという点がFIREの最大の特徴となります。

以下がFIREの条件です。

FIREの条件

  • 年間の生活費の25倍の資金を準備する
  • その資金を年間4%の利回りが期待できる資産運用先で運用をする

例えば、年間の生活費が120万円の人の場合、FIREをするには25倍の3000万円が必要となります。

さらに、この3000万円の資金を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用し、得られた運用益120万円(3000万円×4%=120万円)で生活費を補うことでFIREが達成できるということです。

結論からお伝えすると、後に詳しくチェックしますが、生活費の平均は年間120万を超えるケースが多く、3000万円があっても完全FIREはおすすめできません

と言うより現実的に難しいでしょう。

ではサイドFIREはどうでしょうか。

サイドFIREでは、リタイア後の生活費を資産運用の運用益と、労働収益で補います。

つまり、完全FIREに比べてより少ない資金で早期リタイアが叶うということ。

筆者は以下のような理由から、サイドFIREは大賛成です。

サイドFIREをおすすめする理由
  • 完全FIREに比べてより少ない資金で早期リタイアが叶う
  • 社会とのつながりがあることで心の健康を保てる
  • 自分の好きなこと・得意なことを活かして仕事ができる
  • 不労所得とは別に所得がある
  • キャリアを継続できる
    ー社会保険が適応される
    ー退職金を継続して積立できる など

特に最後の「キャリアを継続できる」は重要です。

日本ではキャリアを絶ってから再就職すると元の給与額に戻るのが難しいと言われています。

万が一のことを考えると、一度キャリアを絶つことは非常にリスクが高いでしょう。

サイドFIREは「ゆるFIRE」「セミFIRE」「セミリタイア」とも言われています。

サイドFIREは資産3000万円あれば達成できる【シミュレーション】

では、サイドFIREは資産3000万円あれば達成できるのか、シミュレーションしてみます。

サイドFIREに必要な利回り「4%ルール」

FIREをするには、年間4%のリターンが期待できる運用先で運用をする「4%ルール」が存在します。

「4%ルール」とは、1998年にアメリカのトリニティ大学の教授たちによって考案された方法。

4%という数字は、1945年から2020年までの米国株式(S&P500)の年平均成長率7%から、同期間の平均物価上昇率3%を引いた数字となります。

資産3000万円を4%で運用=年間96万円+労働収入で生活

資産3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用した場合、年間120万円の運用利益を受取ることができます。

ただ、投資によって得られる利益に対しては、20.315%の税金が徴収されます。

約20%だとすると手元に残る収益は年間96万円となるのです。

次で確認しますが、年間の生活費を96万円に抑えるのは至難の業です。やはり完全FIREは現実的ではありません。

FIREをしたい場合は、年間の生活費から96万円を引き、足りない分を労働収入で補う「サイドFIRE」が近道となるでしょう。

では、資金3000万円+労働収入でサイドFIREをする場合、いくらの労働収入が必要になるのでしょうか?

次でシミュレーションします。

【世帯数別】労働収入はいくら必要?

ではここで、1人暮らし~4人暮らしまでの年間実支出をまとめ、3000万円×4%=120万円(税引き後96万円)で足りない分を算出してみます。

用語チェック

  • 消費支出:
    食料費・住居費・光熱費・被服費・教育費・教養娯楽費・交通通信費・保健医療費など、生活維持のために捻出した消費
  • 非消費支出:
    税金・社会保険料・住宅ローン返済額・有価証券購入等の世帯の自由にならない支出
  • 実支出:
    消費支出と非消費支出の合計

以下は、総務省統計局の2022度の家計調査を参考に1年間の実支出を算出したものです。

スクロールできます
世帯人数1人2人3人4人
持家率32.7%74.5%78.3%84.9%
消費支出178,434円287,982円321,285円333,839円
非消費支出66,937円97,869円120,521円129,300円
1か月の実支出245,371円385,852円441,805円463,138円
1年間の実支出2,944,452円4,630,224円5,301,660円5,557,656円
1年間の実支出
参考:総務省統計局の2022度の家計調査

1か月の消費支出・非消費支出の内訳が気になる方は以下でチェック可能です。

消費支出内訳
スクロールできます
世帯人数1人2人3人4人
消費支出178,434円287,982円321,285円333,839円
食料    40,301円68,686円78,754円87,103円
住居  32,314円24,715円21,305円17,043円
光熱・水道 11,138円21,092円24,607円25,662円
家具・家事用品5,267円12,008円12,909円13,920円
被服及び履物 6,714円9,018円10,671円13,109円
保健医療6,847円13,904円13,638円13,441円
交通・通信22,766円45,501円52,373円51,171円
教育0円1,092円15,034円30,253円
教養娯楽21,046円25,421円28,025円32,899円
その他の消費支出32,039円66,546円63,970円49,237円
消費支出内訳
非消費支出内訳
スクロールできます
世帯人数1人2人3人4人
非消費支出66,937円97,869円120,521円129,300円
直接税26,354円41,731円50,825円54,929円
社会保険料    40,571円56,123円69,637円74,329円
他の非消費支出12円16円58円42円
非消費支出内訳

資産3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用した場合、年間96万円(税引き後)が手元に残りましたよね。

96万円をそれぞれの年間実支出から引いていくと、労働収入で必要な額は以下の通りになります。

スクロールできます
世帯人数1人2人3人4人
1年間の実支出2,944,452円4,630,224円5,301,660円5,557,656円
必要な年間労働収入1,984,452円3,670,224円4,341,660円4,597,656円
月間165,371円305,852円361,805円383,138円
労働収入で必要な額

もう少し分かりやすくまとめると、以下のようになりますね。

年間96万円+労働収入→サイドFIRE達成

1人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入1,984,452円でサイドFIRE達成

2人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入3,670,224円でサイドFIRE達成

3人暮らし:
年間96万円 + 年間労働収入4,341,660円でサイドFIRE達成

4人暮らし
年間96万円 + 年間労働収入4,597,656円でサイドFIRE達成

このように、資産3000万円は完全FIREをするには少なくとも、不足分を労働収入として確保することで「サイドFIRE」は達成可能であることが分かりましたね。

ただし、サイドFIREには注意点があることも知っておかなくてはいけません。

次の章でチェックしていきます。

資産3000万円でサイドFIREする際の注意点(デメリット)

この章では、サイドFIREを資産3000万円でする際の注意点(デメリット)をチェックしていきます。

生活費は人それぞれ・平均値通りにはいかない

先ほどの章では、総務省統計局の2022度の家計調査を参考に1年間の実支出を算出。

そして資産3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で運用した場合、年間96万円(税引き後)が手元に残るので、「1年の実支出 – 96万円」で不足した額を労働収入で補えばサイドFIREは達成可能であることがわかりましたね。

ただし、先章で参考にした総務省統計局データはあくまでも平均値となります。

例えばですが、2人暮らしの消費支出の内訳を見てみましょう。

世帯人数2人
消費支出287,982円
食料    68,686円
住居  24,715円
光熱・水道 21,092円
家具・家事用品12,008円
被服及び履物 9,018円
保健医療13,904円
交通・通信45,501円
教育1,092円
教養娯楽25,421円
その他の消費支出66,546円
2人暮らしの消費支出の内訳

東京のランチの相場は1000~1500円と言われています。

1人1000円×30日=3000円、2人で6000円です。

では朝食・夕食を含むとどうでしょうか?食費は68,686円よりもかかることが容易に想像できますよね。

さらに、居住費はどうでしょうか?

東京で2人暮らしをする場合、平均的な家賃は13万円程度と言われています。

では家賃が一番安いと言われている鳥取県ではどうでしょうか。

調査をしたところ、だいたい7万円程度が平均です。

どちらにせよ、到底24,715円では暮らせませんね。

もしサイドFIREを達成したい場合は、ご自身の年間支出額でしっかりとシミュレーションを行う必要があるでしょう。

年率4%を維持するのは難しい

また、年率4%で3000万円を運用して、その利益でFIREは達成できると解説しましたが、運用利益年間4%を維持するのは難しいという点にも注意が必要でしょう。

以下は、「4%ルール」という結論を出したS&P500の2001年~2021年までの20間の年間リターンです。

マイナスだった年は赤字、プラスではあったものの4%に満たない年は青字となっています。

2001-11.9
2002-22.1
200328.7
200410.9
20054.9
200615.8
20075.5
2008-37.0
200926.5
201015.1
20112.1
201216.0
201332.4
201413.7
20151.4
201612.0
201721.8
2018-4.4
201931.5
202018.4
202128.7
参考::バークシャー・ハサウェイ

マイナスの年や4%に満たない年もあることがわかりますね。

サイドFIREを達成したい場合は、以下のように対策をしておくと良いでしょう。

  • リターンが10%越え、20%越えの年は4%を達成できなかった年のために使い切らないように気を付ける
  • 労働収益に余裕を持たせる など

FIREのためにキャリア断絶すると復帰が難しい

日本では、まだまだ再雇用に対する壁は高いです。

一度キャリアを絶ってしまうと、再度、現役時代と同額の給与・ポジションでキャリア復帰をするのは難しいでしょう。

また会社の社会保険に加入していれば、扶養家族の分まで手厚い保証があったものが、国民健康保険への切り替えを行うことで保証が手薄になります。

さらに、退職金の積み立ても終わってしまいますよね。

FIREやサイドFIREのためにこれらのメリットを無視してキャリアを断絶してしまうのは非常に危険です。

サイドFIREを達成させるために過激にキャリアを絶ってしまう前に、今一度キャリアにしがみつくメリットも思い返してみると良いでしょう。

収益を受取る度に20%の税金がかかる

先ほども何度か言及していますが、投資で得られた収益には20.315%の税金がかかる点にも注意が必要です。

内訳

  • 所得税:15%
  • 復興特別所得税:0.315%
  • 住民税:5%

3000万円を年間4%のリターンが期待できる運用先で得られる利益は120万円ですが、税金が徴収されて手元に残る額は約96万円となります。

サイドFIREをする前のシミュレーションは必ず税引き後で行いましょう。

年率4%の配当が期待できる運用先はなかなか無い

そして、年率4%の配当が期待できる運用先はなかなか無いという点にも注意をしておきましょう。

以下は、保有していていることで利益を得られる金融資産の注意点をまとめたものです。

投資信託の分配金

投資信託の分配金には、ETFの分配金や株式の配当金と同様に利益から投資家に還元する「普通分配金」と、分配後の基準価額が個別元本を下回った場合に支払われる「特別分配金」の2種類ある。
特別分配金は投資家の元本が払い戻されているだけなので、投資効率が下がってしまう。

ETFの分配金

分配金を出すETFの中には5%程度の銘柄もあるが、「ブラジル株ETF」「新興国債券」「J-REIT」やテーマ型系などが多く、リスクが高い。
安定して分配金を狙える銘柄の分配利回りは1.5~2%程度と低め。

株式の配当金

配当金を出す銘柄の中には10%・20%を狙える銘柄もあるが、そういった銘柄は企業の信用度としては不安が残る企業も多い。
安定して配当を狙える銘柄の配当利回りは2~高くて4%程度とやや低め。

FX

スワップポイントと言われる、取引する通貨の金利差を毎日受け取れるものがあるが、反対に支払わなくてはいけない時もある。
金利の高い通貨では高いスワップポイントが発生するがリスクが高い。

比較的安定的に配当金・分配金を得られるETFや個別株を組み合わせて年間4%程度の収入を得るのも一つの方法です。

しかし、ポートフォリオの見直しは定期的に必要で、また十分な投資知識が無いのに見直しを行うと、最悪の場合サイドFIRE生活が破綻する可能性もあります。

生活費の一部を投資収入で補うサイドFIREでは、できるだけリスクは回避しておきたいところ。

理想は低中リスク・高リターンで投資収入を確保したいですよね。

そこでおすすめしたいのが「ヘッジファンド」です。

次の章で詳しく解説します。

サイドFIREにおすすめの運用先は「ヘッジファンド」

ヘッジファンドとは

本章では、低中リスク・高リターンで投資収入を確保できる「ヘッジファンド」を詳しくご紹介していきます。

へッジファンドとは、投資家から資金を集めて国内外の株式、債券、外貨預金、不動産、REIT、コモディティなど制限なしの様々な金融資産に投資を実施。

得られた利益が投資家に還元されるという仕組みです。

ヘッジファンドのおすすめポイントは以下の通り。

ヘッジファンドのおすすめポイント
  • 分散投資先が多様でその時々で利益を得られる金融資産との組み合わせでポートフォリオを組み替えてくれる
  • 「空売り」「先物取引」などの高度戦略の活用で下落相場でも利益獲得の機会を得る
  • 効果的な分散投資と下落耐性があることで低中リスクで高いリターンを期待することができる

ヘッジファンドの運用の強さが認められ、近年ではハーバード大学・イェール大学・東京大学などの名門大学の基金でもポートフォリオに採用されています。

ハーバード大学基金

イェール大学基金

イェール大学基金ポートフォリオ
引用:THE GOLD ONLINE

濃い緑の部分がヘッジファンド

東京大学基金

東京大学基金のポートフォリオ
引用:東京大学

※東京大学基金のオルタナティブには、プライベート・エクイティ(非上場株式)、不動産、プライベートデット(私的貸出)、ヘッジファンドが含まれます。

低中リスクで高リターンを獲得し、サイドFIREの資金として補いたいという方は、是非ご検討ください!

筆者おすすめのヘッジファンドは、次のとおりです。

スクロールできます
ハイクアInt’lアクション
年利12%(固定)
安定性
信頼性
運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
2023年設立
最低投資額500万500万
資料請求可能不可
投資手法
対象
新興国企業融資バリュー株
事業投資
ファクタリング
Web3事業

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)。

おすすめ①「ハイクア・インターナショナル」年利12%(固定)

ハイクアインターナショナル
運用会社ハイクアインターナショナル
合同会社
代表社員梁秀徹
本社所在地〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北1-44
設立2023年
利回り年間12%(固定)
最低投資額500万円
実際の利益500万円投資した場合
・3ヶ月に1度15万円の配当
・年間で60万円の配当
利益の受取方法・3ヶ月に1回配当金として受け取る
・配当金を再投資して元本を増やす
資料請求・相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
運用手法SAKUKO VIETNAMへの事業融資
※設立:2011年
公式サイトハイクアインターナショナル
ハイクアインターナショナルの概要

ハイクアインターナショナル(以下「ハイクア社」)は、梁秀徹氏が会長を務めるベトナムの日系企業SAKUKO VIETNAM(以下「SAKUKO社」)に事業融資を行い、その利息収入から投資家へ高利回りの配当を実現するファンドです。

SAKUKO社は年商25億円を売り上げ、2025年にベトナムのUPCOM市場に上場を予定していますが、更なる成長を目指し事業投資を加速させています。また、ベトナムは金利が高い状況があるため、金融機関の貸付金利も日本よりかなり高額です。

そんなSAKUKO社のビジネス基盤と成長性、そしてベトナムの経済状況があるからこそ、年利12%という高い配当利回りを実現しているのです。

年利12%という利回りは、約6年で投資した資産が2倍になる計算となります。他のファンドと違いSAKUKO社の事業収益から直接利息が支払われるため、株価変動や売却タイミングを考慮する必要がなく、リターンの確実性が高いのも魅力です。

透明性の面でも、SAKUKO社の会長であり、ハイクアインターナショナル代表の梁秀徹氏の活動はYouTubeやメディアを通じて公開されており、事業の実態を確認しやすい環境が整っています。

さらに、投資家向けには年1回の事業報告会が開催されています。無料面談でも詳細な情報を直接聞くことも可能です。

特にハイクアインターナショナルの面談では、今まで実際にどれほどの利回りを出しているか、どんなリスクがあるかを詳しく説明してくれるので気になっているのであれば話を聞いてみるのがおすすめ。

資産を安定的に増やしたいのであれば、まずはハイクア社に無料の投資面談を申し込んでみてはいかがでしょうか。

\ フォーム入力1分で無料個別相談を予約 /

おすすめ②「アクション」年利25.07%(2024年度実績)

アクション合同会社
引用:アクション
運用会社アクション合同会社
代表者古橋弘光
本社所在地〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目13−1
虎ノ門40MTビル 7階
設立2023年
利回り25.07%
※2024年4月〜2025年3月
最低投資額500万円
運用手法・対象・事業への直接投資
・バリュー株投資
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトアクション
アクション合同会社の概要

アクションは2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンドです。

代表 兼 運用責任者はトレイダーズホールディングス株式会社の元 取締役・古橋 弘光氏

FXをされている方の中には知っているという方も多いかもしれませんね。

30年以上も金融業界に携わってきた古橋氏が開設したファンドということもあり、期待が高まります。

そんなアクションの投資先は日本のバリュー株、海外の投資ファンド、不動産、債券事業投資、ファクタリング、Web3事業など多岐におよびます。

アクションが公式サイトで公表している年度ごとのポートフォリオによると、分散投資を行いつつも2025年からはESGファンドの比率を高めていることがわかりますよね。

Web3事業
事業投資
ファクタリング
ESGファンド
余剰資金

アクション「過去の成績と今後の想定について」
過去の成績と今後の想定について
引用:アクション合同会社

公式サイトにも記載がありますが、代表の古橋氏はアクティビティストになることが最終目標であるとしています。

まだ新しいファンドですから、初めのうちは資金の確保と言う意味でも様々な事業に分散投資をしているということもあるのでしょう。

今後の想定としても、高いリターンを見積もっていることが分かりますね。

スクロールできます
年月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024---0.81%1.42%1.73%1.80%2.31%3.04%2.98%2.41%1.71%
20251.95%2.54%2.38%---------
運用成績

本格的なヘッジファンドの最低投資額は1000万円~がほとんどですが、アクションの最低投資額は500万円~受け付けています。

恐らくですが、設立されたばかりと言うことで「投資家・資金を集める」と言う意味で最初の内は500万円~なのでしょう。今後はアクションも1000万円~になる可能性もあるかもしれません。

同社は今後アクティビティストになることを目標としていていますから、今のうちに本格的なアクティビティストファンドへ500万円で投資できるのはチャンスとなるでしょう。

詳しいポートフォリオ詳細や今後の見通しなどは、直接面談にて説明をしてくれます。

当然、その場で契約を迫ったりをすることはありませんので、是非お気軽にご相談してみてはいかがでしょうか?

おすすめ③「GFマネジメント」期待年利29%

GFマネジメント
運用会社GF Management合同会社
代表者田尻 光太朗
本社所在地東京都千代田区麹町4丁目5-20
設立2023年
平均利回り年平均29%
※ファンドマネージャーの運用成績
最低投資額1,000万円
※500万円から相談可能
運用手法大型日本株でポートフォリオを形成
主な投資先大型日本株
相談無料
面談の形式オンラインまたは対面
公式サイトGFマネジメント
GFマネジメントの概要

GFマネジメントは、2023年に設立された新進気鋭のヘッジファンド。社名のGFは「Greed(貪欲)」と「Fear(恐怖)」の頭文字で、ウォーレン・バフェットの投資哲学に基づいています。

運用を担当するファンドマネージャーは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得後、UBS証券やモルガン・スタンレー証券の投資銀行部門で経験を積んだ実力者です。モルガン・スタンレー時代にはテクノロジーやヘルスケア領域のM&A案件等を担当し、その経験を活かした独自の投資戦略を展開しています。

同社が採用するJ-Prime戦略は、日本の大型株や指数ETFを20~30銘柄組み込んだポートフォリオ運用です。銘柄選定では、市場成長性、持続的な収益力、競争優位性という3つの基準を重視。この戦略により、運用開始から277%(資産約3.8倍)という驚異的なリターンを実現しています。

リスク管理面では、1銘柄あたりの投資配分を10%以下に制限するなど、慎重な運用姿勢も特徴です。ただし、運用期間中に一時的なマイナスを記録することもあるため、3〜5年の中長期での投資が推奨されます。投資開始額は500万円からで、月次での運用レポート提供など、情報開示にも積極的です。

GFマネジメントは日本株の優良企業ポートフォリオで中長期で大きなリターンを狙いたい方におすすめです。

運用利益は毎回受け取るよりも「複利運用」がおすすめ

完全FIREもサイドFIREも、投資で得られた利益は都度受け取って生活費に充てるという方法が採用されています。

しかし、FIREの概念を覆してしまうかもしれませんが、利益は受取らずに元本に加えて運用する方が雪だるま方式で利益が利益を生む「複利効果」を得て資産が大きくなるスピードが大きくなるのでおすすめです。

「単利運用」「複利運用」とは

「単利運用」と「複利運用」の概要・メリット・デメリットは以下の通りになります。

スクロールできます
単利運用複利運用
概要運用で得られた利子は受取り、元本額はそのままで引き続き運用運用で得られた利子は受取らず、元本に加えて再投資
メリット運用の成果が手元ですぐ分かる雪だるま方式で利息が利息を生む
長期になればなるほど資産が増えるスピードが速くなる
デメリット利子は毎年同じ額
資産の増えるスピードが緩やか
運用の成果がデータ(残高額)でしかわからない
「単利運用」と「複利運用」の概要・メリット・デメリット

複利運用は運用で得られた利益は受取らずに元本に追加するという方法なので、運用利益を生活費として補うというFIREの概念からは外れてしまうかもしれません。

しかし、雪だるま方式で利益が利益を生んで資産が大きくなるスピードが速くなるため、投資においては「複利運用」が推奨されています。

【シミュレーション】「単利運用」と「複利運用」の運用益の差

ではここで、「単利運用」と「複利運用」を行った場合の運用益の差をシミュレーションを行ってチェックしてみましょう。

3000万円の資金を運用し、毎年4%のリターンを得られたと仮定して10年間運用した場合の、単利運用と複利運用の運用利益の差をシミュレーションしました。

スクロールできます
経過年数単利運用複利運用差額
0年目30,000,000円30,000,000円0円
1年目31,200,000円31,200,000円0円
2年目32,400,000円32,448,000円48,000円
3年目33,600,000円33,745,920円145,920円
4年目34,800,000円35,095,757円295,757円
5年目36,000,000円36,499,587円499,587円
6年目37,200,000円37,959,570円759,570円
7年目38,400,000円39,477,953円1,077,953円
8年目39,600,000円41,057,071円1,457,071円
9年目40,800,000円42,699,354円1,899,354円
10年目42,000,000円44,407,328円2,407,328円
3000万円の資金を運用し、毎年4%のリターンを得られたと仮定して10年間運用した場合の、単利運用と複利運用の運用利益の差

その結果、単利運用をした場合の元利合計は4200万円であるのに対し、複利運用をした場合には約4440万円と、約240万円もの差が生じることが分かりましたね。

「サイドFIREは資産3000万円あればできる?」に関連してよくある質問

最後に「サイドFIREは資産3000万円あればできる?」に関連してよくある質問をチェックしていきたいと思います。

サイドFIREにはいくらの資金が必要ですか?

FIREの定義として、1年の生活費の25倍の資金を準備できたら始められます。

スクロールできます
年間支出FIREに必要な資金額
(年間支出の25倍)
年間4%のリターンが期待できる運用先で運用をして得られる収益
40万円1000万円1000万円×4%=40万円
120万円3000万円3000万円×4%=120万円
200万円5000万円5000万円×4%=200万円
400万円1億円1億円×4%=400万円
年間4%のリターンが期待できる運用先で運用をして得られる収益

上表は完全FIREをする場合に必要な資金額ですから、サイドFIREの場合はこれより少ない資金で始めることができるということですね。

例)生活費年間120万円かかるが資金は1500万円しかない場合
→1500万円×4%=60万円
→残り60万円は労働収入で補う

サイドFIREは何歳から可能ですか?

【世帯数別】労働収入はいくら必要?では、1人暮らし~4人暮らしまでの年間支出をまとめました。

スクロールできます
世帯人数1人2人3人4人
1か月の実支出245,371円385,852円441,805円463,138円
1年間の実支出2,944,452円4,630,224円5,301,660円5,557,656円
参考:総務省統計局の2022度の家計調査

年間の実支出が250万円~550万円だと想定し、リタイア後から100歳までにかかる総支出を算出したものが以下の通りです。

スクロールできます
リタイアした年齢
(100歳までの年数)
年間の実支出250万円年間の実支出300万円年間の実支出350万円年間の実支出400万円年間の実支出450万円年間の実支出500万円年間の実支出550万円
30歳(70年)1億7,500万円2億1,000万円2億4,500万円2億8,000万円3億1,500万円3億5,000万円3億8,500万円
35歳(65年)1億6,250万円1億9,500万円2億2,750万円2億6,000万円2億9,250万円3億2,500万円3億5,750万円
40歳(60年)1億5,000万円1億8,000万円2億1,000万円2億4,000万円2億7,000万円3億円3億3,000万円
45歳(55年)1億3,750万円1億6,500万円1億9,250万円2億2,000万円2億4,750万円2億7,500万円3億250万円
50歳(50年)1億2,500万円1億5,000万円1億7,500万円2億円2億2,500万円2億5,000万円2億7,500万円
55歳(45年)1億1,250万円1億3,500万円1億5,750万円1億8,000万円2億250万円2億2,500万円2億4,750万円
リタイア後から100歳までにかかる総支出

FIREの定義としては、1年の生活費の25倍の資金を準備できたら始められます。

サイドFIREの場合はもう少し少額でも始められると先ほどお伝えしましたね。

つまり何歳であっても資金(と働き口)さえ確保できていればいつでもサイドFIREは始められるということです。

ただし上表のように、年齢が若くなればなるほど、月の支出額が多いほど、サイドFIRE後にかかる費用は膨らみますので、以下のような対策をすると良いでしょう。

  • サイドFIREする年齢を繰り上げる
  • 生活費の25倍以上の資金を準備する
  • 生活費・固定費を見直す
  • 利回りの高い運用先を探す
  • 労働収入額を高める など

ダメ人間でも資産3000万円あればサイドFIREはできますか?

何をもってあなた自身を「ダメ人間」と評価しているのか分かりませんが、資産3000万円を貯められた時点でダメ人間ではありません。自信を持ってください。

資産3000万円あればサイドFIREはできますので、本記事で解説した注意点には気を付けてサイドFIRE達成を目指してみてください。

資産3000万円あっても完全FIREは難しいですか?

結論をお伝えすると、年間資産3000万円があっても完全FIREは難しいです。

FIREの条件は以下の通り。

FIREの条件

  • 年間の生活費の25倍の資金を準備する
  • その資金を年間4%の利回りが期待できる資産運用先で運用をする

年間の生活費が120万円の人の場合、FIREをするには25倍の3000万円が必要となります。

つまり、年間の生活費が120万円の人の場合は、資産3000万円があれば完全FIREが達成できるということです。

ですが、年間の生活費を120万円に抑えるのはたとえ1人暮らしであっても現実的ではないでしょう。無理に等しいです。

>>詳しくは「そもそもサイドFIREとは?概要とメリット」

サイドFIREを実現した人達のおすすめのブログなどがあれば教えて下さい

以下はサイドFIRE達成のために参考するのにおすすめのブログ・YouTubeです。是非チェックしてみてください。

サイドFIREで精神的余裕は得られますか?

サイドFIREをすることで精神的余裕を得ることも可能でしょう。

理由は、労働をすることで社会とのつながりがあることや、安定した収入を得られるという安心感があること、場合によってはキャリアや社会保険、退職金積立を継続できる安心感があることなどが挙げられるでしょう。

不安定な投資収入よりもむしろ完全FIREより精神的余裕を得られやすいかもしれません。

【調査】日本で3000万円を保有するしているのはどの位?

ここで、おまけです。

日本で3000万円を保有している人はどのくらい存在するのか調査してみました。

【アッパーマス層】資産3000万ある世帯は?

野村総合研究所が毎年発表する「純記入資産保有額別にみた保有資産規模と世帯数」によると、2021年に3000万円以上5000万円未満を保有する「アッパーマス層」は726.3万世帯存在することがわかりました。

世帯全体の約13.4%ほどとなりますね。

【世代別】資産3000万円を保有する人の割合は?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、世代別に3000万円以上を保有している割合は以下の通りです。

年代割合
20代0.6%
30代5.7%
40代9.1%
50代11.1%
60代24.9%
70代26.9%
参考:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)

定年退職をした後の60代・70代に保有割合が多いことが分かりますね。

まとめ

サイドFIREは、投資収入と労働収入を組み合わせて早期リタイアを目指す方法。

資産が3000万円あれば、サイドFIREを達成できる可能性が高いです。

ただし、以下の点には注意をして、是非サイドFIREを目指してみてください。

またサイドFIREにおすすめの運用先として年間10%以上のリターンを期待できる「ヘッジファンド」をご紹介しました。

以下の記事では今回ご紹介したヘッジファンド「ハイクア・インターナショナル」「アクション」の他にもおすすめの日本のヘッジファンドをランキング形式でご紹介していますので、是非ご参考ください。

配当生活・早期退職・FIRE・老後生活に興味がある方は、次の記事をご覧ください。

低リスクで年利10%以上を狙うならヘッジファンド

ヘッジファンドとは

しっかりリスクヘッジしながら高い利回りを狙うなら、ヘッジファンドへの投資がおすすめです。

以下は500万円〜投資可能な日本国内のおすすめヘッジファンド。

スクロールできます
年利安定性・信頼性最低投資額資料請求投資手法・対象
ハイクアInt'l12%(固定)運営歴10年以上
値動きの影響なし
安定した事業基盤
透明性の高さ
500万可能新興国企業融資
アクション2023年設立500万不可・バリュー株
・事業投資
・ファクタリング
・Web3事業
おすすめヘッジファンド

※アクションは運営年数が少ないため、記載なし。現時点での年利は、25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)

それぞれ期待リターンや投資対象、最低投資額が異なるため、迷うかもしれません。

おすすめは2社以上の気になるヘッジファンドに問い合わせて比較検討すること。

ハイクア社は資料請求のみの問い合わせもOKなので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ハイクアインターナショナル
  • 固定年利12%
  • 成長著しい日系ベトナム企業への融資
  • 資料請求のみの問い合わせもOK

>>ハイクアインターナショナル公式サイトはこちら

アクション
  • 2024年度は年利25.07%(運用期間2024年4月〜2025年3月)
  • 2023年は50.68%の実績
  • 株や債券に留まらないポートフォリオ戦略

>>アクション公式サイトはこちら

この記事を書いた人

マネラボは、クリックアンドペイ合同会社が運営する「理想の資産運用先が見つかるメディア」です。サイト内の情報は、クリックアンドペイ合同会社が常に最新の内容に更新しており、投資家の皆さまに役立つ情報を提供するよう努めています。公式サイトで公開された信頼性の高い情報や、SNSに投稿されたリアルな評判・口コミも豊富に掲載しています。ぜひマネラボで、あなたにぴったりの資産運用先を見つけてください!

目次