財務会計の知識を身につければ起業や投資など様々な場面で優位に立てる

財務会計は企業の経営状況や、起業して資金集めをする際にも欠かせません。

しかし財務会計というとどうしても難しいイメージがあり、なかなか勉強に本腰を入れられない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は愛知学院大学の西海教授に、財務会計の基礎から効率的な勉強方法、学習することで得られるメリットまでお話を伺いました。

財務会計を見れば投資判断にも役立つ情報を手に入れられる

クリックアンドペイ(以下KL):ではまず初めに、財務会計とは何か教えていただけますか?

西海氏:財務会計とは名前の通り、財務目的に行う会計がもともとの始まりです。

資金調達にあたって、会社が資本家に向けてどのような経営活動を行う予定なのか、ということを知らせるために作られたんです。現在は、外部の利害関係者に向けて情報を発信するための会計、というのが一般的な財務会計の認識になっています。

KL:会計というと、財務会計以外にも企業会計や管理会計などがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

西海氏:まず、財務会計とよく対比されるのは管理会計です。

財務会計は別名、外部報告目的会計とも呼ばれていて、一方の管理会計は別名で内部報告目的会計という言い方があります。財務会計で扱っているのは、外部の様々な利害関係者に対する周知に関する情報です。管理会計は社内の情報を共有するために行うもので、例えば今工場でどのような材料の使い方をしているか、それをどうやって原価に反映させていけばいいか、というような内容になります。つまり、財務会計と管理会計の違いは、報告する相手が企業外部か企業内部か、にあります。

費用会計に関しては、営利企業が行う財務会計を指すことが一般的ですね。財務会計の組織体は必ずしも営利企業だけに限られず、学校法人や自治体、非営利団体なども含まれます。例えば大学なら学納金をもらっていて、学生や保護者に対して情報を開示する義務を負っているし、自治体も税金を取っている以上は納税者に対する情報開示の義務があるわけです。

もうひとつ、税務会計は課税当局に対し、今期どのような経営成績だったかを報告し、それに対して課税額を判定してもらう目的で使用しますね。

基本的に、財務・会計関連の仕事は制度に基づいて数値を作ったり、開示をする仕事なので、決められたことを時間内にしっかりこなしていく、というイメージです。ただ、会計なら全て同じというわけでもなくて、管理会計になると自由な発想ができる人の方が向いていたりします。管理関係の場合m現場で起こったことをベースに相談しながらいろいろな提案をしていくことになるので、提案していくにあたっては、現状をどう表現し、どういう伝え方をすべきかを都度考え、工夫することが効率的に仕事を進めるには欠かせないんです。一方で、財務会計にはそういった場面があまりないので、同じ会計のセクションであっても求められる能力は種類によって異なるというのは知っておくといいかもしれません。

KL:ありがとうございます。財務会計の知識を身につけると、どのような場面で役立つかについても教えていただけますか?

西海氏:個人として財務会計の知識を活用するなら、やはり投資関連ですね。

財務会計の主な目的というのは、実は投資家に有用な情報を提供することなんです。1970年代にアメリカの企業会計制度を作る団体、FSB(財務会計審議会)が財務会計の目的について精査したんですね。その時に、企業にとって一番の利害関係者は投資家なので、投資家に有用な情報を提供することが財務会計の一番の目的だ、となりました。

投資家として見た場合、財務会計情報をうまく活用していくことで投資で有利な立場に立つことができます。株式投資をするならまず財務会計情報を入手して、企業のファンダメンタルズについて理解する。その上で種々の情報を織り込み、株式投資をしていくことで資本市場も健全に運営されていきます。株価がおかしくなったり、それに対する反動が起きたりすると、金融投資そのもののリスクが必要以上に高くなってしまいます。しかし、投資家が財務会計情報を適切に活用すれば資本市場が安定しますし、その分リスクを抑えて取引できるでしょう。

財務会計の勉強は実例からアプローチするのがおすすめ

KL:なるほど。では、財務会計を学ぶ際におすすめの勉強方法などはありますか?

西海氏:実は私自身、経営学部や商学部の出身ではなくて経済学部出身で、会計学を学び始めたのは大学院からなんです。

その時、私がまずやったことは企業の財務諸表を見てみることでした。一般的に優良企業と呼ばれるような企業の財務諸表を見て、さらにライバル企業の財務諸表を見比べていくと、内容をイメージしやすくなります。あと、財務諸表に書いてある項目は財務会計の教科書なんかにももちろん書いてあるんですが、実のところ、私も財務会計の教科書はあまり面白くないと感じますし、正直退屈な作業になってしまうので、いきなり古典的な財務会計の本を読んでいくのはおすすめしません。どちらかというと、実際の企業の実例が出ているような本を見つけて勉強する方が効率はいいですね。実例を使って説明しているビジネス書などは、財務諸表に書いてあることがこういうふうに反映されている、といった解説が載っていたりもするので、財務諸表と照らし合わせながら見ていくと効率的に勉強できるでしょう。本当に基礎的な部分だけなら、1ヶ月くらいで身につくと思いますよ。

KL:財務会計を勉強する上で、意識すべきポイントなども是非教えていただきたいです。

西海氏:財務会計を勉強する上で私が一番大切だと思うポイントは、会計の目的とは何か、を念頭に置くことです。

会計は英語だとaccounting(アカウンティング)なんですが、accountingはaccountの動名詞なので、日本語だと「説明する」「責任を取る」という意味になります。つまり企業が何らかの形で私たちに説明をしてくれる、ということです。なぜ説明が必要かといえば、企業内部にいる人間と、企業外部にいる利害関係者との間には情報量に差、非対称性があるからなんです。情報の非対称性があると、当然リスク評価などがしにくくなってしまうので、優良企業は非対称性の解消のために財務会計情報を公開しているわけですね。ただ、残念ながらそうでない企業もあるので、どうせ不正をしてもわからないだろう、と情報の非対称性を悪用したりすることもある。だからこそ、企業側がどういうふうに説明してくれようとしているのか、という視点を持って勉強すると本質に入っていきやすいと思います。

起業家を目指す人にとっても財務会計の知識は武器になる

KL:貴重なお話、ありがとうございます。最後に、起業家を目指している方に向けて、身につけておくべき会計の知識やスキルについてアドバイスをいただけますか?

西海氏:私が会計やファイナンスをやっていて思うのは、会社を興す上で重要なのはやはり資金だということですね。

どのように資金を調達するか、どうやって安定的に資金を回していくか。まず、株式会社の設立や上場にあたっては株式を発行する必要がありますが、その際には投資してくれる人たちに対して、財務会計情報を出さなければいけません。資金調達は会社がどういう状況かを説明し、投資家が納得してくれたらこちらがオファーした価格で株式を購入してもらう、という流れになります。ただ、財務会計の情報をまとめる際には、例えば将来の話を少し前倒しして記載したり、現時点で起こったことでも将来の数値で記載することが有り得ます。なので、そういう記載をする時のために、自分が目標とする会社の在り方と、それをうまく表現できるような財務会計情報の出し方を考える必要があるわけです。

さらに、資金を回していく段階になったら、金融機関からの資金繰りをしたりすることもありますよね。その際に資金繰りを安定的に続けていくには、どういう会計数値を出していけばうまくいくのかを理解しなければいけません。つまり、資本コストを下げるような表現を財務諸表上でうまく表現していくことは財務会計情報を作る際には大切になっていくと思います。

 キャッシュベースで数字を作ると、売上がコンスタントにある会社は別として、まだ起業したばかりの会社では、どうしても売上や利益にばらつきが出てきます。会計数値にばらつきがあると、キャッシュの動きとして見れば真実であっても、見る側としては投資を敬遠したくなるような数字になってしまう。もちろん、存在しない売上や利益を立てることはできませんが、重要なのは財務数値をいかに将来的にスムージングされたような数値を開示できるか、利益を平準化できるかになります。将来的に財務数値が安定化されることが見込めれば、資金提供者側としてはリスクを低く評価するでしょう。そのため、起業時ないし、起業直後においては、資金提供者が、今後、長期にわたって売上・利益数値がある程度安定して動いていくだろうな、と予測されるような数値を財務諸表全体で表現する必要があります。資金を出す側としてはリスクのある会社より、リスクのない会社に資金提供したいと考えるのは当然です。財務諸表は損益計算書、貸借対照表が主要な財務諸表ですが、貸借対照表ので将来の業績に貢献する投資をどのように資産としてうまく表現していくかなど、財務諸表全体で企業方針を示すことができる財務会計情報を作ることが大切になっていくと思いますね。