FXマーケットレポート(2025/10/13)

  • URLをコピーしました!
目次

先週1週間の市況概況(2025/10/06–10/12)

スクロールできます
日付出来事主な影響
10/06ECBラガルド総裁が議会公聴会で政策運営を説明追加利下げに慎重姿勢でユーロの下支え
10/07日本の加藤財務相が円安と過度な変動に言及介入警戒が意識されつつもUSD/JPYは150台で底堅い
10/09米FOMC 9月会合の議事要旨公表「高金利長期化」観測が残りドル金利高止まり
10/07–10/08独・鉱工業関連指標が弱含みユーロ圏景気の重さが意識されEUR軟調
10/10–10/11中東情勢の緊張和らぎ原油続落リスク選好やインフレ懸念後退でドルはまちまち

先週の為替は政策要因と景気指標の非対称性がテーマ。ECBは予測不確実性を強調しつつ性急な緩和を回避するトーンで、EUR/USDの下値を一時的に支えた。

一方で米FOMC議事要旨はディスインフレの遅さと政策金利の高止まりを示唆し、米金利高圧が残存。USD/JPYは150近辺で介入警戒を織り込みながらも上向きバイアスを維持した。

欧州では独の弱い生産・受注が重石となり、ユーロ圏の相対成長期待は低下。週末にかけては中東の緊張緩和観測で原油が続落し、インフレ連想の後退がドル全面高を抑制した。

FX投資への示唆:USD/JPYは150の攻防が続き、当局ヘッドラインで上下振れのリスクが高い。短期は押し目買いと介入リスク管理の併用が現実的。EUR/USDは成長格差とECBの慎重姿勢から rallies を売る戦略が機能しやすい。

USDJPY 1時間足チャート (2025/10/14)
USDJPY 1時間足チャート
(2025/10/13)
EURUSD 1時間足チャート (2025/10/13)
EURUSD 1時間足チャート
(2025/10/13)

今週1週間のポイント(2025/10/13–10/19)

スクロールできます
日付出来事注目点
10/13市場は米中通商ヘッドラインと当局発言を消化リスクセンチメントの急変とドル指数の方向性
10/14中国・貿易統計外需の持ち直し確認なら資源国通貨・ユーロに追い風
10/16米PPI(9月)最終需要の粘着性インフレが再燃なら米金利・ドル上振れ
10/16米小売売上高(9月)消費の粘り強さ次第で「高金利長期化」観測を補強
(参考)10/24米CPI(9月)公表へ日程変更今週は先行指標と金利の感応度がボラ高の起点

USD/JPYは152.00手前の上値抵抗と150.00の心理的支持のレンジ意識。米PPIと小売が強ければ上抜け試し、政府・当局発言で急反落の二面待ちとなる。

EUR/USDは1.0600〜1.0800のバリューゾーン。独指標の弱さが続く一方で原油安はユーロの実質購買力を下支え。米指標が強ければ上値は限定的、弱ければ戻り拡大のシナリオ。

ボラティリティはニュースドリブンで上振れやすい。短期勢はイベント前後のガンマ拡大を意識し、ストップは浅め、ヘッドラインには逆指値で備える構えが肝要。

出典元

本資料は情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

SHERE !!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次